
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 57人
- 募集終了日
- 2018年7月31日
鬼塚吉国修復レポート その2
いよいよ、「研ぎ」の作業に入ってまいりました。
「研ぐ」というと、素人の私には、包丁のように刃の部分を研いで切れるようにするというイメージだったのですが、日本刀の研ぎは、全然違います。
茎(なかご)を除いて刀身全体に研ぎをかけていくのですが、砥石を変えながら、幾つもの行程を経て地、刃、切先、鎬地(しのぎじ)、棟(むね)の部分をそれぞれ異なった仕上げにしていくのだそうです。
研ぎの行程は大きく分けて「下地研ぎ」と「仕上げ研ぎ」に分けられます。
この日は、「下地研ぎ」の作業を見せていただきました。
1. 作業台
こちらが作業台です。
流水を張った桶に、砥石が何種類か入れてあります。
砥石より左側に座り、砥石を固定する台を右足で踏み押さえ、研いでいきます。
シンプルかつ合理的な作りです。

2. 研ぎ
まずは、荒砥で全体の錆と刃こぼれを取っていきます。
今回の鬼塚吉国は、「錆は思ったほど深くないけれど、全体的に刃こぼれしている。」とのこと。


少し研いだだけで、砥石に赤いものが付いてきました。
錆が落とされている証拠です。
砥石は
・荒砥(あらと)
・備水砥(びんすいと)
・改正砥(かいせいと)
・名倉砥(なぐらと)
・内曇砥(うちぐもりと)
とだんだん目が細かくなっていくそうで、砥石によって研ぎ方も変
わっていくとのことでした。

ちょっと分かりにくいですが、棟を研いでいるところです。
切先を左手でしっかり押さえてあるので、見ていると切れそうで怖いです。
手が切れることもままあるのだとか。

切先を研いでいる様子です。
3. 下地研ぎには、通常1週間から10日くらいかけられるとのこと。
下地研ぎが終われば、いよいよ仕上げ研ぎです。
砥石も、下地で使われるものとは全然違う形のものが登場しますので、お楽しみに!
リターン
3,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】応援が力になります!
・お礼のメッセージ
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
5,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書お届け
・お礼のメッセージ
・鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
3,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】応援が力になります!
・お礼のメッセージ
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
5,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書お届け
・お礼のメッセージ
・鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 18日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,425,000円
- 支援者
- 293人
- 残り
- 17日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日










