【第8弾】写真で蘇る名優の面影、歌舞伎の魅力を次世代へ。

支援総額

2,902,000

目標金額 2,500,000円

支援者
250人
募集終了日
2019年10月30日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan8?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年12月10日 14:27

歌舞伎座筋書連載「レトロ写真館」いよいよ最終回!

この【第8弾】プロジェクトのご支援でデジタル化を行った<演劇写真検索閲覧システム>に掲載されている写真のなかから、選りすぐりの歌舞伎ブロマイドをご紹介する、歌舞伎座筋書の連載「明治大正昭和 レトロ写真館」。今月12月で、いよいよ最終回となりました。

 

テーマは「名優當り藝絵葉書」です。

 

「名優當り藝絵葉書」は、明治44~45年頃、演芸画報社より俳優ごとの當り役を6種一組で発売された絵葉書です。発売された俳優は、十五世市村羽左衛門、六世尾上菊五郎、初世中村吉右衛門、二世市川左團次、六世尾上梅幸、八世市川高麗蔵(のちの七世松本幸四郎)など。

 

それぞれの當り役を演芸画報社が撮影し、日本画家・鏑木清方の門人であった林緑水が意匠を凝らしたカラーデザインの絵葉書となっています。


林緑水は明治43(1910)年、清方の紹介により演藝畫報社に入社し、『演藝画報』の芝居スケッチを専門に担当していました。

 

今回は、筋書ではご紹介しきれなかった絵葉書をご覧いただきます。

 

 

 

こちらは明治44年5月明治座上演『修禅寺物語』夜叉王(二世市川左團次)です。


『修禅寺物語』は岡本綺堂が左團次のために書いた新歌舞伎で、左團次の當り役十種「杏花十種(きょうかじゅっしゅ)」にも選ばれています。作品世界を捉えた林緑水のモダンで幻想的なデザインが美しい絵葉書となっています。

 

 

さて、本年一年間ご好評をいただきました「明治大正昭和 レトロ写真館」の連載も、おかげさまをもちまして最終回を迎えました。この連載を通して、当館所蔵資料である往年の名優たちのブロマイドの魅力をお伝えできましたことは、大変うれしく存じます。

 

この連載を機に、たくさんの歌舞伎ファンの方に<演劇写真検索閲覧システム>を知っていただき、より活用が広がっていくことを願っております。

リターン

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
69
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
当プロジェクト限定 歌舞伎台本『曽我綉侠御所染』と、映画台本『男はつらいよ』第一作の表紙デザイン!
※デザインは全て一緒です

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
69
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
当プロジェクト限定 歌舞伎台本『曽我綉侠御所染』と、映画台本『男はつらいよ』第一作の表紙デザイン!
※デザインは全て一緒です

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る