
寄付総額
目標金額 2,000,000円
- 寄付者
- 362人
- 募集終了日
- 2018年12月25日
井戸を掘ったら運気が開けた?!
おさひめチャイルドキャンプは、城下町「飯田」の中でも、かつて武家屋敷が建ち並んでいたエリアにあります。
※●印が所在地
飯田市は戦後、大規模な火災(焼失面積が戦後2番目)があり、小京都と言われた市街地の大部分を焼失してしまったのですが、その時、火の手を逃れた貴重なエリアでもあります。

おさひめチャイルドキャンプ前は石畳風の道路で、近隣には歴史的な建造物もあります。

数軒隣にある「教育会館」は大正ロマンな洋館です。
教育会館の向かいには旧黒須邸跡があり、趣ある門と塀が現存しています。

高野産婦人科医院は、現在、教会として使用されています。
これは、取り壊し予定の本館3階からの風景で、奥に見える山は風越山(ふうえつさん)といって飯田市のシンボル的存在です。
昨年3月頃の風景なのですが、ご覧の通り、見事な紅梅が花を咲かせ、蔵と一体となったその姿は、カメラマンにも人気で、毎年ニュースでも報じられます。
おさひめの子たちが各学校を卒業、または、施設を出て、社会に巣立つ時にちょうど満開になります。
これまで沢山の子どもたちが、紅梅に見送られ、新しい学校に進学、または社会に巣立っていきました。
おさひめチャイルドキャンプの「巣立ちのシンボル」といった感じでしょうか。
地域の財産とも言えるこの紅梅は、新しく作る地域交流ホールから眺められるように設計しています。

地域の方々が散歩ついでに立ち寄り、お茶を飲みながら紅梅を眺める。
そんな場所になったらステキですよね。
さて、新しい建物を建設予定である駐車場の中央部分には、雪が降ってもすぐに溶ける一体があります。
なぜでしょう。
実は、かつて武家屋敷だったこの場所には井戸があり、長い間埋め立てられていたのです。
今回の建て替えに伴って、井戸の発掘調査を実施することになりました。
小さな穴を開けて、そこから内部を撮影すると、円形の縁石がキレイな状態で残っていました。
江戸時代に手掘りされた井戸で、今から400年近く前のものだと言うから驚きです。
これは、市内の別の場所にある同時代の井戸跡です。
こんな感じの井桁(いげた)があったと思われます。
井戸の「井」という字はここから来ているそうです。
おさひめチャイルドキャンプの井戸は、25センチという厚いコンクリートの蓋で密閉されていたため、奇跡的に非常に良い状態で保存されていたのです。
その深さは14.4メートルもありました。
さて、肝心の井戸水は枯れておらず使用できるのか、飲めるのか…専門家の方に調査していただきました。
結果…
庭の水やり程度であれば十分に使用可能であり、飲料水としては不適合との判定でした。
しかし、使用を続ければ浄化されていき、飲料水としての使用できる可能性もあり…とのこと。
今回、この井戸の上に新しい建物を建てることになりますが、貴重な井戸の水は何らかの形で利用する予定です。
この地域の歴史的な背景や魅力、周辺の風情ある風景は、おさひめチャイルドキャンプにとっての大きなストレングス(強み)だと思っています。
今回の福田萌さんとの出会いや「こどもギフト」の話は、井戸を掘った後に次々と舞い込んできました。
井戸から運気が放出されたのかもしれません。
田舎の小さな施設が全国的なプロジェクトに参加できたのは、不思議な井戸パワーのおかげに違いありません。
おさひめチャ井戸ルキャンプ、いや、おさひめチャイルドキャンプの今後に期待して下さい!
という訳で、日付変わり、ついに最終日となりました!
本日23時のゴールまでどうか応援よろしくお願いいたします!!!
ギフト
1,000円
【みなさんのご支援がホール建設の大きな力に!】
■ 子どもたちからの一言をつけた感謝の手紙をお送りします。
■ 寄付控除の証明書を発行します。
■ ホールに支援者様のお名前記載
- 申込数
- 184
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
3,000円
【みなさんのご支援がホール建設の大きな力に!】
■ 子どもたちからの一言をつけた感謝の手紙をお送りします。
■ 寄付控除の証明書を発行します。
■ ホールに支援者様のお名前記載
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
1,000円
【みなさんのご支援がホール建設の大きな力に!】
■ 子どもたちからの一言をつけた感謝の手紙をお送りします。
■ 寄付控除の証明書を発行します。
■ ホールに支援者様のお名前記載
- 申込数
- 184
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
3,000円
【みなさんのご支援がホール建設の大きな力に!】
■ 子どもたちからの一言をつけた感謝の手紙をお送りします。
■ 寄付控除の証明書を発行します。
■ ホールに支援者様のお名前記載
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 62人

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,851,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 85日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,415,000円
- 寄付者
- 172人
- 残り
- 29日

新田湧水群の保全を行いホタルの生息地を再生したい
- 支援総額
- 6,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 11/27

日本三薬師 日向薬師宝城坊|美しい境内と寺宝「獅子頭」を守りたい
- 支援総額
- 8,555,000円
- 支援者
- 221人
- 終了日
- 3/31
帰る場所のない猫達。安心して過ごせる居場所に。
- 支援総額
- 2,190,000円
- 支援者
- 244人
- 終了日
- 5/26

寝床は教室!?「廃校」宿泊施設のポータルサイトを作りたい!
- 支援総額
- 100,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 3/6

能登半島地震で倒壊した味噌蔵を再建し、能登の味噌を守りつづけたい。
- 支援総額
- 569,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 8/27

障害者団体が主催する災害復興イベントに、地域の子どもたちを招きたい
- 支援総額
- 138,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 10/31

能登半島地震で人が来なくなった石川県を全国の物産展で元気にしたい!
- 支援総額
- 90,600円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 4/30











