
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 431人
- 募集終了日
- 2022年7月31日
【シンポジウム開催のお知らせ】11/26(土)10時~※YouTube配信有
(English follows)
いつも温かなご支援をありがとうございます。
このたびクラウドファンディングでお約束した活動の一つである「ALSシンポジウム」を開催することになりました。
ALS治療の最前線におられる千葉東病院の武田先生、ALS患者遺族である竹内さんをお招きし、一般の方がALSを理解し、患者さんや家族を支えるためのヒントについてお話を伺います。

■第1回ALSシンポジウム概要
開催日:2022年11月26日(土)10:00-12:00
場 所:日本キリスト教団逗子教会礼拝堂(YouTubeによる配信あり、要事前登録)
参加費:無料
共 催:日本キリスト教団逗子教会 / 一般財団法人すこやかさ ゆたかさの未来研所
目 的:難病のひとつであるALS(筋萎縮性側索硬化症)について、一般の方に病気の症状、最新の治療状況などについて理解してもらい、患者さんやご家族の支え方をとらえ直す機会とする。
視聴URL:追ってご連絡致します
ご質問:財団サイトまでお寄せください https://p-als.com/
多くの方のご視聴をお待ちしております。
■ご登壇者プロフィール
<武田貴裕先生>
国立病院機構 千葉東病院 脳神経内科医長、東京女子医科大学 脳神経内科 非常勤講師
1999年 三重大学医学部卒業、東京女子医科大学脳神経内科入局
2007年 学位取得(医学博士)、東京女子医科大学 脳神経内科助教
2012年~13年フランス・パリ・サルペトリエール病院神経病理学講座ポスドク留学
2017年~現職
専門は脳神経内科全般、特に神経変性疾患、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の臨床・病理学会関係。
学会関係:日本神経学会 脳神経内科専門医・指導医、日本内科学会 総合内科専門医、日本神経病理学会 指導医(評議員)
<竹内より子さん>
ALS患者遺族
1981年 京都大学農学部修士卒業。バイオ関連外資系企業、米国ベンチャー企業等勤務
1998年~2002年 夫のALS発病のため退職、介護生活に。
2002年~2017年 外資系企業に勤務しながら子供たちを育てる。子供たちが独立後、定年退職。現在は孫の世話の傍ら、地球温暖化防止推進員、おもしろ科学探検工房スタッフとして小中学生向け環境・科学教育のボランティア活動、コーチング、SDGs普及活動などに携わる。
【Symposium to be held!】
Thank you for your continued encouraging support.
We are pleased to announce that we will be holding an ALS Symposium, one of the activities we promised in our crowdfunding campaign.
We will invite Dr. Takeda of Chiba Higashi Hospital, who is at the forefront of ALS treatment, and Ms.Takeuchi, a bereaved family member of an ALS patient, to talk about tips for the general public to understand ALS and support patients and their families.
■The outline of the event:
Date and Time: 10:00am - 12:00pm on Saturday, November 26, 2022 (JST)
Location: Chapel at Zushi Church, The United Church of Christ in Japan
(YouTube streaming available, pre-registration required)
Admission: Free
Co-hosts: Zushi Church, The United Church of Christ in Japan, and Future of Humanity Institute
Objective: To provide an opportunity for the general public to understand the symptoms and the latest treatment of ALS (amyotrophic lateral sclerosis), and to reconsider how to support patients and their families.
URL for YouTube streaming will be available soon.
Should you have any questions, please contact the Institute’s preview site at
https://p-als.com/
We look forward to seeing you at the Symposium.
■Profile of Speakers:
<Dr. Takahiro Takeda, MD, PhD>
Education:
1999 Graduated from Faculty of Medicine, Mie University
Experience:
1999-2001 Internship of internal medicine at Tokyo Women’s Medical University
2001-2007 Resident at the Department of Neurology (Professor. Dr. Makoto Iwata),
2007-2017 Readership of the Department of Neurology in Tokyo Women’s Medical University
Sep 2012 – Aug 2013: Research resident at Pitié-Salpêtrière Hospital, Department of Neuropathology, France
2017-present Chief of the Department of Neurology, National Hospital Organization Chibahigashi National Hospital
Certificates:
Medical license (Ministry of Health, Labour and Welfare)
Board Certified neurological specialist (The Japanese Society of Neurology)
Fellow of the Japanese Society of Internal Medicine (The Japanese Society of Internal Medicine)
Board Certified Trainer of neuropathology (The Japanese Society of Neuropathology)
Specific areas of expertise:
Clinical neurology
Motor neuron disease, especially of amyotrophic lateral sclerosis
<Ms. Yoriko Takeuchi, a bereaved family member of an ALS patient>
Graduated from Kyoto University in 1981 with a Master's degree in Agriculture. Worked for a foreign-affiliated company in the biotechnology related field and a US venture company.
1998-2002: left her job due to the onset of her husband's ALS and became a caregiver.
2002-2017: Raised her children while working for a foreign-affiliated company. Retired after her children became independent. Currently, while taking care of her grandchildren, she is involved in volunteer activities for environmental and science education for elementary and junior high school students, coaching, and SDGs dissemination activities as a Global Warming Prevention Volunteer and Omoshiro Kagaku Tanken Kobo staff member.
========
●WEBサイト
●facebook
https://www.facebook.com/PALScom
●YouTubeチャンネル
リターン
3,000円+システム利用料
【個人様向け1】お礼状の送付
個人様向けです。
●お礼メッセージを送付します
※ リターンに関するメッセージはREADYFORのメッセージ機能にてお送りさせていただきます。リターン発送までにREADYFORを退会しますと、メッセージやリターンの発送ができなくなりますのでご注意くださいませ。
- 申込数
- 108
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
10,000円+システム利用料
【個人様向け2】お礼状の送付・ウェブサイトに氏名掲載
個人様向けです。
●お礼メッセージを送付します
●設立予定の財団ウェブサイトに氏名を掲載(任意)
※ウェブサイトへの氏名の掲載は掲載開始から1年間の予定です。
※ リターンに関するメッセージはREADYFORのメッセージ機能にてお送りさせていただきます。リターン発送までにREADYFORを退会しますと、メッセージやリターンの発送ができなくなりますのでご注意くださいませ。
- 申込数
- 174
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
3,000円+システム利用料
【個人様向け1】お礼状の送付
個人様向けです。
●お礼メッセージを送付します
※ リターンに関するメッセージはREADYFORのメッセージ機能にてお送りさせていただきます。リターン発送までにREADYFORを退会しますと、メッセージやリターンの発送ができなくなりますのでご注意くださいませ。
- 申込数
- 108
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
10,000円+システム利用料
【個人様向け2】お礼状の送付・ウェブサイトに氏名掲載
個人様向けです。
●お礼メッセージを送付します
●設立予定の財団ウェブサイトに氏名を掲載(任意)
※ウェブサイトへの氏名の掲載は掲載開始から1年間の予定です。
※ リターンに関するメッセージはREADYFORのメッセージ機能にてお送りさせていただきます。リターン発送までにREADYFORを退会しますと、メッセージやリターンの発送ができなくなりますのでご注意くださいませ。
- 申込数
- 174
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,613,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 15日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 47,788,659円
- 寄付者
- 1,362人
- 残り
- 8日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,896,000円
- 支援者
- 6,381人
- 残り
- 32日

ウクライナ基金。避難民への緊急支援
- 支援総額
- 73,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 6/17
月経前のPMSに悩むあなたに【プリンセスケア】をお届けしたい!!
- 支援総額
- 1,466,500円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 11/30
令和5年度 出町子供歌舞伎曳山祭り(当番町 中町)を成功させたい
- 支援総額
- 500,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 3/20
80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで
- 支援総額
- 2,570,000円
- 支援者
- 506人
- 終了日
- 4/4
★レスラが島にやってくる★世界自然遺産奄美大島で道頓堀プロレス開催
- 支援総額
- 289,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 4/16

これまでの半生を本にしてプレゼントしたい!
- 支援総額
- 234,000円
- 支援者
- 57人
- 終了日
- 6/24

モンゴル米日本酒「結」で、富山とモンゴルの絆を未来へ
- 支援総額
- 1,755,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 6/8











