イスラエル・パレスチナと日本の若者が被災地でボランティア!
イスラエル・パレスチナと日本の若者が被災地でボランティア!

支援総額

3,040,000

目標金額 3,000,000円

支援者
70人
募集終了日
2014年7月15日

    https://readyfor.jp/projects/peacebridge2014?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年06月02日 21:29

被災地の今

こんにちは。

 

今日は、被災地の大槌町の現状をカリタスジャパン大槌ベースの生利さんよりお伝え頂きましたので紹介します。

(生利さんについては、新着情報『被災地からのメッセージ』をご覧下さい。)

 

 

2011年、ボランティアの拠点を大槌町に立ち上げてから、倒壊を免れた旧ビジネスホテル『寿』は2000人をも超えるボランティアの方々を受け入れてきました。

その『寿』は、町の復興計画のため、今年2月に解体となりました。

 

 

▲写真:今年2月に解体された旧ビジネスホテル『寿』

 


被災地中心部では盛り土工事が始まり、ようやく復興に動き始めました。

 

しかし、業者・人材・資材不足で工事自体が遅延しています。

また、住民の町外への流出は増え、子育て・子どもたちへの支援不足も問題となっています。

 

このように被災後3年が経ってもなお、地域の復興は一向に進んでおりません。

住民の心身にもストレスが増しています。

 

写真:一向に進んでいない地域復興の様子

 

 

そんな中、わたしたちは復興の最前線で活躍する大槌社協や仮設支援員などに協力し、ここ大槌町の住民が再び心身ともに明るく元気が増すよう、日々模索、奔走しています。
 

 

以上、生利さんからの被災地の現状をお伝えいたしました。

 

 

 

ボランティアは震災当時から徐々に減り、メディアも遠のいているので、大槌町の住民の方々は、すでに忘れられているのではないか、と不安を口にされます。

 

ボランティアの人たちが忘れずに来てくれる事だけでも、とても大きな支えと励みになっていると言われます。

 

大槌町の住民が少しでも元気が増すために、また子ども達の笑顔が増えるために、プロジェクトが実現できるよう頑張ります。

 

 

このプロジェクトが実現できるために、どうぞご支援をよろしくお願い致します。

 

 

【Facebookの公式ページはこちら】

 

リターン

5,000


alt

●サンクスレター
●ニュースレター『オリーブの木』
●JICA東京での「平和の架け橋 in 東北」報告会への招待状(2014年8月16日) 
イスラエル・パレスチナ・日本のプロジェクト参加者と交流できます。

計3点をお贈りします。

申込数
22
在庫数
制限なし

10,000


alt

5000円の引換券に加えて

●『平和の架け橋 in 東北2014』報告書
 (ご支援者のお名前入りの記念冊子)

計4点をお贈りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし

5,000


alt

●サンクスレター
●ニュースレター『オリーブの木』
●JICA東京での「平和の架け橋 in 東北」報告会への招待状(2014年8月16日) 
イスラエル・パレスチナ・日本のプロジェクト参加者と交流できます。

計3点をお贈りします。

申込数
22
在庫数
制限なし

10,000


alt

5000円の引換券に加えて

●『平和の架け橋 in 東北2014』報告書
 (ご支援者のお名前入りの記念冊子)

計4点をお贈りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る