コロナ禍で閉所した認知症対応型デイサービスを再生させたい!
コロナ禍で閉所した認知症対応型デイサービスを再生させたい!

支援総額

2,444,000

目標金額 1,200,000円

支援者
173人
募集終了日
2020年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/project-sakura-saisei?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年09月16日 22:03

リターンの紹介

 

 

ひとにやさしい町をつくろう!

 

ワーキングデイわかばでは、近隣の2ヶ所の公園の清掃や花壇の管理、商店街の花壇や歩道の清掃、高齢者宅の草刈りなどの地域貢献活動も行っています。デイサービスの昼食の調理手伝いや配膳、お茶だしも利用者の役割です。その他、近隣に事務所のある認知症地域支援団体の広報誌の封入作業も定期的な“仕事”になっています。

 

子どもが遊んでいない公園で

 

公園の清掃をしたり、高齢者宅の草刈りをするワーキングデイサービスのアイデアは、地域のとある公園を歩いていてふと思いつきました。ある公園にあるブランコの鎖が錆びていて、周囲には草が生えてるのに気が付きました。また砂場にも落ち葉やゴミがたまっていて滑り台にも砂がこびりついてました。高齢化の進んだ町だから、子どもが遊んでいないのだとその時思いました。認知症のある人と公園の遊具をきれいにしたり、草刈りをするのなら認知症のある人と一緒にできるだろうと、そしてそれが地域貢献にもなるのだとしたら素敵なことだという考えがそのとき私の中に浮かび、さっそく知り合いのケアマネジャーに話すと、とても良いサービスだと共感してくれました。そこからアイデアの実現にむけて踏み出すことになりました。

 

 

ワーキングデイサービスが始まってからは、事業所近くの公園へ毎日行って遊具拭きや草刈りなどの清掃活動を行いました。そんな折、町内会から町内会館に隣接している吉ヶ沢公園の花壇整備の依頼をいただくことになりました。さっそくデイサービスのメンバーと一緒に花壇整備のミーティングを行って、どんな花壇にするか、計画を立てる作業に入りました。

 

お母さんが子どもの手を引いて歩ける幅の道をつくろう!

 

ミーティングでは認知症のメンバーたちからたくさんの意見が出ました。「近所の人に気持ちよく花を見てもらいたい」「小さい子どもたちや親御さんたちに、大切にしてもらえるような花壇にしよう」などの意見が出ました。また花壇の中に道を設けておかないと、ボールが入ってしまったときに子どもが入れないという話になったので、私が道幅は40センチもあれば子どもには十分と言ったところ、認知症のある女性から、「お母さんがお子さんの手を引いて歩けるくらいの幅の道にしてほしい」と注文がついて、その意見を採用することになりました。その後花壇整備のコンセプトが出来て上がっていき、この話し合いの結果を議事録にまとめて町内会に提出したところ正式に依頼を頂いて花壇の整備が始まりました。

 

 

新しくできた花壇では・・・

 

花壇に花を植えるときには地域の人や公園で遊んでいる親子にも声をかけて一緒に花を植えました。その後、新しくなった花壇の周りでは、遊んだり、くつろいでいる親子の姿が以前よりまして多く見られるようになりました。公園の清掃活動をしていると滑り台を拭いていると子どもが上から滑り落ちてきて自然と交流が生まれたり、掃除をしている脇をものすごいスピードで自転車で走り回っている子どもがいたり、それを親が叱っていたりするのを目にしたりするようになりました。

 

 

私たちは公園を大切にしたいから花壇を整備したり、清掃活動をしているのではありません。みんなが大切にしたいものがそこにあるということが大切なのです。みんなが大切にしたいものとは、子どもから高齢者までが安心して暮らすことができる地域のコミュニティーです。公園はそれを象徴する存在になっています。毎日、公園に出かけて草を刈ったり野花を植えたり、下段の花に水をあげて育てているということは、地域のコミュニティーを大切にしているのと同じ意味があります。それは認知症のあるワーキングデイのメンバーやスタッフの共通の認識でもあります。

 

さくら再生プロジェクトにもう一歩のご支援をお願いします。

 

 

「認知症の方とともに実践する地域づくり」講演会  300、000

 

株式会社さくらコミュニティーケアサービス代表取締役

稲 田 秀 樹

リターン

3,000


お気持ちコース

お気持ちコース

■お礼のメッセージ

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。寄付控除の対象になりません。

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

5,000


認知症の方がつくったクラフトセット

認知症の方がつくったクラフトセット

■お礼の手紙
■認知症の方がつくったクラフトセット(ロバのストラップ1個+コースター2枚+花柄マスク2枚)

*ロバのストラップは認知症を応援する公式マスコットです。
*コースターとマスクは写真とは違う色や柄をお届けすることがあります。

*マスクについて
1. 品名  マスク(商品名:手縫い花柄マスク)
2. 対象  かぜ・花粉・ホコリなど
3. 素材名 布(綿、ポリエステル)
4. 抗菌剤 使用していない
5. 入数  2枚
6. 製造者 ワーキングデイわかば
 販売者 ワーキングデイわかば
 住所  神奈川県鎌倉市今泉台4-11-1
 電話番号 0467-40-4210
7. 包装材の材質 ポリエチレン

※花柄マスクはワーキングデイわかばの利用者が制作したもので転売品ではありません。
※花柄マスクにはウイルスを遮断するような特別な機能はありません。
※花柄マスクの素材には市販されている生地を使用しています。
※ワーキングデイわかばの利用者が、多少品質にばらつきが出ますがご了承ください。

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

3,000


お気持ちコース

お気持ちコース

■お礼のメッセージ

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。寄付控除の対象になりません。

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

5,000


認知症の方がつくったクラフトセット

認知症の方がつくったクラフトセット

■お礼の手紙
■認知症の方がつくったクラフトセット(ロバのストラップ1個+コースター2枚+花柄マスク2枚)

*ロバのストラップは認知症を応援する公式マスコットです。
*コースターとマスクは写真とは違う色や柄をお届けすることがあります。

*マスクについて
1. 品名  マスク(商品名:手縫い花柄マスク)
2. 対象  かぜ・花粉・ホコリなど
3. 素材名 布(綿、ポリエステル)
4. 抗菌剤 使用していない
5. 入数  2枚
6. 製造者 ワーキングデイわかば
 販売者 ワーキングデイわかば
 住所  神奈川県鎌倉市今泉台4-11-1
 電話番号 0467-40-4210
7. 包装材の材質 ポリエチレン

※花柄マスクはワーキングデイわかばの利用者が制作したもので転売品ではありません。
※花柄マスクにはウイルスを遮断するような特別な機能はありません。
※花柄マスクの素材には市販されている生地を使用しています。
※ワーキングデイわかばの利用者が、多少品質にばらつきが出ますがご了承ください。

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る