このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
【第二弾】一休さんから繋げる未来、唐門のチタン修繕にご支援を
【第二弾】一休さんから繋げる未来、唐門のチタン修繕にご支援を
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

3,837,200

目標金額 5,000,000円

支援者
102人
募集終了日
2023年12月25日

    https://readyfor.jp/projects/project193?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年11月13日 17:18

景観をつくる

 

今日は景観について。

 

お庭において借景という言葉があります。景色を借りる。そんな大胆な発想です。自分の持ち物でもないのに(笑)大自然さえも庭の風景に取り込んでいます。

 

有名なので言えば東山の周辺のお寺は比叡山を借景としています。嵐山天龍寺の庭は保津狭の山々を借景としています。

 

特に室町期以降は費用な問題などもあり作庭に大規模な土地を活用することが出来ませんでした。ここで禅の発想が出てくるのですが、景色を借りることによって無の中に有をつくりだしました。

 

このように寺の歴史を見ていくと先人たちの思いが見えてきます。

その時代その時代、作庭者が考えた風景があります。私たちはそちらを大事にしたいと考えています。方丈庭園は江戸前期の作庭、一休禅師晩年の住処である虎丘庵は室町期の作庭とされています。

 

江戸期には江戸の室町期に室町のトレンドがあります。

 

これはそのままの形で伝えていきたいと考えています。

 

ただそれ以外、時代の変化、気候の変化で今から変わることができる場所もあります。改善していける場所とも言えます。時代時代に適した変化は必要です。

 

具体的に言うとこの温暖化による暑さです。暑さに負けない、強い樹はなんだろうか?秋の紅葉の時期に美しくそしてたくましくある樹はなんだろうか?と考えました。

 

私が思いついたのはイチョウでした。イチョウは社寺でよく見かけられるものです。樹に水分をたぶんに含んでいるので境内の火事が広がるのを防ぐ目的で植えられました。また銀杏の実をつけますので秋になるとそれを拾いいただいたものです。

 

私も僧堂時代、秋の仕事の一つに銀杏拾いがありました。

 

数年前から境内にイチョウを植えています。最初、桜も候補にあがったのですがこのお寺の景に合うのはイチョウだろうと思っています。

 

臨在禅師の松の話があります。臨在栽松というものです。

 

師(臨済)が松を栽えていると、黄檗が問うた「こんな山奥にそんな松を栽えてどうするつもりか。」師「一つには寺の風致を整え、二つには後世の人のためのしるべとするためです。」と答えます。

 

私にとってのイチョウはまさにそうであり、開山堂もそうであるように考えています。

リターン

5,000+システム利用料


応援コース(5千円)

応援コース(5千円)

返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー

●直筆の感謝状

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


寺脇扶美 限定朱印

寺脇扶美 限定朱印

画家の寺脇扶美による限定朱印をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー

●寺脇扶美 限定朱印
●寺脇扶美 限定朱印「繋ぐ」
●直筆の感謝状

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


応援コース(5千円)

応援コース(5千円)

返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー

●直筆の感謝状

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


寺脇扶美 限定朱印

寺脇扶美 限定朱印

画家の寺脇扶美による限定朱印をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー

●寺脇扶美 限定朱印
●寺脇扶美 限定朱印「繋ぐ」
●直筆の感謝状

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る