半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ
半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ

寄付総額

10,644,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
538人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/rekihaku1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年02月15日 12:00

正倉院とは?(第七回)ー寺全体の完成に向けてー

 

皆さんこんにちは。歴博の仁藤です。引き続きのご支援、ありがとうございます。皆様のお力添えにより、ネクスト・ゴールまであと一歩の状況となっております。心より、感謝申し上げます。

 

今回は、正倉院の歴史の7回目です。

 

大仏は天平勝宝元(七四九)年に完成し、同三年から大仏を覆う金堂の建設が開始されました。大仏は三ヵ年八ヵ度の鋳造を経たとあり、八段に分割して、下段から繰り返し鋳造されました。

 

鋳造にともなう水銀や鉛により周辺が汚染され、平城廃都の原因になったとの説もありますが、近年ではそれほど汚染されていなかったとの調査もなされています

 

同四年四月には、聖武太上天皇・孝謙天皇・光明皇太后が参詣し、大規模な開眼供養が行われましたが、大仏殿はまだ未完成でした。その後、金堂・回廊・中門から構成される大仏殿院を中心に、講堂・僧坊・食堂、戒壇院、鐘堂、東西七重塔が造られました。このように東大寺全体が形作られていきました。

 

次回からは正倉院文書のなりたちを紹介します。

 

 

ギフト

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る