
支援総額
目標金額 996,000円
- 支援者
- 54人
- 募集終了日
- 2015年2月24日
ライフセーバーって何をしているの?
今日でプロジェクト開始から2日が経過しました。
現在2名の方からご支援を頂いております。ありがとうございます。
さて、今回はライフセーバーとはよく耳にするけれど、どのような活動をしているのかということをざっくりとお伝えしたいと思います。
※文章にすると難しいのです。
まず、一番最初に思いつくと思うのが「人命救助」だとおもいます。ライフセーバーというのは、万が一、水難事故が発生したときのために日夜トレーニングなどに励んでいます。事故発生時には、事故の被害を最小限に抑えるために全力で救助活動をチームで行います。
しかし、救助活動よりも重きをおいていることがあります。
それは、事故が起きない環境づくりです。
つまり、水難事故が発生しないように危険な行為をしている人に注意を呼びかけたり、水に入らないようにお願いすること。
気象状況によって海への入水を控えるよう呼びかけること。
小型船舶などが誤って遊泳区域に入らないように事前に注意を呼びかけること。
積極的にお客さんに話しかけてコミュニケーションをとること。
浜辺の清掃活動をすること。
現地の人たちと顔の見える関係を作っておくこと。
常に自分の能力を維持向上するためにトレーニングすること。
救助機材を丁寧に取り扱って、しっかりと手入れすること。
etc・・・・・・
書き出すと書ききれません。様々な活動が事故防止ではひとつひとつ何らかの意味を持っているのです。
つまり予防。「予め防ぐ姿勢」ということを意識してライフセーバーは活動しています。
事故が起きてからでは全てが遅いのです。
事故が起きるかもしれないと、いつでも想定して考え、体を作り、資機材を揃えて、万が一の際には、全力でそれに対処する。
今日はこのようなところで。
リターン
3,000円
1:サンクスレターと年度報
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1に加えて
2:年度報にお名前を掲載(希望者)
3:クラブオリジナルカレンダー
4:監視員のじいちゃん達が作ったビン玉ストラップ
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
1:サンクスレターと年度報
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1に加えて
2:年度報にお名前を掲載(希望者)
3:クラブオリジナルカレンダー
4:監視員のじいちゃん達が作ったビン玉ストラップ
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし

クラブ支援者募集!~災害に強いライフセーバーを育てていくために~
- 総計
- 2人

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,355,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 35日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,283,000円
- 寄付者
- 259人
- 残り
- 28日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日











