震災後唯一復旧した気仙沼の海水浴場に新しい水難救助艇を配備!
震災後唯一復旧した気仙沼の海水浴場に新しい水難救助艇を配備!

支援総額

1,051,000

目標金額 996,000円

支援者
54人
募集終了日
2015年2月24日

    https://readyfor.jp/projects/rescue-kesennuma-lifeguard?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年02月13日 23:45

残り10日!あと560,000円【活動を続ける理由 第2章】

皆さん。こんばんは。

 

昨日の投稿はコメントを多く頂いたり、Facebookにてシェアを頂きありがとうございました。

皆さんのご協力のおかげで、到達率が40%を超えました。

高校時代、海にばかり通い続け、大変な迷惑を掛けた同級生からも支援をもらい、恐縮ばかりの小さな自分です。

 

今日は、私がライフセービングを続ける理由のつづきについてお話しましょう。

 

『人を育てるということ』

 

 

 

 

気仙沼ライフセービングクラブは東日本大震災から8ヵ月後の2011年の11月に設立されました。

 

設立といっても、当初はライフセーバーが2人のただの集まりでした。

海も無く、プールもなく、人もなく、私たちは活動の拠点も、活動機材も何も持っていませんでした。

 

車で1時間以上掛かるスイミングスクールのプールなどを、さまよいながら練習しているうちに、一関市藤沢町(当時は藤沢町)のB&G海洋センターのプールが再開し、そこを練習拠点に最初はただ単に水泳の練習をしておりました。

 

そんな時、隣のプールでお母さんと一緒に泳いでいる小学生を見つけました。

あまり子供たちが泳ごうとしていなかった震災後の時期。

 

その珍しさに単純に興味を引かれ、いつの間にか、その親子に声を掛けていました。

 

これが、気仙沼ライフセービングクラブの「ジュニアライフセーバープログラム」の先駆けでした。

 

 

自らの命を守る方法を身に付け、大切な人の命を守ることの出来る子どもを育てたい。災害に負けない強い人を育てたい。

 

気仙沼ライフセービングクラブは、人を育てるため、未来のライフセーバーを育てるために産声をあげたのです。

 

 

 

 

 

リターン

3,000


alt

1:サンクスレターと年度報

申込数
57
在庫数
制限なし

10,000


alt

1に加えて
2:年度報にお名前を掲載(希望者)
3:クラブオリジナルカレンダー
4:監視員のじいちゃん達が作ったビン玉ストラップ

申込数
33
在庫数
制限なし

3,000


alt

1:サンクスレターと年度報

申込数
57
在庫数
制限なし

10,000


alt

1に加えて
2:年度報にお名前を掲載(希望者)
3:クラブオリジナルカレンダー
4:監視員のじいちゃん達が作ったビン玉ストラップ

申込数
33
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る