このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
災害・事故・トラブルを楽々と乗り越える「リスク管理方法」を広めたい
災害・事故・トラブルを楽々と乗り越える「リスク管理方法」を広めたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

0

目標金額 1,000,000円

支援者
0人
募集終了日
2024年5月16日

    https://readyfor.jp/projects/riskkanri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年03月24日 20:33

リスク全体を見渡してみる必要性?

私たちの周囲にあるリスクを見渡してみることの必要性とはどういうことなのか?

次のような点を確認してみましょう。

◆各種のリスクを防衛するための方法・手段が適正に配置されているかどうか?

例えば自転車の盗難と火災のリスク。

前者は③のカテゴリーで頻度は多いが危険性は少ない。

後者は②のカテゴリーで頻度は小さいが危険性が大きい。

こうした関係にありますが、目の前にある③のカテゴリーにばかり目が向きがちで、その対策も十分にしているものの、さて②のカテゴリーに入る火災や地震については現実味が薄いため対策がおざなりになっているという状態が少なからず見受けられます。

◆あるリスクの対策が他のリスクの妨げになっていないかどうか?

以前、目にした火災対策に関する書籍の中で、貴重品は火事が起きたら直ぐに持ち出せるように一か所にまとめて置いておくのが良いという部分がありました。

しかし、よく考えてみれば貴重品をすぐに持ち出せるところに置いておくのは盗難の危険性を増しているものと考えられます。

これは明らかに一つのリスクへの対応が、他のリスクの妨げになっている例です。

貴重品を置いておくのに最も適切な場所は、火災にも盗難のリスクにも対策となるような場所、例えば銀行の貸金庫などになります。

◆集合的な危険に注意する

頻度は小さいが危険は大きいという②のカテゴリーに入るリスク、例えば火事、地震、犯罪に巻き込まれる、自動車事故で死亡するなどですが、個々のリスクは頻度が小さいものの全てが合わさると頻度も危険度も大きい①のカテゴリーになっている場合があります。

②のカテゴリーは先にも記したように、現実味が薄いため対策がおざなりになる傾向にあり、それが行き過ぎると頻度も上がります。

こうしたことを防ぐのは日々のリスクに対する注意であり、相応の警戒心を持って各種リスクへの対応を行うと良いでしょう。

 

◆健康を維持する人生戦略の記事において加筆いたします。

この記事のなかでトマトジュースを飲んでいることをお話しました。

そして健康を維持する=老化を防ぐ、と結びました。

トマトジュースには細胞を傷つける過酸化酸素を除去することはご存じと思います。

つまり、老化を防ぐ=細胞の酸化を防ぐ=過酸化酸素を除去するという図式になっています。

 

 

リターン

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

10,000+システム利用料


alt

新刊書の贈呈コース 1

◆今回発刊予定の(企業向け)新刊書をお送りします。
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

10,000+システム利用料


alt

新刊書の贈呈コース 1

◆今回発刊予定の(企業向け)新刊書をお送りします。
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月
1 ~ 1/ 5

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る