企業用リスク管理検定の作成
現在、企業用のリスク管理書籍発刊に向けて準備中ですが、これから同時並行的に「リスク管理検定」(企業用)の作成に着手します。 最初に発刊した書籍では、同時並行的に「個人用リスク管理検…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,000,000円
現在、企業用のリスク管理書籍発刊に向けて準備中ですが、これから同時並行的に「リスク管理検定」(企業用)の作成に着手します。 最初に発刊した書籍では、同時並行的に「個人用リスク管理検…
もっと見る企業を取り巻くリスクには、どのようなものがあるでしょうか? 思いつくままに書いていくと… ◆労働災害・残業問題などの労働争議 ◆売上等の債権回収 ◆株主・顧客・取引先からのクレーム…
もっと見る出版予定の書籍が、文字組に入りました。
もっと見る過去に火災発生現場に居合わせたことがあります。 アパートの住人(東南アジア系)が、タバコの燃えカスを通常のゴミと一緒にビニール袋に入れて、一時保管のために外の小屋に入れていたところ…
もっと見る今回の前に出版した「戦えますか!ビジネスリーダーのリスク管理」(文芸社刊)は、実用書というよりも、経営者向けの啓蒙書のような体制でした。 評判は今一つでしたが、一つだけ重要なメッセ…
もっと見る以下の文は以前調査した食事の摂り方(文献調査)の再掲載分です。 実に様々な考え方がありますが、自らにとって最適な方法はどのようなものでしょうか? 長く現役を続ける食事 食事に関する…
もっと見る4月初旬に追突事故に遭い、現在整形外科さんにて治療を受けています。 病院もリスク管理に関するサービスの一つです。 追突事故を経験していなかった頃は、頸椎捻挫(いわゆるむち打ち症)は…
もっと見る協会の使命とは何だろうか? プロジェクトの表題にもあるとおり「リスク管理の方法」を広めることです。 実務面で言えば… 危険を評価。 危険に対応する考え方、道具、サービスを評価して…
もっと見るリスクを防ぐには三つのステージがあるとお話ししました。 ◆予防のステージ ◆緊急対処のステージ ◆アフターフォローのステージ では一例として次のようなリスクはどの時点(ステージ)で…
もっと見る4月の初めに追突事故に遭いました。 信号待ちで停車していたところを、後ろの車から追突されたものです。 追突されたのは4度目、およそ10年毎に起こっています。 危険を分類する四つのカ…
もっと見る平穏に暮らしている時、人は「まさか自分が事故・災害・トラブルに遭う!」とは思わないものです。(笑) こうした状態では、もちろんリスク対策には消極的で、大切な資金は他の楽しいことに使…
もっと見る東日本大震災が起こり、福島第一原発が津波によって事故を起こすまでは広く「原発の安全神話」が信じられていました。 学生時代に「何故原発で事故が起こらないのか?」を知るために、原発に関…
もっと見るリスク管理を行う三つのステージ、その第三番目を「アフターフォローのステージ」と名付けています。 なぜ「修復のステージ」としないのか?(この言葉のほうが収まりがいい? 笑) それは単…
もっと見る健康を維持するという活動報告を掲載していますが、これは三つのステージの中で、予防のステージになります。 では、万が一にも重篤な疾患に罹ったときにはどのように乗り越えればいいのでしょ…
もっと見る企業が直面するリスクは個人に比較して比べられないほど数多くあります。 ざっと俯瞰してみると… ◆卑近なものから 売上債権の回収 盗難・店舗の万引き被害 詐取・横領 顧客などからのク…
もっと見る私たちの周囲にあるリスクを見渡してみることの必要性とはどういうことなのか? 次のような点を確認してみましょう。 ◆各種のリスクを防衛するための方法・手段が適正に配置されているかどう…
もっと見る当協会ではリスクを判断するための考え方となる「四つのカテゴリー」、そしてリスクへ対応するための考え方「三つのステージ」を提唱しています。 さらにリスクに関連して次のような独立した分…
もっと見る近年大きな被害をもたらした地震は、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、そして2024年の能登半島地震などが挙げられます。 大きな被害をもたらす地震ですが、おおよそ人の一…
もっと見る戦後の日本では平均寿命が大きく伸びてきました。 その理由としては ①抗生物質が発明され、死病と言われた結核に対する治療が大幅に改善された ②動物性のタンパク質を多く摂取するようにな…
もっと見る次の文章は新型コロナが発生した直後(2020年4月22日)に松井がフェイスブックで発表した対応策です。 二つの点に注意してお読みください。 ◆人々がパニックになるのは、対応する相手…
もっと見る5,000円+システム利用料
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。
10,000円+システム利用料
◆今回発刊予定の(企業向け)新刊書をお送りします。
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。
5,000円+システム利用料
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。
10,000円+システム利用料
◆今回発刊予定の(企業向け)新刊書をお送りします。
◆感謝のメールをお送りします。
◆資金の活用についてメールにて活動報告をお送りします。






