ルワンダ大虐殺で足を失った250人に義足と杖を届けたい!

支援総額

5,393,000

目標金額 2,150,000円

支援者
488人
募集終了日
2016年1月24日

    https://readyfor.jp/projects/rwandagisoku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年11月30日 23:45

義足の作り方

こんにちは。

今日は義足の作り方を説明します。

 

 

まず患者さんの受付けをします。

右にいるのはワンラブの受付けのおばちゃん、テレーズ。

カルテに氏名・生年月日・住所・家族構成、

そしてなぜ障害を負ったか?

どんな障害を持っているか?

などを書き込みます。

 

石膏包帯を使って、型取りをします。

石膏包帯もルワンダ国内で在庫切れとなってしまうことも多く、

患者さんはいるのに、型を取れないという事態も出てきます。

そしてそれと同時に、メジャーを使って採寸をします。

 

 

取った型の中に水で溶いた石膏を流し込み、

その人の足の型を作ります。

(但し上の写真は、型を取っている帽子をかぶった

おじさんのものではありません)

 

 

いろいろな部品を組み合わせていきます。

義肢製作所の中の様子です。

実はこの写真の義肢製作所、数年前に洪水の被害にあい、

材料や道具、大切な患者さんたちのデータが失われてしまいました。

その後、別の場所に移動し製作を続けています。

 

 

ずいぶんと義足らしくなってきました。

作業をしているのはガテテという義肢装具士です。

日本で7ヶ月間、義肢製作の研修を受けました。

だから少しニホンゴも話せます。

 

 

仮合わせをします。

当たって痛いところはないか?

足の長さは適当だろうか?

調子の悪いところはないだろうか?

など、仮合わせの時点で調整をしていきます。

 

 

実際に歩いてみてもらいます。

さて、どんな感じかしら?

この場所は、ブルンジの義肢製作所です。

先の新着情報にも載せましたが、

果たしてこの義肢製作所は、今どうなっているのか?

 

そして最後は仮合わせの終わった義足を

きれいに仕上げて患者さんに渡します。

 

いつも出来上がったときに、患者さんがどんな表情をするか、

とても気になります。

 

気に入ってもらえるといいな。

 

リターン

3,000


alt

■ サンクスメール

申込数
221
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年5月

10,000


ルワンダの障害者の手作り商品!

ルワンダの障害者の手作り商品!

■ ルワンダの障害者が制作!
  バナナの幹の皮を利用したバナナカードセット
■ 義足を受け取った障害者の写真をメールでお届け
■ 活動の様子を書いたニュースレターの発送
■ サンクスメール

申込数
75
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年5月

3,000


alt

■ サンクスメール

申込数
221
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年5月

10,000


ルワンダの障害者の手作り商品!

ルワンダの障害者の手作り商品!

■ ルワンダの障害者が制作!
  バナナの幹の皮を利用したバナナカードセット
■ 義足を受け取った障害者の写真をメールでお届け
■ 活動の様子を書いたニュースレターの発送
■ サンクスメール

申込数
75
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年5月
1 ~ 1/ 13

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る