
頑張ってください!
icchirooさま、はじめまして。
この旅のご支援ありがとうござます。
難病と就労が社会的なテーマになり、当事者の選択肢が増えるよう取り組みを続けて参ります。応援とても心強いです。
(しげみつ)

宜しくお願い致します。
私は、精神障害2級と繊維筋痛症の重複患者です。
35年間、高年齢者の就業支援(臨時的かつ短期的)(無料職業紹介)に携わりましたので、以前より、障害者と難病の方々の多用な働き方、社会参加支援について関心を持っておりました。
正会員の募集や、各種勉強会(イベント)等有りましたら、お知らせ下さい。国家資格(精神保健福祉士)を通信制で勉強中です。
宜しくお願い致します。
YYヒコサンさま、はじめまして
この度はご支援ありがとうございます。
日頃はオンライン主体なのですが、今後はオフラインの機会も増やせればと考えています。月1発行のメルマガにて、イベントや活動状況をお知らせしております。
ご自身にご病気のあるYYヒコサンに、応援いただけること心強く思います。日々が少しでも穏やかでありますように
今後とも宜しくお願いします。
(しげみつ)

ご無沙汰しております。
いつも貴団体の活動拝見しております。
微力ながら応援しております。
障害や難病がある人もそうでない人も、みんなが自分らしく生きられる社会になるといいと思っています。
いつもありがとうございます。




いつもありがとうございます!



50人獲得に向けて応援してます!
いつも応援ありがとうございます。ご支援まで恐縮ですが、とてもうれしいです。
また最近接点が増えて、心強くも感謝です。難病者と就労の選択肢が広がる社会を目指して、気を引き締めて参ります。(しげみつ)
私自身、近しい人が難病に罹患していました。
大切な取組、いつも本当にありがとうございます。
障害や難病の有無を越えて「働くこと」「生きること」「見えない痛みに心を寄せること」「小さな声を聴こうとすること」いつも沢山の希望と、諦めない力をいただいています。
心から感謝を込めて
Oharaさま、心のこもったメッセージとともにご支援ありがとうございます。
試行錯誤しながら、私たちなりの難病者の生きる・働くの事例を社会に伝えていけたらと思います。
ご一緒いただけて心強いです。
(しげみつ)









頑張ってください!
杉本さま。
この度はマンスリーサポーターとして応援いただき、心より感謝申し上げます。
「頑張ってください」というお言葉、温かく受け止めております。
これまで積み重ねてきた歩みを大切にしながら、今後も着実に前進していきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!
keryuさま、はじめまして
マンスリーサポートの応援ありがたく、心強いです。
障害や難病のある方の選択肢が少しでも増えたらと、地道に取り組んでまいります。
今後ともよろしくお願いします。
頑張ってください!(いつも頑張られてるのでこれ以上頑張ってとは言い辛いです。けれども応援のつもりでこのまま敢えて残します。)
チャレンジし続けるお姿に、我が身を振り返りお恥ずかしい思いですが置かれた境遇の中で出来る事を考えて行きたいと思います。
お身体との調整を取られてご無理し過ぎずに、ご自愛くださいませ。
林さま
改めてのマンスリーサポートありがとうございます。
また、こちらでのお礼が遅くなり、すみませんでした。
メッセージのお心配りもありがたく、嬉しいです。私どももできることを、続けていけるように日々取り組んでいきます。
今後ともよろしくお願いします。
頑張ってください!
中河内さま、はじめまして
社会課題として認識されていない難病×就労・社会参加のテーマへのご支援心強いです。ありがとうございます。
これからも地道に難病者の就労・社会参加に向けて取り組んでまりいります。活動報告ページでも、取り組みのご報告を続けていますので、今後ともよろしくお願いします。
去年、夫の転勤に伴い福岡県から広島県に転居しております。
この身体なので両親からの猛反対を受けましたが、何も出来ない自分でも夫のサポートを少しでもしたいと思い付いて行きました。
知り合いもおらず孤独な日々ですが、良い地元医にも出逢え新たなステップへと進めています。
Dr.にいつまで診ていただけるのか心配ですが全ての出会いに感謝して、生きる事が出来ています。
重光様もお身体の調子をみながら、ご無理し過ぎに気を付けて下さいますよう。
僅かですが、陰ながらですが応援させていただきます。
林さん、こちらでのお礼がだいぶ遅くなってしまいましたがご支援ありがとうございます。
新しい土地での生活と不安が入り混じっていますでしょうか。よいお医者さんとのめぐり逢いは、日々に安心できますよね。
このところオンラインの活動ばかりで、当事者の方々と直接お会いする機会もありませんが、こうして応援いただけるのが心強く、ありがたいです。



制度の狭間にいる方への大切な取り組みをありがとうございます。応援しています。

