白書のダイジェスト版を発行しました!
難病者の社会参加を考える研究会では、この度『難病者の社会参加白書2025~RDワーカーの可能性~』ダイジェスト版(B5判、12ページ)を発行しました。 9月の白書発行後、続々と寄せ…
もっと見る
マンスリーサポーター総計
難病者の社会参加を考える研究会では、この度『難病者の社会参加白書2025~RDワーカーの可能性~』ダイジェスト版(B5判、12ページ)を発行しました。 9月の白書発行後、続々と寄せ…
もっと見る11月7日、衆議院議員の池下卓議員にお時間をいただき、『難病者の社会参加白書2025』をお渡ししました。池下議員とは6月にもお会いしており、より突っ込んだお話ができました。 10月…
もっと見る10月31日、『難病者の社会参加白書2025』をお渡しし、衆議院議員の田畑裕明議員にお時間をいただき、意見交換をさせていただきました。 田畑議員は衆議院厚生労働委員長もされた方です…
もっと見る独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)さん発行の働く広場11月号に掲載されました。 PDF版も公開されていますので、下記URLよりご覧くださいませ。https://…
もっと見る両育わーるどは、一般社団法人欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)が実施する患者団体支援プログラム「PASE AWARD」の受賞団体として選ばれ、10月20日、帝国ホテルで開…
もっと見る本日(10月20日)は「難病者の社会参加を考える研究会/両育わーるど」の仲間と千葉県知事を訪問。 県独自で難病者採用枠が8月6日にスタートし、10月19日に一次考査。3名の枠に13…
もっと見る私たちが発行した『難病者の社会参加白書2025』についての記事が出ました(10月16日掲載)。 9月12日に開催した当白書完成お披露目会にもご参加された、佐多直厚さんの記事です。 …
もっと見る10月8日㈬に、難病者の社会参加を考える研究会メンバーが荒川区役所を訪問し滝口学区長と懇談、『難病者の社会参加白書2025』と提言書をお渡ししました。 懇談には、荒川区議会の夏目亜…
もっと見る2025年9月12日(金)に、文京区シビックセンターにて、「難病者の社会参加白書2025」の発刊を記念したお披露目会「難病とともに働く『RDワーカー』の可能性 〜『難病者の社会参加…
もっと見る10月3日(金)、KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(朝6時半~10時)の、7時15分頃からのコーナー“ほっかほか今朝の聞くサプリ”に、難病者の社会参加を考える研究会…
もっと見る9月26日(金)、難病者の社会参加を考える研究会の森が、NHKラジオ第1「Nらじ ニュースのしゃべり場」に出演しました。 先ごろ発行した『難病者の社会参加白書2025』について、ご…
もっと見る2025年9月26日㈮ 午後6:00〜6:45 NHKラジオ第1「Nらじ ニュースのしゃべり場」に、難病者の社会参加を考える研究会の森さんが出演します。 先ごろ発行した『難病者の社…
もっと見る全国難病センター研究会の第41回研究大会(2025年9月26日㈮〜27日㈯、於:東京戸山サンライズ)において、下記二名の関係者が登壇します。 9月26日(金)<シンポジウム>14:…
もっと見るソーシャルグッド雑談にて、理事長重光(しげ)のインタビュー記事を掲載いただきました。 「誇りある就労」をテーマに取材・発信している八木橋 パチさんとの対談です。 難病「脳脊髄液減少…
もっと見る2025年8月20日(水)、第5回「難病者の社会参加を考える議員勉強会」をオンラインにて開催しました。 【開催概要】開催日時:2025年8月20日(水)17:30~19:00 (9…
もっと見る私たち難病者の社会参加を考える研究会では、2025年8月27日 東京荒川区役所において、NHKみんなの選挙×地方議員 意見交換会を開催しました。 出席者は、NHK報道局選挙プロジェ…
もっと見る2025年8月25日に、私たち難病者の社会参加を考える研究会のメンバー3名が、東京都港区役所を訪問し、清家愛区長と懇談しました。港区の人事課長、障害者福祉課長も同席されました。 出…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る2024年度の年次報告書(PDF)が完成しました。私たちのビジョンをはじめ、当該年度の事業内容や成果、当事者・ボランティアの皆さんや、関係者の方々のメッセージ、会計報告を分かりやす…
もっと見る令和7年8月6日の千葉県の発表によると、「千葉県では、障害者雇用の推進を図るため、障害のある方を対象とした千葉県職員採用選考考査を実施しているところですが、今年度は、これに加え、難…
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る[プロジェクトのマンスリーサポーターのみ読むことができます]
もっと見る私たち両育わーるどは、多様なメンバーの活動で支えられています。障害や難病のある当事者やご家族・ご友人、学生や民間企業、議員などのボランティアやプロボノの皆さまが、各々の関り方でコミ…
もっと見る私たち両育わーるどは、多様なメンバーの活動で支えられています。障害や難病のある当事者やご家族・ご友人、学生や民間企業、議員などのボランティアやプロボノの皆さまが、各々の関り方でコミ…
もっと見るいつも応援いただいている皆様、お世話になります。おかげさまで、『難病者の社会参加白書2025』(暫定版)PDFを公開することができました。 今後も、NPO法人両育わーるどでは、「病…
もっと見るNPO法人両育わーるどでは、この度「病気があっても、働くことを通じて社会と関わりたい」と願う方々を一層力強くサポートし、誰もが自らの望むように生きられる社会の実現を目指すため、継続…
もっと見るいつも応援いただいている皆様、お世話になります。本日、『難病者の社会参加白書2025』(暫定版)をPDFにて公開いたしました。 調査や執筆等にご協力いただいた皆様、心より御礼を申し…
もっと見るいつも両育わーるどの活動にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。 このたび、誠に恐縮ながら、5月末をもって毎月応援500円コースを受付終了させていただくことになりまし…
もっと見るマンスリーサポーターの皆様いつも応援いただきありがとうございます!期間が空いてしまいましたが、各チームより近況をご報告いたします。 <THINK UNIVERSAL(TU)事業の近…
もっと見る2024年10月14日にEテレのハートネットTVで放映された10月特集 働きたい 〜難病と企業の今〜に、当団体理事長の重光が出演しました。番組の記事が公開されましたのでご覧ください…
もっと見る【難病者の社会参加を考える研究会】 「難病者の社会参加を考える研究会」(運営元両育わーるど)では、昨夏から、有志の議員の皆さまと共に、難病者の就労・社会参加の機会拡大を目指して勉強…
もっと見る2022年度の活動報告書(PDF)が完成しました。https://ryoiku.org/wp-content/uploads/2024/03/2022_ryoiku_report.…
もっと見る3月25日発売の「在宅と難病ケア」に はたらく難病ラボなどでご活躍の鳥越勝さんの記事が掲載されました。 ぜひご覧ください。 (written by 広海)
もっと見る【イベント開催報告】2024年 Rare Disease Day(世界希少・難治性疾患の日)イベント。 私たちRDD両育わーるどは イベント2件とテーブル展示で参加させて頂きました…
もっと見る私たちは「障害や難病を超え、互いに学び合い、誰もが自らの望むように生きられる社会」の実現をビジョンとして掲げ、事業を展開しています。この度、当事者向けの取り組みである「THINK …
もっと見るNPO法人両育わーるどは、Rare Disease Day(世界希少・難治性疾患の日)イベントとして、2024年2月25日(日)に、オンラインワークショップを開催します。 このイベ…
もっと見る【メディア掲載】 1月25日発売の「月刊・難病と在宅ケア2月号」にて、両育わーるどメンバーの体験談が掲載されました。 松本広海(埼玉県/低髄液圧症候群・脳脊髄液漏出症患者) 写真紹…
もっと見る【プレイベント開催報告】 昨年11月に実施された「THINK DIVERSITY ~知らないを想像する~」プレイベントについて、開催報告をお知らせいたします。 詳細は両育わーるどの…
もっと見る本日の東京新聞の政治欄にて「「病名知られたら働けない…」難病患者の4割強が雇用義務対象から漏れている現状 政府が制度見直し検討へ」という記事が掲載されました。 記事では、難病患者が…
もっと見る両育わーるどのWebページにて、10月23日に行いました「第二回難病者の社会参加を考える議員勉強会」の開催報告を掲載いたしました。三次市議会・徳岡真紀氏による詳細なレポートをご覧い…
もっと見るEFPIA Japan患者団体支援プログラム「PASE」の第6回PASE AWARDにて、両育わーるどが大賞団体に選ばれました。 受賞した実施計画は以下の通りです。 【当事者の取り…
もっと見る8/25発売の「難病と在宅ケア」に、難病者の社会参加を考える研究会の調査分析などの文章が掲載されました。 <主な記載内容> ・難病者の就労調査から見えてきたこと ・疾病…
もっと見る「漫画で視点の共有を」最終回は「涙の理由」です作・うみ画・なかやまえびこ <追記>これは難病者に限らずですが…自分の本当の気持ちは、自分にしか分かりません。たとえば誰かが泣いている…
もっと見る現在、Youtubeにて「簡易ねっと」さんの「くすりと生活」の動画が一部無料配信されております。8月11日(金)12時頃~17日(木)24時頃までの期間限定です。 この動画には、両…
もっと見る先日開催されました「難病者の社会参加を考える議員勉強会」 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 現在、当日の模様をYouTubeで公開しております。 また第三部のグループ…
もっと見る「漫画で視点の共有を」第八回目は「ダイエット」です作・うみ画・なかやまえびこ <追記>病気を「治す」ことは当然の願いですが、難病の場合、その道のりは厳しいこともあります…
もっと見る「漫画で視点の共有を」第七回目は「ホルモン」です作・うみ画・なかやまえびこ <追記> 自分の病気をカミングアウトすると、人々の反応は様々です。非常に重く受け止める人もい…
もっと見る「漫画で視点の共有を」第六回目は「痛いマンの苦悩」です作・うみ画・なかやまえびこ 疼痛は目に見えません。特に慢性化した状態は、周囲には理解しにくいものだと思います。中には「痛くても…
もっと見るThink Possibility(旧feese) 取り組み 「漫画で視点の共有を」 第五回目は「ダブルパンチ」です 作・うみ 画・なかやまえびこ 病気によって長期間にわたり痛みや…
もっと見る両育わーるど 理事長の重光が脳脊髄液減少症の体験を語る記事が公開されました。 「ずっと「異常なし」だった激痛の正体 「脳脊髄液漏出症」だったとは…」体験者:重光喬之記事監修:村上友…
もっと見る1,000円 / 月
①両育わーるどメルマガ(四半期1回程度)
②2年に一度、年次活動報告書(PDF)をメールにて送付します。
3,000円 / 月
①両育わーるどメルマガ(四半期1回程度)
②年2回の両育わーるど主催のイベントにご招待
③年に一度、年次活動報告書(PDF)をメールにて送付します。
5,000円 / 月
①両育わーるどメルマガ(四半期1回程度)
②年2回の両育わーるど主催のイベントにご招待
③HPにお名前掲載
④年に一度、年次活動報告書(PDF)をメールにて送付します。
10,000円 / 月
①両育わーるどメルマガ(四半期1回程度)
②年2回の両育わーるど主催のイベントにご招待
③HPにお名前掲載
④年に一度、年次活動報告書(PDF)をメールにて送付します。






