
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 21人
- 募集終了日
- 2022年4月15日
収録予定の仏像・仏画・聖教について
西福寺の挑戦に多大なご寄付をいただき、改めて御礼申し上げます。
図録に収録予定の什物について、詳細が固まってまいりましたのでご紹介いたします。
仏像の部
大日如来(平成時代・現本尊)
大日如来(江戸時代)
阿弥陀如来立像(江戸時代・旧本尊)
阿弥陀如来坐像(江戸時代)
薬師如来坐像(室町時代・院派仏師作)
日光菩薩(江戸時代)
月光菩薩(江戸時代)
十二神将(江戸時代)
不動明王坐像(平安時代・京都府暫定登録文化財)
不動明王立像(鎌倉~江戸時代)
不動明王立像(平成時代)
愛染明王(江戸時代)
如来荒神(江戸時代)
聖観世音菩薩立像(平安時代前期・井手町指定文化財)
十一面観世音菩薩(室町時代・院派仏師作)
十一面観世音菩薩(江戸時代)
地蔵菩薩立像(平安時代後期)
神変大菩薩(江戸時代)
仏画の部
両界曼荼羅
星曼荼羅
釈迦三尊(宅間派筆)
般若十六善神
十三仏(室町時代)
大勝金剛
十一面観世音菩薩(神道灌頂本尊)
大勢至菩薩
地蔵菩薩(狩野芳崖筆)
将軍地蔵
五大明王
天弓愛染明王
天弓愛染明王
太元明王
鬼子母神
辨財天
大黒天
秘密田夫愛染尊(神道灌頂用)
三種神器図(神道灌頂用)
春日明神
天満宮
八大荒神(神道灌頂用)
如来荒神
日輪大師(神道灌頂用)
秘鍵大師
十二天
真言八祖像
聖教の部
称讃浄土仏摂受経(奈良時代)
碑婆沙論 巻第四(平安時代 仁和寺→東寺観智院より伝来)
御流神道口決聞書
御流神道伝授口説
城州淀勝寿院快辨上人伝
西福寺活濟上人伝
悉曇愚鈔
美術の部
玉水焼香炉(樂焼)
正親町天皇宸翰
図像(慈雲尊者筆)
一行書(黄檗木庵筆)
梵字一行書(瑜伽教如筆)
リターン
5,000円+システム利用料
記念品不要5000円コース
記念品をお届けしない代わりにいただいたご支援金のほとんどを充てさせていただくコースです。
・お礼メール
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料
10000円コース
・図録1冊
・図録にお名前掲載(希望制)
・ホームページにお名前掲載(希望制)
・お礼状
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料
記念品不要5000円コース
記念品をお届けしない代わりにいただいたご支援金のほとんどを充てさせていただくコースです。
・お礼メール
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料
10000円コース
・図録1冊
・図録にお名前掲載(希望制)
・ホームページにお名前掲載(希望制)
・お礼状
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 25日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,480,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 45日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
- 総計
- 523人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

北朝鮮向けラジオ放送「しおかぜ」|マンスリーサポーター大募集
- 総計
- 166人








