支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 61人
- 募集終了日
- 2014年3月3日
メンバー紹介1.大橋信彦さん
これからこのプロジェクトに関わるメンバーを紹介していきます。
まず最初に登場願うのは、名取の大橋さんです。
大橋信彦さん(ゆりりん愛護会代表)

東日本大震災という類まれな災害に見舞われたわたしたちは、この大きな災害の痛みを復興のためのエネルギーに変える知恵と勇気を持たなければならない。海岸林再生という歴史的課題を与えられたわたしたち・ゆりりん愛護会は、これまでにも増して海岸に生きるものたちの力を結集し、それを地域と被災者のための再生に向けなければならない。マツ苗を塩害や砂嵐から守る海浜植物の存在や、マツの根と共生する菌根菌の働きにもあらためて注目したい。わたしたちの海岸林再生のための研究や実践活動が、被災地とそこに生きるものの“復興への力”となるように願う。
1.海岸林再生のきっかけと経過

平成16年6月、宮城県名取市閖上(ゆりあげ)の海岸林火災焼失地にクロマツをはじめとする樹木の苗1300本が植えられた。官学民連携による海岸林再生事業のスタートである。宮城県の指導の下、名取市内の小中学校とハマボウフウの会を核とする地域住民が「環境学習林創造モデル事業」と銘打った事業の運営主体として組織された。現地には“ゆりりん”の愛称がつき、森林整備作業と「森の教室」がシーズン毎に開催された。


ショウロの試験栽培も行われキノコの発生も確認された。事業は極めて順調に運んでいたが、平成23年3月、災害は予告なしにやって来た。
2.研究・実践活動の成果

壊滅状態になった海岸林で生き残ったマツの球果を採取し、それを京都の府立緑化センターに送った。

センターの圃場でマツ苗づくりが行われ、一年後、凡そ5000本の苗が移植できるまでに成長した。平成25年4月、里帰りした苗はボランティアの手で名取市高舘地区の圃場に移植された。
その年の秋、被災地区住民が住む仮設団地から海浜植物の種子とマツ苗の提供要請があった。団地内の畑に“閖上の浜”を再現したいのだと言う。

海砂を入れた畑にハマボウフウの種が撒かれマツ苗が移植された。
3.願い
これからの海岸林再生活動は防災の目的だけでなく、被災地区住民の心のケアやコミュニティの復活にも寄与するものでありたい。震災前の海岸で老若男女がひとつになって流した汗と、海浜植物やショウロがもたらした恩恵をこれからの海岸林づくりに活かさなければならない。わたしたちは、海岸に生きる生きものたちとのふれあいと地域の助け合いの精神を、将来世代に誇れる研究と実践活動の成果として残したいと考えている。ゆりりん愛護会の活動は続く。

リターン
3,000円
・サンクスレター
・進捗レポート をお届けします!
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスレター
・進捗レポート
・木製アクセサリー をお届けします!
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 完売
3,000円
・サンクスレター
・進捗レポート をお届けします!
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスレター
・進捗レポート
・木製アクセサリー をお届けします!
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 完売

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,862,000円
- 寄付者
- 320人
- 残り
- 28日

1匹でも多くの猫を救い新しい飼い主に繋げる為に|ツキネコサポーター
- 総計
- 268人

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
- 総計
- 523人

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
- 総計
- 38人

「ヒグマ対策×ドローン調査で地域の安心を守りたい」
- 現在
- 13,500円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 15日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,041,000円
- 支援者
- 6,397人
- 残り
- 31日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 33,835,000円
- 支援者
- 1,890人
- 残り
- 37日










