モノづくりの魅力を届けたい!誰でも木工工芸が楽しめる場をつくります

支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 59人
- 募集終了日
- 2022年9月10日

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
#地域文化
- 現在
- 1,670,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 18時間

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
#医療・福祉
- 現在
- 656,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 18時間

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
#地域文化
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 41日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,917,000円
- 支援者
- 12,302人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

猫と人の共生のためにシェルター存続を!もふもふサポーター募集中
#動物
- 総計
- 14人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人
プロジェクト本文
終了報告を読む
この度は、佐藤工芸のクラウドファンディングを応援していただき誠にありがとうございます。
おかげさまで、第一目標としていた50万円を達成することができました!
ご支援をいただいた皆さまには心より御礼申し上げます。
多くのご支援とともに、心温まるメッセージもいただき従業員一同感謝の気持ちでいっぱいです!頂いた応援とご支援を無駄にすることなく、この事業に活用していきたいと思っております。本当にありがとうございます。
残りの期間まで、引き続きクラウドファンディングの募集をさせていただきたいと思いますので、次の目標金額を200万円に設定させていただくことにいたしました。集まった金額につきましては、機械設備の移動費に充てさせていただきたいと思います。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援をいただけますと幸いです。
どうか最後まで応援いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年9月5日 有限会社佐藤工芸 高橋裕子
ページをご覧いただきありがとうございます。有限会社佐藤工芸は、木工の町で知られる山形県天童市で、伝統工芸品である将棋の飾り駒や家具の部材などを製作しています。木工に特化した職人が集まる少数精鋭の会社です。業務はOEM商品が主ですが、日々の暮らしをより豊かにする自社オリジナルの木製品開発にも取り組んでいます。
インテリアにお洒落に馴染む天童の将棋駒
将棋の駒生産量日本一の天童市で誕生したオリジナルの将棋の飾り駒です。左馬は、“うま”→“まう”と逆さまに読むと、昔からお祝いの席で踊られる“舞い”を連想させることから、福を招き入れる縁起の良い駒とされています。山形県では、新築祝いや、商売を始めた方への贈り物として重宝されてきました。商品名にある“NEO”は「新しい」「復活」の意味も込められています。(コロナ禍からの新しい復活を願っています)
いつもともしもを考えるスマートデザインから考えられた
もしもクロックは、東日本大震災を機に日常的に目にする時計の中に非常食(チョコレートなど)を忍ばせておくことで、日頃忘れがちになってしまう【備える事の大切さ】をさりげなく想起させようと考えられた時計です。板チョコを一枚収納できます。日々の生活の中で備える気持ちを忘れずにいられますように。
加工時に大量にでる端材に価値を与える
様々な木製品の製造過程では端材が大量に出てきます。ーただ捨てられる運命を変えられないだろうか?ーそんな願いから、細かい端材でも製品にできる形状と機能、お客様がちょっと微笑んでくれるような遊び心をつめ込んだ製品展開を考えました。木片を価値あるものに、使う人を笑顔に変える、それが“mokuhen”シリーズです。
経年劣化により扉が溶けてしまいました…
屋根がゆがんでしまっています。
ツギハギだらけの事務所。
雨漏りでシミだらけの壁。
天井からは外の光がもれています…
廃墟? いいえ、事務所の外壁です。
弊社は、平成2年9月に創業いたしました。30年以上稼働しておりますが、昨今の自然災害なども影響し、事務所の雨漏りや度重なる地震で建物のゆがみが年々ひどくなってまいりました。
山形県は言わずと知れた豪雪地帯です。建物のゆがみで生じた隙間から、外気が入るようになり、冬はとても寒く、屋内に雪が積もることもあります。工場内がなかなか暖まらず、風邪をひいてしまう従業員もいます。天井や壁は、雨漏りや隙間風を何とかしのごうと、端材を貼り合わせ続けた結果、ツギハギだらけとなってしまいました。
こうした不便を解消するため、弊社は現在、2023年春の開店を目指して新工場を建設中です。
新工場では、木工製品に実際に見て触れて購入することができる直売店や、カフェスペースも併設する予定です。コーヒーや軽食を楽しみながら、和気あいあいとした雰囲気で『木工』に触れていただきたいです。
また、工場の2階からは実際に機械が稼働している様子をリアルタイムで見学することができるようになっています。モノづくりの生の現場をぜひたくさんの方々に見ていただきたいです!
▼2階 ショップ兼カフェスペース
新工場設立に伴い、佐藤工芸が目指す
ビジョンを以下4つにまとめました
私たちは、日本人の知恵と工夫がつまった〝モノづくり〟の技術の素晴らしさを未来に繋げていきたいと考えています。しかし職人のなり手不足や高齢化など、日本のモノづくりは危機的状況にあります。
もちろん木工業も例外ではありません。
良い製品をつくり販売することで木製品の良さを発信し、日本の技術力の高さを知ってもらいたい。職人の技術力の高さを知ってもらいたい。職人の技術がつまった木製品は、不思議と手に馴染み温かみがあります。ひとりでも多くの方々に木のぬくもりや、職人の技術を肌で感じてもらいたいのです。
新工場はそのための拠点にしたいと考えています。
普通の木製トレイにはあまり見られない、凸凹がとてつもなく多いデザインです。磨きの工程が非常に大変で、手間に見合わない作り込みですが、木地の美しさ、柔らかな表現をお見せしたくて頑張っています。
新工場では、木製品の展示・販売はもちろんのこと、木工体験やマルシェなど手仕事に触れる機会を積極的に提供していきたいと考えています。
▲様々なイベントで木工体験を行っています
こうしたイベントを通して、みなさんが木工製品を手に取る機会が増え、木工業に、少しでも興味を持ってもらえるきっかけになれば何よりの喜びです。
▲木工体験の様子/みなさん真剣に作業をしています!
山形県天童市は全国的に問題になっている少子高齢化の町です。若者は都会に流出し続けています。
▲山形県天童市の風景
日本のモノづくりを後世に残していくためには、きっかけづくりだけではなく、人材を確保していくことが最も重要です。
モノづくりは好きだけど、自分のアイディアをカタチにできない…、場所や道具がない…、そんなモノづくりが好きな若者たちが集えるワークショップ施設としても新工場を活用していきたいと考えております。
若者が夢を諦めることがないよう『夢をカタチにできる』新工場を目指していきます。
こうした未来を担う若者たちの交流人口の増加によって、地域の経済活動活性化にも繋げていきたいと考えています。
地元での交流の場が増え、働きやすいと感じてもらえたら、将来的な移住促進や、地元で起業したいという若者が増えてくれるかもしれません。それは長い目で見れば地元経済への還元につながります。
ワークショップでモノづくりの楽しさを伝え、興味を持ってもらい、将来的にモノづくりに携わる仲間を増やし、木工のマチ天童をさらに活性化させていきたいです!
▲写真に写る大きな機械は、木材加工に欠かせない「SHODA鉄工」の木工用NCルーターです。佐藤工芸では、2台のNCルーターが毎日がんばって働いてくれています。機嫌が悪いと、時々動かなくなりますが…^-^; (あと雷⚡が苦手です)
木工業を、そして佐藤工芸を支えてくれている大事な存在です。
▲mokuhenシリーズ最高傑作「カードケース」。NCオペレーターの緻密な技量と、NCルーターさんのご機嫌の賜物です。これまでにない薄さと滑らかなスライド機構は、佐藤工芸にしかできない技術です。この唯一無二の技術を後世に残したい、そんな佐藤工芸の夢にお力添えいただけたら幸いです。
現在、新工場で必要となる備品を調達するための資金が不足しています。みなさんのお力をお貸しください。ご支援、ご協力ならびに、周りの方へのお声がけ、拡散を何卒よろしくお願い申し上げます。
佐藤工芸は平成2年9月に法人として設立されました。今年で32年になりますが、社員全員が長く使える木製品を作り、環境を守りながら人々の暮らしを豊かにしていきたいーという同じベクトルでモノづくりに励んでいます。若者たちへの技術継承のために、そして佐藤工芸のために、皆様のお力をお貸しください。皆様のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。応援よろしくお願いいたします!
▼twelvetone inc. さま
▼藤田金属株式会社 さま
▼mokuhenカード・ペンスタンド/マグネット
▼mokuhenペンスタンド/トレイ
▼フライパンジュウ&ハンドルセット Sサイズ / ビーチ(ブナ材)
▼フライパンジュウ&ハンドルセット Mサイズ / ビーチ(ブナ材)
▼もしもクロック/チョコレート (ブラックチョコレート)
▼もしもクロック/チョコレート (ホワイトチョコレート)
▼陰陽トレイ / ‘陰’トレイ
▼陰陽トレイ / ‘陽’トレイ
▼アウトドアセットA (スツール・ソロテーブル・フライパンSサイズの三点セットです)
▼アウトドアセットB (スツール・ソロテーブル・フライパンMサイズの三点セットです)
▼twellvetoneさんの家具セット (オーバルテーブルとヨカチェアのセットです)
プロジェクトを応援したいけれど…
\インターネットでの支援方法が分からないという方へ/
クラウドファンディングのご支援をいただく場合、本来はREADYFORでの会員登録が必要となります。一方、操作方法が分からないという方からは、「代理支援」という形でのご支援も承っています。有限会社佐藤工芸に直接ご支援金をお振込みいただき、有限会社佐藤工芸が手続きを代行してクラウドファンディングに反映させるという方法です。
①以下の内容を、有限会社佐藤工芸宛にご郵送、メール、お電話、またはFAXにてご提出ください。
※必ず全ての項目をご記入ください。不足がある場合、正常にご支援を受理できない、または返礼品をお送りできない場合がございます。
FAX:023-653-5322 でも受け付けております。
お間違えのないようご注意ください。
②下記口座へお振込みをお願いいたします。
※お振込みだけではご支援を正常に受理できません。必ず申込書もご提出ください。
▼注意事項
※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※万が一プロジェクトが成立しなかった場合は、ご支援金を返金いたします。
その場合は、後日返金先口座情報をお伺いいたします。
※ご記入いただくご連絡先は、送金に不備がある場合や、確認が必要な事項が発生した場合にのみ使用させていただきます。
※ご不明な点等ございましたら、佐藤工芸のメールアドレスにお問い合わせくださいませ。
有限会社佐藤工芸Mail:satou-kougei@wish.ocn.ne.jp
- プロジェクト実行責任者:
- 高橋裕子(有限会社佐藤工芸)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年9月7日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
カフェスペースがある木工体験型店舗で使用する什器、資材に充てます。また、ワークショップでは使用する機材(充電式ドライバードリル、ポータブルサンダー)の購入費用にも充当します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施のためには、食品衛生法上の営業許可が必要となります。現在手続きを進めており、令和4年10月中には取得する予定です。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 目標金額を達成しても必要金額に達しなかった場合は、自己資金で対応します。 上記の計画通り差額分を確保できなかった場合は、事業規模を縮小し実施します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
山形県天童市で将棋の飾り駒の製作を目的に平成2年9月に設立した会社です。 木工用NCルーターの技術を活かして今では家具の部材加工や木製品、木製雑貨の加工もさせて頂いています。 量産の加工も試作品も1個から依頼可能です。木材の注文、加工、塗装まで当社でワンストップで出来る事を強みにしています。 木工業界が超高齢化の中、若者の従業員を増やし社内の若返りをし、会社と業務の活性化を目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

お気持ち応援コース A
●全額をプロジェクトのために使わせていただきます。
●感謝のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料

mokuhenカード・ペンスタンド/マグネット
カードや穴にペンを立てるだけでなく金属の壁に書類などを留めるマグネットとしても使える商品です。
170・18・20mm(幅・高さ・奥行)
*樹種の指定は出来ません。
*天然材の為、商品によって木目が異なります。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料

お気持ち応援コース A
●全額をプロジェクトのために使わせていただきます。
●感謝のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料

mokuhenカード・ペンスタンド/マグネット
カードや穴にペンを立てるだけでなく金属の壁に書類などを留めるマグネットとしても使える商品です。
170・18・20mm(幅・高さ・奥行)
*樹種の指定は出来ません。
*天然材の為、商品によって木目が異なります。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
プロフィール
山形県天童市で将棋の飾り駒の製作を目的に平成2年9月に設立した会社です。 木工用NCルーターの技術を活かして今では家具の部材加工や木製品、木製雑貨の加工もさせて頂いています。 量産の加工も試作品も1個から依頼可能です。木材の注文、加工、塗装まで当社でワンストップで出来る事を強みにしています。 木工業界が超高齢化の中、若者の従業員を増やし社内の若返りをし、会社と業務の活性化を目指しています。













