寄付総額
目標金額 4,500,000円
- 寄付者
- 332人
- 募集終了日
- 2024年5月28日
【活動報告】なぜ学校教員を育成するの?東ティモールの保健教育事情とシェアのアプローチ🌱

皆さんこんにちは。クリスマス・イブをいかがお過ごしですか。シェア東ティモール現地代表の巣内から現地の様子と、活動の報告が届きました🌈🍀
🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄
今日はクリスマス・イブですね。東ティモールでは12月25日のクリスマスは1年のうちでも大事な日の一つで、前日から家族で集まって食事の準備をしたり、夕方から夜にかけて行われるミサに参加したりします。最近では首都ディリの街中のあちこちで、大きなクリスマスツリーを目にするようになり、市内一のショッピングモールでは、クリスマス商戦のギフトが売られ、ハンバーガーショップで夕食を食べる人もいます。道路や家の周りにライトアップの飾りつけをして、イルミネーションの光が輝きます。東ティモールの人たちはイベントごとが好きなのですね。
シェア=国際保健協力市民の会は、1999年から四半世紀に渡って東ティモールで活動を続けてきました。クリスマスの過ごし方だけを見ても、人々の生活の変化を感じ取ることができます。暴力や混沌とした状態から、平和で安定した社会へ少しずつ進んできたことも影響しています。
1975年から1999年まで続いたインドネシア占領時代には、学校ではインドネシア人の教員も多く(中学校教員の9割がインドネシア人だった)、インドネシア語での教育が行われたいたそうです。1999年の騒乱でインドネシア時代に建てられた多くの学校施設はインドネシア軍によって破壊されたと言われており、またインドネシア人教員のほとんどが帰国したため、東ティモールでは極度の教員不足に陥りました。高校卒業したばかりの人々が簡単な試験を受けて教員に登用されました。そのため教育について学んできていない教員が多く、政府は現在でもこうした教員への再教育を行っているところです。
また東ティモールでは大学の教員養成コースで保健を学ぶコースや科目が無いため、保健について教えることができる教員が不足しています。NGOなどが短期的に教員研修を行うことで限られた内容について学んだ教員もいますが、大多数の教員が保健についての知識や関心に乏しく、教育省のカリキュラムに保健科目は含まれているのにも関わらず、現場での実践に課題があります。教員も自分たちが子どもの頃に保健を学んできていないので、どんな授業をすれば良いか想像ができないところもあります。
保健は子どもから大人まで日常の習慣であり、下痢症など感染症で亡くなる子どもも多く、水衛生の設備やインフラが不十分な東ティモールでは、手洗いや衛生行動が子どもたちを感染症から守る大事な存在です。しかし、前述のように学校では保健教育に課題があり、子どもたちに必要な情報を教えられていない現状があります。教員や教室の数が限られ、授業時間が不足するため、進学試験の科目に含まれていない保健が優先度を下げられるのも原因の一つです。
こうした状況に対して、シェアでは教員を育成することで、日々の授業の中で教員から児童・生徒に保健の情報が伝わることを目指しています。時間はかかりますが、現場の教員がしっかりとした知識と保健教育のスキルを得ることで、その後に学校内で実践が継続されていく、人材が現地に残っていきます。
シェアが教えている保健教育で大事にしているのは子どもたちが主体的に学べることです。子ども自身が考え、関心を持つことで、習慣的な保健や予防行動につながると考えます。「予防は大切」「手を洗おう」というメッセージは重要ですが、どのように病気になるか、それをどのように予防できるか、感染と予防のメカニズムを理解できた方が、現実の様々な状況に応じて予防衛生の行動を取れるようになります。そのために劇や歌、カードゲームなどの参加型の教材を開発し、その使い方も教員に研修しています。

クラウドファンディングでご支援いただいた事業では、シェアの保健教育のアプローチを使って教員を育成しています。性教育や思春期保健は、教員たちも馴染みの薄いトピックです。カトリック教徒の多い東ティモールでは性教育の実践がタブーにも思われました。しかし、二次性徴や月経について学んだ教員たちは、むしろこうした情報や授業の必要性を感じ取り、限られた授業時間の中で工夫しながら性教育を実践してきています👏

引き続き、学校での性教育実践が進むよう現地での活動を行っていきます💪
ギフト
10,000円+システム利用料

【寄付金控除】思春期の健康普及を応援!
このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●オンライン報告会へのご招待 (2025年1~5月の間に実施予定、詳細は開催の1カ月前までにご連絡します)
●寄付領収書
- 申込数
- 159
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
3,000円+システム利用料

【寄付金控除】学生の方限定 海を越えた同世代の健康を守る一歩!
このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●寄付領収書
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月
10,000円+システム利用料

【寄付金控除】思春期の健康普及を応援!
このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●オンライン報告会へのご招待 (2025年1~5月の間に実施予定、詳細は開催の1カ月前までにご連絡します)
●寄付領収書
- 申込数
- 159
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
3,000円+システム利用料

【寄付金控除】学生の方限定 海を越えた同世代の健康を守る一歩!
このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●寄付領収書
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月

親から子へ、国から国へ。命をつなぐ「リレー募金」にご参加ください!
- 総計
- 4人

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,483,000円
- 支援者
- 1,873人
- 残り
- 38日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

小さく生まれた赤ちゃんのご家族を応援!マンスリーサポーター募集
- 総計
- 12人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
- 現在
- 656,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 15時間

.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)










