中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 2枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 3枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 4枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 5枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 6枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 7枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 2枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 3枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 4枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 5枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 6枚目
中高生の健康な未来をつくる!東ティモール思春期保健プロジェクト 7枚目

寄付総額

6,113,000

目標金額 4,500,000円

寄付者
332人
募集終了日
2024年5月28日

    https://readyfor.jp/projects/sharetl2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月11日 19:00

【シェア東ティモール通信12】「声をかけるのが怖かった」新人助産師が一歩踏み出すまで

こんにちは🎑海外事業インターンの福田です。

9月になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

私は先日沖縄に旅行しましたが、熱い海風にやられて肌が浅黒く乾燥しています(笑)

 

さて、今回の「東ティモール通信」では、保健センターとヘルスポストへのモニタリング活動をお伝えします。
今回は、東ティモール事務所のヘルスオフィサーであるフレリア・ファティマ・ピント(アネネ)さんが、母子保健サービス活性化事業について、レポートを書いてくれました。

 

私は、母子保健の必要性だけでなく、スタッフの教育やシニアスタッフとの連携の重要性も学べる記事だととても興味深く思いながら読んでいました。

ぜひご覧ください👀💡

 

👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️

💸モニタリングに予算がつかない現実…

このモニタリング活動は、保健センターとヘルスポストが抱える課題を明らかにし、運営を円滑にするために、保健医療サービスのマネジメント能力向上を目的として導入されている政府保健省の活動の一つです。

本来は、年4回(3か月に1回)の頻度で、東ティモール政府保健省・保健局が自分たちで計画し、東ティモール政府の予算に基づいて実施することになっています。

でも実際は…

モニタリングにはなかなか国の予算がつかないのが現状です😢

「(モニタリングより)もっと大切な活動がある」と優先順位が下げられ、後回しにされがちなんです。

現在はHAKBESIKの事業を通じて、シェアがこの活動を支援しています。しかし、限られた予算の中で対応すべきことが多く、加えて急なワクチンキャンペーンなどの保健省の方針変更もあるため、モニタリングが計画通りに進まないこともしばしばあります。

 

👀モニタリングでは何をチェックするの?

保健センター・ヘルスポストのモニタリングでは、主に以下の2つのポイントを確認します;

施設の状況確認(妊婦検査室、分娩室、予防接種室、器材など)

記録フォーマットの在庫と記載状況の確認
 (例:パルトグラム、母子手帳、ワクチン記録など)


母子保健サービスは、妊婦健診→分娩→産後健診とそれぞれの段階に応じた記録が必要で、正確な記載が求められます。
保健センターやヘルスポストを訪問し、担当助産師と一緒に一つ一つ確認していきます。

 

😨去年の大慌て!新人助産師ジョアニニャさんの奮闘

昨年のモニタリングでは、助産師ジョアニニャさんが保健局の担当者から大目玉をくらってしまいました。彼女が作成したレポートと、ヘルスポストに保管されていた記録(妊婦健診数)が合わなかったのです。

彼女は大学卒業後にボランティアとして他の施設でシニア助産師の補佐をしていたという経歴はありますが、地元出身だからという理由だけで新人なのにマヌレウヘルスポストに1人で配属されました。これまで誰からも記録の取り方を教わっていなかったのです。

モニタリングで彼女が怒られた後、私はシェアの立場から彼女を支援する方法を模索し、保健局や保健センター長、シニア助産師と話し合いをしました。

 

✨勉強会を通じて見えた変化

話し合いの結果、シェアが実施を支援している保健センター勉強会で、記録の取り方やパルトグラムの使い方を取り上げることになりました!
シニア助産師さんたちも協力してくれることになり、新人助産師のジョアニニャさんも勉強会に積極的に参加しました。

 

📊今年のモニタリングで見られた成長

2月に実施されたモニタリングでは…
👏妊婦健診の記録と提出レポートの数が一致!
保健局の担当者に理由を聞かれたジョアニニャさんの答えはこうでした:
「モニタリングの後、シニア助産師の方々が指導してくれました。
最初は声をかけるのが怖かったけど、モニタリングで自分の課題が見えて、
自分から教えてほしいと伝えられるようになったんです。」

 

💓シェアスタッフとしての喜び

私も看護師として、かつて保健センターでボランティアをしていたこともあるので、ジョアニニャさんの気持ちが痛いほど分かります。
シニアスタッフには、なかなか声をかけづらい…
これは日本でもよくある話かもしれませんね。
今回のモニタリングを通して記録の質が改善されただけでなく、新人とシニアの関係性がより良くなったことは、私にとっても大きな喜びでした。

 

📝おわりに

モニタリングは、単なる「確認作業」ではありません。
現場の課題や人間関係、そして実際に提供されている保健医療の質の向上に繋がる大切な活動です。
これからも、現場の声を大切にしながらこの活動を続けていきたいと思います!
HAKBESIKについてもっと知りたいという方は、👇をクリックしてくださいね。

母子保健サービス活性化事業(HAKBESIK)

 

フレリア・ファティマ・ピント(Anene)

東ティモール事務所ヘルスオフィサー(看護師)

写真入りのブログはこちらから

ギフト

10,000+システム利用料


【寄付金控除】思春期の健康普及を応援!

【寄付金控除】思春期の健康普及を応援!

このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●オンライン報告会へのご招待 (2025年1~5月の間に実施予定、詳細は開催の1カ月前までにご連絡します)
●寄付領収書

申込数
159
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

3,000+システム利用料


【寄付金控除】学生の方限定 海を越えた同世代の健康を守る一歩!

【寄付金控除】学生の方限定 海を越えた同世代の健康を守る一歩!

このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●寄付領収書

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月

10,000+システム利用料


【寄付金控除】思春期の健康普及を応援!

【寄付金控除】思春期の健康普及を応援!

このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●オンライン報告会へのご招待 (2025年1~5月の間に実施予定、詳細は開催の1カ月前までにご連絡します)
●寄付領収書

申込数
159
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

3,000+システム利用料


【寄付金控除】学生の方限定 海を越えた同世代の健康を守る一歩!

【寄付金控除】学生の方限定 海を越えた同世代の健康を守る一歩!

このコースにご寄付いただいた方には以下のリターンをお送りします。
●御礼メッセージ
●年次報告書
●機関誌『ボン・パルタージュ』174号
●寄付領収書

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る