このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
福島の伝統工芸「大堀相馬焼」を守りたい!
福島の伝統工芸「大堀相馬焼」を守りたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

429,000

目標金額 2,000,000円

支援者
38人
募集終了日
2016年7月12日

    https://readyfor.jp/projects/somayaki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年05月04日 14:23

大堀相馬焼の歴史①

みなさん、GWまっさかりですね!みなさんいかがお過ごしでしょうか。大堀相馬焼のことを少しでもよく知ってもらうために

歴史を一緒に勉強しましょう!

お時間あるときにご覧いただけますと幸いです。

 

大堀相馬焼の起こり


1690年
大堀相馬焼創業 「大堀相馬焼左馬茶碗」発売
福島県双葉郡浪江町大字大堀一円で生産される焼物の総称です。 旧藩政時代には相馬焼と呼んでいましたが、国の伝統的工芸品指定以後は、産地名である「大堀」の名を入れた大堀相馬焼として広く知られています。 元禄年間に中村藩士の半谷休閑が大堀(浪江町大堀)で陶器を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのがはじまり。 中村城下の相馬駒焼は藩主相馬氏への献上品として親しまれたのに対して、この大堀相馬焼は民窯として長く親しまれてきました。

1697年
相馬藩庁 「瀬戸物師、他領江不可出事」を布令
相馬藩では、これを藩の特産物にしようと産地に瀬戸役所を設置して、資金の援助や原材料の確保など保護育成に努めました。これにより大堀の窯業は農家の副業として近隣八ヶ村に普及 江戸時代末期には窯元も100戸を越えました。

1830年
半谷滝三郎が絵付け研究をはじめ、このころから駒絵が描かれるようになる。
中村藩は相馬野馬追の伝統を有するため、藩主相馬氏の家紋から繋ぎ駒や走り駒が意匠となっており、縁起物として親しまれてきました。

1853年
益子焼の起こりとともに、職人数名が技術指導に出かける。
販路も北海道から関東一円、更には信州越後地方方面まで広がり、一大産地へと発展。それに伴い、技術も伝達してきました。結果的に益子焼・笠間焼をはじめとするの他県の産地のルーツとなりました。

 

つづく。。

リターン

3,000


alt

サンクスメッセージ

・サンクスメッセージ
・支援者名簿(※)

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年12月

10,000


大堀相馬焼「湯のみ」

大堀相馬焼「湯のみ」

・大堀相馬焼の湯のみ×1
・サンクスメッセージ
・支援者名簿(※)

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年12月

3,000


alt

サンクスメッセージ

・サンクスメッセージ
・支援者名簿(※)

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年12月

10,000


大堀相馬焼「湯のみ」

大堀相馬焼「湯のみ」

・大堀相馬焼の湯のみ×1
・サンクスメッセージ
・支援者名簿(※)

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年12月
1 ~ 1/ 18

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る