漱石の肉筆を後世へ!漱石文庫デジタルアーカイブプロジェクト
漱石の肉筆を後世へ!漱石文庫デジタルアーカイブプロジェクト

寄付総額

4,687,000

目標金額 2,000,000円

寄付者
217人
募集終了日
2019年12月26日

    https://readyfor.jp/projects/soseki-library?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年12月25日 11:01

【あと一日です!】漱石と蔵書とインスピレーション

いよいよ、あと一日となりました。明日26日の23時が御支援期限です。
よろしくお願いします。

 

 さて作家の日記や書簡が出版されることはよくありますが、蔵書への書き込みが出版されることは少ないのではないでしょうか。漱石は書き込みの重要な部分は翻刻されて全集にもおさめられています。これは珍しいケースかと思いますが、しかし出版するに値する面白さがそこにはあります。

 

 担当者の特権かもしれませんが、以前とりあげたハムレットについて、翻刻を片手にマイクロフィルム、時に原本も見ながらチェックしたことがあります。書斎でハムレットを讀んでいる漱石が目の前に浮かび上がってくるようで、とても愉しい経験でした。

 

 ハムレットはとても丁寧に翻刻されていますが、全般的には翻刻は書き込みの中の一部にとどまっています。漱石が読みこんだ本は、いたるところにメモやアンダーライン、所々にまとまったコメントが書き込まれています。翻刻されているのは、まとまったコメントの部分のみで、それも全てではありません。漱石がどのようにその本を読み、どのように影響を受けたのか、その本全体を見ないとわからないのでは?とも考えてしまいます。

 

 漱石は「人工的感興」という文章の中で、小説を書くためのインスピレーションを人工的に作りだす方法について書いています。

 

そこで自分が小説を作ろうと思う時は、何でも有り合せの小説を五枚なり十枚なり読んで見る。十枚で気が乗らなければ十五枚読む。そしてこんどは其中に書いてあることに関連して、種々の暗示を得る。斯ういうことがあるが、自分ならば、これを斯うして見たいとか、これを敷衍して見たいとか、さまざまの思想が湧いてくる。それから暫くすると書いて見たくなる。それをだんだん重ねて行くと、だんだん興が乗ってくる。其興に浮されて堪えられなくなった時、筆を執るとよいのであろうが、自分などはそれまで待っていた事はなく、よい加減な所で筆を執り出すのだ。

    『人口的感興』「漱石全集第25巻(岩波書店, 1996)」より。

     原文は旧仮名、旧字体。

   

 漱石の蔵書の書込みが面白いのは、漱石が興に乗ってきている様子が見えるからだと思います。自分ならばこう書いて見たい、敷衍して見たいということを思うだけでなく、書き込みとして蔵書の中に思考のプロセスを遺しています。感想や分析、自分ならこう書く!などのコメント。単語二つ三つのメモもあります。このメモもまた創作のヒントになっているのかもしれません。

 

 とは言っても、膨大なため出版は難しかったと思います。マイクロフィルムもありますが、所蔵しているのは仙台文学館と東北大学だけ、解像度にも難あり、と言うのが現状です。オリジナルの資料へのアクセスは制限していますし、蔵書の書き込みの研究は実はまだ十分には進んでいないとも言われています。

 

 二十年ほど前のことですが、「吾輩は猫である」で引用元が新たに発見された事がありました。

 

 写真は漱石文庫中の「フィロビブロン」で、「老人の著書」というメモが見えます。この部分を、漱石は翻訳して「吾輩は猫である」に引用していますが、その元となる本が何であるかは、ずっとわからないままでした。

 

 

 この時の発見者は出版業に従事されている方でしたが、漱石を専門的に研究されていたわけではなかったそうです。当時の新聞記事では

 

漱石の約三千冊の愛蔵書が、弟子の小宮豊隆が教壇に立っていた東北大学に所蔵されていることは知っていた。だが鈴木さんは原本で確認をとらなかった。

「確かめたい気持ちもあったが、私のような素人にはなかなか見ることができない。時間もなかったし、漱石の文学からみればどうでもいい気がした」。引用部分の一カ所に、漱石の愛読のあかしとみられる書き込みのあったことが、これまで分からなかったのはそのためだ。

    (東京新聞, 1997年8月16日)

 

 

 今回のプロジェクトは、デジタルアーカイブの技術を用いて、漱石の肉筆を広く一般の方に開放しようと言うもので、新たな発見もあるのでは?と期待しています。

 御支援の額が多ければ多いほど、みなさまにお届けできる資料も多くなります。よろしくお願いいたします。

 

ギフト

3,000


alt

3000円コース(サンクスメール)

・サンクスメール
・寄附金領収書

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

10,000


1万円コース(漱石文庫オリジナルグッズ)

1万円コース(漱石文庫オリジナルグッズ)

・サンクスメール
・ポストカード3枚セット
・漱石文庫クリアファイル
・寄附金領収書

ポストカードの柄は全8種類から、3種類をセレクトいたします。
※柄はお選びいただけませんのでご了承ください。
クリアファイルは香日ゆらさんデザインのオリジナルロゴをあしらったシックなデザインです。

申込数
75
在庫数
324
発送完了予定月
2020年3月

3,000


alt

3000円コース(サンクスメール)

・サンクスメール
・寄附金領収書

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

10,000


1万円コース(漱石文庫オリジナルグッズ)

1万円コース(漱石文庫オリジナルグッズ)

・サンクスメール
・ポストカード3枚セット
・漱石文庫クリアファイル
・寄附金領収書

ポストカードの柄は全8種類から、3種類をセレクトいたします。
※柄はお選びいただけませんのでご了承ください。
クリアファイルは香日ゆらさんデザインのオリジナルロゴをあしらったシックなデザインです。

申込数
75
在庫数
324
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る