
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 65人
- 募集終了日
- 2017年3月31日
【鶏を育てる宗谷の鮭】その2
-引き続き、宗谷の鮭についてお付き合いください。
実際の鮭の状態です。 ↓
夏場は冷凍で、冬場は常温(出来立て)の状態でいただいています。
頭、内臓、大部分の皮を取り除いた残りの部分を利用しています。以前は動物園の動物たちの飼料にも需要があったそうです。鮮度の良い状態で冷凍されているので、実際食べると美味しい鮭でした(^^)
すべての飼料を混ぜると、以下のように。
見た目は鮭ごはん!
鮭はファームの鶏にとって大切なタンパク源です。
だからこそ、欠かしたことのない宗谷の鮭。
でも、どうしても自信をもってお届けすることができなかった頃、地元スーパー社長さんがおっしゃった言葉。「地域性が、ないよね(明るくですよ笑)」。ある催事の売り子で札幌の催事コーナーに立っていると、地元スーパー社長さんが偶然にも店頭にいらして、商品前でおっしゃった言葉でした。自分自身、足りない!と思っていたことだっただけに、そこから動きだしたのです。
こだわりはある、大事にしたいこともある、そしてどんな環境で、どんな飼料を与えて、どのように育てているか、だれに食べてほしいのか、もう一度見つめ直しました。鶏の前でしばらく立尽くし、考えたこともありました笑
でも、大切なことってシンプルですね。
あっ、宗谷の鮭と利尻昆布食べてる。
カヤニファームの鶏は宗谷の海を食べて育っているんだな。
『宗谷のしおかぜたまご』になった理由です。
毎日、宗谷の鮭と利尻昆布を食べている鶏はいないと思います。
宗谷の気候風土で、地元素材を利用し、地域の味となっていけたら嬉しいです。そして、「これ、美味しいから食べてみて」と誰もが地元の美味しいものをすすめるように、この卵が育っていくことを願っています。
「まあまあ、がんばりなさい。」
稚内東部㈱社長さん(現相談役)にはじめてお会いしたときを思いだします。
このプロジェクトをきっかけに、次の世代にバトンタッチできるものを残すことができれば幸いです。宗谷という地域に限らず小さな元気が明日への希望となりますように。
引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
長文を読んでいただきありがとうございます。
カヤニファーム
代表 伊藤香織
リターン
3,000円
サンクスレター
■心を込めてお礼のお手紙をお送りいたします。
■卵代10%割引チケット1枚
※1回限り有効(2017年12月末まで有効です)
※お届け希望日をご相談させてください。
■作成するホームページに支援者様としてお名前を掲載
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年6月
10,000円

カヤニファームの贈り物コース
■心を込めたお礼のお手紙
■卵代10%割引チケット1枚
※1回限り有効(2017年12月末まで有効です)
■「宗谷のしおかぜたまご」30個入1セット
※6月以降順次発送予定
■作成するホームページに支援者様としてお名前を掲載
- 申込数
- 15
- 在庫数
- -2
- 発送完了予定月
- 2017年6月
3,000円
サンクスレター
■心を込めてお礼のお手紙をお送りいたします。
■卵代10%割引チケット1枚
※1回限り有効(2017年12月末まで有効です)
※お届け希望日をご相談させてください。
■作成するホームページに支援者様としてお名前を掲載
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年6月
10,000円

カヤニファームの贈り物コース
■心を込めたお礼のお手紙
■卵代10%割引チケット1枚
※1回限り有効(2017年12月末まで有効です)
■「宗谷のしおかぜたまご」30個入1セット
※6月以降順次発送予定
■作成するホームページに支援者様としてお名前を掲載
- 申込数
- 15
- 在庫数
- -2
- 発送完了予定月
- 2017年6月

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
- 総計
- 5人

#アントラーズの未来をみんなで 2025
- 現在
- 41,396,000円
- 寄付者
- 822人
- 残り
- 25日

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
- 総計
- 43人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,425,000円
- 支援者
- 293人
- 残り
- 17日

「日本のこだわりを五感で届ける場所を一緒に創ろう!」
- 現在
- 2,610,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 13日

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
- 総計
- 10人

食から始まる子どもたちの成長サポート★地域で子ども達を支えてたい
- 総計
- 3人











