
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 282人
- 募集終了日
- 2020年10月30日
最終報告!あたたかいご支援を本当にありがとうございました!

こんにちは。日本自然保護協会の岩橋大悟です。
とうとう本日がこのプラットフォーム上での最終のご報告となります。
皆さまからのご支援で増刷することができた砂浜ノートですが、昨年2021年12月末までを期限に実施していた「全国砂浜ムーブメント2021」の期間中に5万冊すべてを配り終えることができました。
配布数に多寡はありますが、全47都道府県の子どもたちに配ることができました。多くの皆さまにご協力をいただき、学校の授業や自然観察会、ワークショップなどでもご活用いただきました。“ただ配って終わり”ではない意義もしっかりと見いだせたのではないかと考えています。

配布先都道府県のTOP10は、埼玉県、神奈川県、兵庫県、静岡県、宮城県、愛知県、千葉県、富山県、東京都、大阪府という順でした。
砂浜ノートを使って各地の方に活動していただくとともに、私たち日本自然保護協会も、学童に通う子どもたちやひとり親家庭の子どもたちを対象に全21回に及ぶ活動を主催し、2,000冊を超える砂浜ノートを子どもたちにお届けすることができました。参加した子どもたちや親御さんからは喜びの声もたくさんいただいています。
子どもたちに「砂浜ノート」を届けて海や砂浜の大切さを伝えたい、という私たちの当初の想いは、大きく前進したと実感しています。2020年8月からスタートして約1年半、こうして今回のプロジェクトを無事に終えることができたことは、ひとえに皆さまのおかげでございます。本当にありがとうございました。
私たちの海と砂浜を守る活動はまだ続きます。砂浜ノートはまた増刷をして「全国砂浜ムーブメント」もあと数年間は実施していこうと話し合っています。次回の増刷にあたってはクラウドファンディングという手法は使わないかもしれませんが、これからも私たちの活動にご注目いただき、ご支援をいただければ幸いでございます。
以下、砂浜ノート配布時の活動写真や、子どもたちや親御さんから届いた感想をいくつかご紹介させていただきます。また、最後には、今回の増刷にかかった費用の内訳も公開いたします。ぜひご覧ください。
(※顔が判別できる写真もありますがすべて掲載許可をとっています。)
◆活動写真の一部
▲砂浜ノートの楽しみ方講座風景
▲砂浜ノートの楽しみ方&マイクロプラスチックWS風景
▲砂浜ノートの楽しみ方&砂浜リースづくりWS風景
▲砂浜ノートを活用した砂浜での自然観察会風景
▲中学校で開催した砂浜の出前授業風景

▲砂浜ノートの楽しみ方&砂浜リースづくりWSのオンライン開催風景
◆いただいた感想の一部(※原文ママ掲載)
・ひとり親家庭を対象にした活動の参加者(親)
~A様~
埼玉県におり、海は東京を跨いでいくことになります。車もなく、電車で、宿を取り海辺で遊ばせるのも1人では大変な大仕事になってしまい、もう少し子供が大きくなったら、と考えていました。また、コロナ渦で外に行きたくても行けず、自治体のワークショップに応募しても定員から外れてしまうこと多々。今回思いがけず、良いチャンスを頂きました。
海について、授業やニュースなどテレビでのじょうほう以外、全く知らない子供たち。ワクワクとして海の勉強をしている姿や、発言は恥ずかしいけど画面で見せている姿も、また説明を聞き懸命にリースを制作している姿をみれたことも、親としてしあわせなことだな、と感じました。
リースは宝もののようで、いちばん目立つ居間に目立つように飾りました。それを見て誇らしげにしている子供たちをみると、こちらに参加する機会を得られて良かったです。
砂浜ノートは保存版で、いつか海辺へあそびにいくチャンスができた時にこれを持参し、貝殻や生き物、植物を探せる日を夢みて大切にします。たくさんの方のご協力に感謝いたします。この度は本当にありがとうございました。
~B様~
海に遊びに行ったときにゴミを見つけると集める子達でした。実際に砂の中から探すのは苦戦していましたが、今度海に行ったときに2人して砂をかき集めて探す姿が目に浮かびました。子ども達にも分かりやすく、私も新たなことを学ぶことができ、今後家庭でも海を汚さないように取り組んでいきたいです。楽しいイベントに参加させていただき、ありがとうございました。
~C様~
父親が海上自衛官ということもあり、産まれてからずっと海の側に暮らしています。日本海、太平洋、瀬戸内の海と、色んな海をみてきました。息子たちは海が好きで海の生き物も大好きです。砂浜ノートは綺麗な海を守るために考えるきっかけとなりました。今まではただ遊んで楽しむ為の海でしたが、ちがった視点から砂浜を見るようになりました。ありがとうございました。機会がありましたら、また参加したいと思います。
~D様~
今日は色々とありがとうございました。スタッフの皆様もとても優しく、気軽にお話しができ楽しく過ごせました。子どもは本当に大喜びです。まだまだ、皆様と居たかったみたいで帰りは名残惜しく寂しかったみたいです。以前、マイクロプラスチックのオンライン講座にも参加させて頂き自由研究に役立たさせて頂きました。今後も色々なイベントに参加させて頂きたいと思っています。機会がありましたら是非またよろしくお願いいたします。
・ひとり親家庭を対象にした活動の参加者(子)
~Eさん~
海がないところに住んでいます。海にいったことがありません。だから、海のことを知らないことが多いです。授業で勉強したりしていますが、実際にはあまり実感がないので、今回、砂浜ノートをつかって海で生きるいきものや植物、貝やゴミの問題も知りました。
ノートもじっくり読んでみました。面白かったし、いつか、海の砂浜でいろいろ探してみたいと思い興味がわきました。貝がらもたくさんの種類があり、びっくりしましたが、送ってもらい自分のリースができ、色んな種類の貝殻があるんだなあ、と宝物になりました。
いつか自分で海で見つけられたらいいな、とわくわくしています。ありがとうございました。
・学校の出前授業に出席してくれた生徒
~Fさん~
きれいな砂浜が見られなくなったり、自分の好きな動物たちが死んで行ったらとてもつらいので、自分もごみ拾いアプリから自然保護をしていきたいと考えられるようになりました。砂浜ノートを大事にして家族にも伝えてみんなが積極的に自然保護をできるような未来があったら良いなと思いました。
~Gさん~
授業を通して、海や砂浜のすばらしさや生物について知り、とても興味を持ち、実際に行ってみたいと思った。
~Hさん~
人間かゴミを捨てたら魚だけが困るのだと思っていたが、まわりまわって、魚を食べる人間にも害を及ぼすのだとわかり、驚いた。1人の人が大きな活動をするよりも、世界中の人、1人1人が少しのことを気にかければ、海や砂浜だけでなくSDGs全体が前に進むのだろうと思った。
◆砂浜ノートの増刷にかかった費用の内訳
以前にもご報告しましたが、今回のプロジェクトでご支援いただいた総額は5,217,000円でした。その内、広報をはじめとした各種サポートをしてくださったREADYFORへの定額の手数料を差し引いた4,241,421円を砂浜ノートの増刷にかかわる費用として活用いたしました。その費用の内訳は以下となります。
・増刷費用 約360万円
・保管費用 約15万円
・発送費用 約70万円
増刷と保管、発送費用で合計450万円ほどとなりました。不足分や実際の活動に費やした分は、このクラウドファンディングとは別にいただいたご寄付等を活用させていただきました。
◆おわりに
これからの活動については、日本自然保護協会のウェブサイトやSNSをぜひご覧ください。ご興味やお時間がございましたら私たちの活動にも参加いただけたら嬉しいです。これからも末永いご支援をどうかよろしくお願いいたします。
改めまして、この度はあたたかいご支援をくださり、本当にありがとうございました。
※全国砂浜ムーブメントのウェブサイト
https://www.nacsj.or.jp/sunahama_movement/
※日本自然保護協会のウェブサイト
https://www.nacsj.or.jp/
※日本自然保護協会のFacebook
https://www.facebook.com/NACSJ
※日本自然保護協会のTwitter
https://twitter.com/NACSJ
※日本自然保護協会のInstagram
https://www.instagram.com/nacsj_official/
◆番外編
昨年の夏と秋に大阪と和歌山、そして広島の砂浜で活動したときの様子を動画でお届けします。新型コロナの感染が再び増加するなかでの活動だったこともありスタッフや一部関係者のみでの活動になってしまったのですが、元気に活動しているスタッフをぜひご覧ください。私たちの活動を応援してくれているシンガーソングライターのMiyuuさんも登場します。
夏の活動(大阪・和歌山)
https://youtu.be/4dcxounCzw4
秋の活動(広島)
https://youtu.be/q-0P_YEiKA0
本プロジェクトのメンバー
志村智子、櫻井亜里沙、三好紀子、原田和樹、後藤なな、岩橋大悟
ギフト
10,000円

10,000円 応援コース
■御礼のお手紙
■「砂浜ノート」1冊
■ウミガメの特製和紙ファイルとステッカー
■活動のご報告(E-mail)
■寄付金領収書
■特設ウェブサイトへお名前を掲載(任意)
※10,000円で100冊程度の印刷と発送ができます。
※お届け先は日本自然保護協会にお任せいただくコースです。
※リターンに関しては、本文中の「4.このプロジェクトでできること」「8.税制優遇・ご注意事項について」もしっかりお目通しください。
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
3,000円

3,000円 応援コース
■御礼のお手紙
■「砂浜ノート」1冊
■活動のご報告(E-mail)
■特設ウェブサイトへお名前を掲載(任意)
※3,000円で30冊程度の印刷と発送ができます。
※お届け先は日本自然保護協会にお任せいただくコースです。
※リターンに関しては、本文中の「4.このプロジェクトでできること」「8.税制優遇・ご注意事項について」もしっかりお目通しください。
- 申込数
- 104
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
10,000円

10,000円 応援コース
■御礼のお手紙
■「砂浜ノート」1冊
■ウミガメの特製和紙ファイルとステッカー
■活動のご報告(E-mail)
■寄付金領収書
■特設ウェブサイトへお名前を掲載(任意)
※10,000円で100冊程度の印刷と発送ができます。
※お届け先は日本自然保護協会にお任せいただくコースです。
※リターンに関しては、本文中の「4.このプロジェクトでできること」「8.税制優遇・ご注意事項について」もしっかりお目通しください。
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
3,000円

3,000円 応援コース
■御礼のお手紙
■「砂浜ノート」1冊
■活動のご報告(E-mail)
■特設ウェブサイトへお名前を掲載(任意)
※3,000円で30冊程度の印刷と発送ができます。
※お届け先は日本自然保護協会にお任せいただくコースです。
※リターンに関しては、本文中の「4.このプロジェクトでできること」「8.税制優遇・ご注意事項について」もしっかりお目通しください。
- 申込数
- 104
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
- 総計
- 38人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,171,900円
- 寄付者
- 344人
- 残り
- 15時間

ペンギン大学サポーター募集!ペンギンの情報発信を続けていくために
- 総計
- 15人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

ドッグレスキューハグサポーター『桜を咲かせ隊』募集中!
- 総計
- 53人
再手術しました。事故で下半身を引きずった仔猫に御支援お願いします!
- 支援総額
- 473,500円
- 支援者
- 184人
- 終了日
- 10/30

「伊参スタジオ映画祭」受賞シナリオの映像化
- 支援総額
- 25,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 8/17
菰野町に伝わる多くの民話を絵本にし、みんなでつながろう。
- 支援総額
- 605,000円
- 支援者
- 51人
- 終了日
- 9/30

ゲームで全世代繋がれる田舎暮らし
- 支援総額
- 65,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 6/6

日本一のテクノロジストを目指せ! 技能五輪学生応援プロジェクト!!
- 寄付総額
- 4,072,000円
- 寄付者
- 47人
- 終了日
- 6/30

家であり、学び場。ミャンマー孤児の“居場所”を守りたい。
- 支援総額
- 107,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 4/5

- Make it happen - インドの人たちを救うための映画を作りたい!
- 支援総額
- 3,287,000円
- 支援者
- 37人
- 終了日
- 9/29











