このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

51,000

目標金額 300,000円

支援者
10人
募集終了日
2022年3月7日

    https://readyfor.jp/projects/syougaikokuchi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年02月05日 21:50

私が作りたいのはこういう本!

みなさん、こんばんは〜。

 

 

今日は一枚の写真をシェアしますね♪

忘れない工夫

これ、何か、あなたは想像できますか?

 

「そうじはした」と書いたカード(紙切れ1枚ですが💧)がハムスターのケージの上に乗っているのです。

 

 

 

「そうじはした」というのは、私の小3長女の文字でして、これは自分で考えた工夫です。

 

 

彼女は、ものすごく忘れっぽいのです。

その「忘れる」ということが原因で、これまでに私にたくさん叱られてきましたし、また、彼女自身も苦労してきました。

 

10月の下旬、たまたま行ったペットショップで、長女がハムスターを飼いたいと申し出ました。

 

私は、長女に「自分でお世話をする」という約束をして、ペットとして迎え入れることにしました。

 

去年までは、毎日自主的にお世話をしていました。

 

ただ、ここ最近、就寝前に声をかけると、お世話を忘れていることが何度かありました。

 

 

そこで、長女が自ら編み出したのが、このカード作戦です。

 

このカードを裏返すと「そうじはまだ」という言葉が出てきます。

 

朝起きたらカードを「そうじはまだ」の方にひっくり返しておく、ということも自分でしています。

 

 

 

自分の苦手を自分ができることで、自分でサポートする。

 

この「セルフサポート」についてのお話しも、障害告知の書籍に含めます。

 

どうしてかというと、このセルフサポートは、とても素晴らしい物事だと私は思っているからです。

 

 

セルフサポートについては、また機会を見つけておはなししますね。

 

 

 

今日も応援してくだださいまして、どうもありがとうございます。

 

 

またどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

リターン

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 6

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る