このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

51,000

目標金額 300,000円

支援者
10人
募集終了日
2022年3月7日

    https://readyfor.jp/projects/syougaikokuchi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年02月06日 22:12

【障害告知の本】タイミングが難しい?

発達障害のお子さんと保護者の方のための障害告知の本を執筆し始めています。

 

書きたい内容は箇条書きにしたり、下手なイラストでイメージを安定させたりしている最中です。

 

 

発達障害のお子さんに障害告知を、となるとタイミングの難しさがあります。

だからこそ、そのタイミングのハードルを低くするために、どのような内容が良いのかを考えていくと、たどり着くのが毎日の生活なんですよね。

 

 

 

少し前ですが、大人の発達障害の方のサポートをさせていただいておりました。

 

いわゆる就労移行支援事業所のサポートです。

 

そこの職員さんたちがおっしゃっていたのは「健康的な食」についてでした。

 

⬆️私がお世話になっているかふぇらいくさんのお野菜ランチです。

ご飯がハーフになってますが、雑穀米が少なかったので、白米を足してくださったときの写真です(レアですw)

 

 

 

就労移行支援事業所の職員さんのお話は、他のところにも書きましたので、今回は省略いたしますね。

 

 

 

さてさて。

 

私が執筆をしている障害告知の本ですが、内容を具体化して行くと、やはりこの「食」についても書いていきたいなって、そう思ってしまいます。

 

就労移行新事業所の職員さんたちが心配に思っているくらいですから、大人の発達障害の方にとって、とても深刻な問題なのだろうって思うのです。

 

 

まだ食についての内容を書くかどうかは未定です。

 

ただ、私が障害告知の本に書いても書かなくても、大切なことなのは変わりがないので、この記事をお読みになった方は、是非振り返ってみてくださいね♪

 

 

今日も最後までお読みいただきましてどうもありがとうございました。

 

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

リターン

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 6

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る