このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

51,000

目標金額 300,000円

支援者
10人
募集終了日
2022年3月7日

    https://readyfor.jp/projects/syougaikokuchi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年02月28日 22:03

【残り7日】発達障害のお子さんは、誤解されやすい

みなさん、こんにちは。

 

こちらのプロジェクトも残り7日になりました。

 

 

まだ私のプロフィールをごらんになっていない方は、こちらをクリックなさってくださいね♪

 

 

 

さてさて。

 

今日はこのお話です。

 

おうち療育

 

 

発達障害は、脳の機能障害です。

 

そのため、お子さんは、情報の取り違いを引き起こしてしまう可能性があります。

 

本来であればできることも、環境的要因などが新しくなってしまうだけで、お子さんの「できない」が増えてしまいます。

 

この「できない」が増えてしまうと、お子さん自身も「自分はできないのだ」と思い込んでしまいます。要は勘違いしているんですよね。

 

 

 

それでは、この「できない」を増やしているのは誰か、というと周囲の大人です。

 

お子さんの「できない」増やしは、もうやめにしませんか?

 

 

これでは、大人自身も「この子はできない」という誤解をし続けてしまいます。

 

ですから、お子さんの「できない」を増やすことを大人がやめないと、お子さんもこの「誤解」をし続けてしまうのです。

 

 

それでは、「できない増やし」の代わりに私たちは何ができるのでしょう。

 

その答えは簡単で、お子さんの「できる」をお子さんとあなたとが一緒に増やしていくのです♪

 

 

まずは、お子さんの「できる」に注目してみてください。

 

 

 

今日も最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

リターン

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 6

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る