里山に人を呼ぶ!猫が見つけた古民家をリノベーション
里山に人を呼ぶ!猫が見つけた古民家をリノベーション

支援総額

1,110,000

目標金額 1,000,000円

支援者
78人
募集終了日
2020年5月26日

    https://readyfor.jp/projects/takao-ochanomisanpo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年05月21日 18:19

CF達成率現在89%!!【あと5日!!!!】ふるさとのはなし

クラウドファンディングページをご覧いただきありがとうございます!!

 

終了まで残り5日!となりました。そして、ありがたい事に現在目標金額の89%まで達成となっております!!本当に本当にありがとうございます(*^-^*)

 

ここで、今一度私たちが30年間暮らす「高尾集落」についてご紹介いたします。

紹介といっても、私が知っている範囲、教えていただいたこと等、本当に高尾の長い歴史や、先祖代々生まれた時から暮らす集落の方からしてみたら、ほんのごく一部の「高尾」なのですが(;^_^A 

 

これから夏に向かうときに真冬の写真でなんですが、ある冬の高尾集落の風景です。角度で家がぽつんと1軒ほどしか見えませんが、ちゃんと20数軒ございます(;^_^A ちなみにぽつんと見えるのが我が家です。ぽつんと一軒しかないわけじゃありませんよ、、、冬期は積雪量も多い時だと2メートル越えも珍しくない標高300mあまりの里山「高尾」は現在約60名ほどが暮らしております。

 

 

 

集落の入口を少し行くと、大ケヤキとフクロウがお出迎えしてくれます。大ケヤキは高尾集落内にある琴毘沙神社内の樹齢800歳以上といわれる大ケヤキをモデルにしています。そこでは、フクロウが夜になると「ホーホー」「ホッホッホッ」と鳴きあう声が聞こえてきます。そんな風景を高尾のお出迎えの看板にしました。「よく来なったね」は「こんな山の上までわざわざ来てもらってありがとうね」という高尾集落内でのおもてなしのあいさつです。

 

高尾集落のお宮さん「琴毘沙神社」です。大ケヤキと祠がふたつ。高尾集落の神聖な場所でもあります。そして心が落ち着く穏やかな場所。

祠から東南の方向の山の中腹に大きな岩があって、またひとつ祠があります。

そこでは、坂屋の神様が集落を見守っています。

昔、大火事が起きた時、沖から吹き上げる風を止めるため、その祠から火の玉が飛んできてせき止めたという伝説があるそうです。

 

毎年春には「湯の花」という春を迎えるちょっとしたお祭りが行われます。集落の皆さんがお宮さんに集まり、一年の無病息災をお祈りします。

 

話は少し遡りますが、、、私たちが移住した30年前は集落の戸数も倍以上あり、人口も150名あまりが暮らしていました。小さな集落ですが季節ごとのイベントもあって、その時には友人や親戚が集まりけっこうな賑わいがありました。

 

当時の運動会?の様子。中央の三つ編みが母です( ´艸`)

 

冬にはいつもは田んぼがある場所で雪上運動会が行われました。

 

夏は琴毘沙神社でお祭りがあり子供神輿が集落内を一周しました。

 

こちらは数年前の盆踊りの様子。

こじんまりとしていますが風情があり夏の風物詩です。

 

秋の収穫祭。焼き鳥を焼いたり餅をついて地域の方々や

お客様に振舞いました。

 

当時は大人から子供まで参加できる地域交流のイベントを行えるだけの人口があり、季節ごとの行事も成り立っていたのです。

 

しかし時代は変わっていきます。集落の人口も減っています。

昔からの伝統行事やしきたりは守るべきものもあれば、一方で同じことをしていては人は離れていきます。

 

新しいものを受け入れる事、長く続いていたことを手放す事、、、、

 

いうのは簡単かもしれませんが、実際には大変な時間と労力がかかることです。

 

私たちは30年前に高尾に越してきた「移住者」です。

ここに親戚がいる訳でもなく、ある意味どこからともなく現れた私たち一家を高尾集落は受け入れてくれました。

今でこそ地方(田舎)への移住は珍しい事ではなくなっていますが、当時はどうだったのでしょうか?きっと集落の方々は町から来た新しい移住者に何かを期待している一方、不安も大きかったのではと思います。

高尾に移住し、集落の方々の優しさと自然の恩恵を受け、そしてたくさんの動物に囲まれ暮らす事が叶いました。高尾以外に私の故郷はありません。

そんな高尾をもっとたくさんの方に知ってもらい、私たちのように「故郷」にしたい移住者が今後少しでも増えることを願い

そのために私たちができる事を少しでも、したいと思います。

 

 

 

「高尾」の四季や現在休止中の「高尾お茶のみ散歩」の様子はこちらから見られます!!

 

 

 

 

 

古民家改修の様子はこちらからどうぞ(=^・^=)

 

 

 

 

 

 

リターン

3,000


【リターンが不要な方向け】     お気持ち支援プラン

【リターンが不要な方向け】     お気持ち支援プラン

・サンクスメール
・室内ボードにご支援者の名前を刻みます(希望する方のみ、ニックネームも可)

プロジェクトに共感、興味のある方がお気軽に参加いただけるプランです。リターン品が無いため、頂いたご支援金をプロジェクトに有効に使わせていただきます。

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

5,000


高尾の建具屋さんが作った木べらお届けプラン

高尾の建具屋さんが作った木べらお届けプラン

・サンクスレター
・木べら(1本)
☆高尾の建具屋「仲(屋号)」さんがコツコツ手作りしている木ベラをお届けします。木ベラはイチョウの木で作られています。軽くて使い勝手抜群です。

申込数
12
在庫数
18
発送完了予定月
2020年6月

3,000


【リターンが不要な方向け】     お気持ち支援プラン

【リターンが不要な方向け】     お気持ち支援プラン

・サンクスメール
・室内ボードにご支援者の名前を刻みます(希望する方のみ、ニックネームも可)

プロジェクトに共感、興味のある方がお気軽に参加いただけるプランです。リターン品が無いため、頂いたご支援金をプロジェクトに有効に使わせていただきます。

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

5,000


高尾の建具屋さんが作った木べらお届けプラン

高尾の建具屋さんが作った木べらお届けプラン

・サンクスレター
・木べら(1本)
☆高尾の建具屋「仲(屋号)」さんがコツコツ手作りしている木ベラをお届けします。木ベラはイチョウの木で作られています。軽くて使い勝手抜群です。

申込数
12
在庫数
18
発送完了予定月
2020年6月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る