繊細で優美な伝統工芸品『尾張仏具』を現代の暮らしと未来へ残したい!

支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 11人
- 募集終了日
- 2025年5月22日

困窮する女性や女子を支援~1日33円からの人道支援サポーター募集!
#国際協力
- 総計
- 21人

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
#生活用品
- 現在
- 1,859,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 10日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,380,000円
- 支援者
- 12,345人
- 残り
- 29日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,038,000円
- 支援者
- 289人
- 残り
- 1日

福岡県筑豊地区TNR助成金及び崩壊案件で不幸な猫を減らしたい
#動物
- 総計
- 11人

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,246,400円
- 寄付者
- 354人
- 残り
- 10時間
プロジェクト本文
尾張仏具プロジェクト
~400年の伝統技術を未来へ紡ぐ~
ページをご覧いただきありがとうございます。
はじめまして。私達は、愛知県名古屋市で400年以上の歴史を誇る伝統工芸「尾張仏具・名古屋仏壇」の製作を手掛ける職人たちのグループ、「THE ARTISAN+」と申します。
尾張仏具は、日本の伝統工芸の中でも特に繊細で美しい技術を持つ工芸品として知られ、約400年にわたり名古屋市を中心とする尾張地域で発展してきました。しかし現代社会では、需要の減少や後継者不足、安価な輸入品との競争などの影響を受け、その存続が大きな危機に直面しています。
名古屋城築城を契機に生まれたこの工芸は、宮大工たちが仏具製作に転身したことから始まりました。尾張藩直轄の木曽檜などを用いた木製漆塗りや金箔仕上げなど、繊細で美しい技法が特徴です。尾張仏具の製作は、分業制による高い専門性が支えています。木地の成形から彫刻、漆塗り、金箔貼り、彫金、最終的な組み立てに至るまで、すべての工程が熟練した職人の手によって行われています。一度途絶えてしまえば、こうした高度な技術を復活させることは非常に困難だと思います。
尾張仏具の価値を未来に繋ぐために、何かできることはないだろうかと模索する日々が続く中、私たちは8名の職人が集うグループ「THE ARTISAN+」を立ち上げ、伝統技術を再発見しながら新たな挑戦を始めました。
長く培われてきた分業制や高い専門技術があってこそ成り立つ尾張仏具ですが、近年は宗教観や住宅事情の変化から、需要は年々厳しさを増しています。そこで私たちは、ただ職人技を継承するだけでなく、現代のニーズに合わせた商品開発や、次世代の若いクリエイターを巻き込んだ新しい取り組みを進めることで、伝統工芸を地域社会とともに守り、育てていきたいと考えています。
素材選びをはじめ、漆塗りや金箔貼り、彫刻など各工程を専門職人が手掛ける分業制は、効率性だけでなく高度な芸術性を生み出す一大要素。こうした伝統の“強み”を生かしつつ、さらに革新的な一歩を踏み出すための環境づくりが欠かせません。しかしながら、まだ拠点づくりや必要な設備投資が十分とは言えず、今後の展開には多くの支援が必要です。若い世代と共につくる新たな尾張仏具を世界へと発信し、手仕事の素晴らしさを国内外に届けるためにも、ここが最後の大きな転機になると強く感じています。
このプロジェクトでは、尾張仏具に新しい光を当て、未来を担う職人の育成や新商品づくりを加速させていきたいと願っています。どうか私たちの思いにご賛同いただき、尾張仏具が生み出す日本の美意識と心を、多くの方々の暮らしに届けるための一助となっていただければ幸いです。皆様の温かいご支援を、何卒よろしくお願いいたします。
「THE ARTISAN+」は、愛知県名古屋市を中心とした伝統工芸「尾張仏具・名古屋仏壇」に携わる職人たちが結成したグループです。1609年の名古屋城築城を契機に発展した“分業制”の技術を受け継ぎながら、木地加工や漆塗り、金箔貼りなど、それぞれの職人が培ってきた専門性を結集しています。これまで主に仏壇や仏具の製造を手がけてきましたが、現在はインテリアや日用品など多彩な新商品開発にも挑戦。伝統技術を現代のライフスタイルへと融合させることで、日本の手仕事の魅力を国内外に広める活動を続けています。
▪️株式会社岩田三宝製作所
木地部門 伝統工芸士 岩田康行
神道の神事において使われる、神饌を載せるための台、三方。 岩田三宝製作所は、江戸中期より樹齢300年前後の貴重な天然木曽檜を材料とした神仏具 三方の製造を営んでいる。 近年では三方の曲げ技術を生かした現代の暮らしに合う様々なアイテムを製作中。 神仏具ならではの加工技術を用いたボトルクーラーは、2019年愛知・名古屋外務省会合にて各国代表への記念品として採用。特注品ではリゾートホテルの料理盆や和ブティックのスツール、ハンギングミラーなど多数の実績を持つ。
▪️深田木工所
彫刻部門 伝統工芸士 深田仲司
創業昭和39年1964年に設立。木魚の製造・木魚の販売を行っています。 寺院用の一尺越えの木魚から家庭用にもお使いいただける木魚を製造しており、龍彫り、上彫り、名古屋彫り、房付きなどの木魚など扱っております。主に楠と桑を使っており、木魚の修理等も承っております。
▪️忍漆工房
漆塗部門 伝統工芸士 忍宏哉
忍漆工房では神社仏閣や住宅~店舗・施設などの建築物の漆塗りを得意としております。
▪️株有限会社竹正
仏像寺院佛具塗装・伝統工芸品塗工匠 竹森康二
有限会社竹正は「塗りを施すことで素材の価値を際立たせる」を経営理念とし、寺院仏具・仏像以外にも建築資材・家具・食器・陶器など様々な素材に漆塗りを行っています。〈主な施工実績〉2019年京都・仁和寺 阿弥陀如来像/2023年大本山・石山寺/弥勒菩薩像
▪️有限会社宗教美術工房
仏像修理復元・仏像制作・仏画制作 蟹江隆広
昭和61年創業。仏像を中心に仏教美術、文化財の修復および制作を主業務とし、寺院の彩色工事、天井絵、壁画の彩色を手がけています。年間大小合わせ200体あまりの仏像修復を手がけます。特に彩色仏像や古代色仕上げに高度の技術を保持し、また文化財の修復および保存修復に付いても高い技術を有しています。
▪️有限会社美濃梅
各宗派仏壇製造・修理 大矢博彦
名古屋仏壇製造の中心地で1908年に創業した美濃梅は、現在5代目。 仏具店で修行を積んだ初代である曾祖父が独立し、仏壇店をスタートさせたのが始まりです。現在は仏壇仏具製造を主にしており、修理をしながら長く使えるよう解体・修復しやすい構造にしたものや、シンプルなデザインを採用したものなど、伝統を守りながらも現代の生活で長くご愛用いただけるよう工夫した仏壇仏具づくりを、腕利きの職人たちとともに行なっています。
▪️有限会社ノヨリ
金具部門 伝統工芸士 野依克彦
愛知県名古屋市、名古屋城南寺町方面に位置する有限会社ノヨリは、伝統的工芸品「尾張仏具」錺(かざり)金具を製造しています。 古くからこの地で仏具や神具、祭礼具に用いられる装飾金具「錺金具」を手掛けてきた老舗工房。野依克彦氏は尾張仏具を代表する伝統工芸士であり、名古屋城本丸御殿の復元にも携わった人物。 経済産業大臣指定伝統的工芸品「尾張仏具」伝統工芸士(尾張仏具技術保存会初代会長) 全国山・鉾・屋台保存連合会製作修理技術者会会員・金属造形の会会員
▪️髙田佛具店
仏像修復・荘厳仏具 髙田由太郎
昭和6年創業。荘厳佛具、佛像の製造、修復や表装、香木など巾広く取り扱いしている。現在3代目の髙田由太郎氏は、蒔絵のワークショップやオリジナルの匂い袋作りなど日本の伝統文化の「オモシロ」を普及するように努めています。
尾張仏具は、江戸時代初期の1609年、名古屋城の築城に伴い生まれました。当時の宮大工が転身し、仏具や仏壇の製作を始めたことがきっかけです。その後、仏具製作は尾張藩による保護のもとで発展し、地域全体に広まりました。
現在も尾張仏具は、日本を代表する仏具産地の一つとされています。2017年には伝統的工芸品として指定され、その価値が改めて認識されました。
▪️ 分業制が生み出す高品質
尾張仏具は、各工程を専門とする職人たちが分業制で製作しています。このシステムにより、各パーツが最高品質で仕上げられます。
〈代表的な職人と工程〉
・木地師:木材を成形し、構造的な強度と美しい形状を追求
・彫刻師:美しい音色を奏でる精巧な木魚成形や装飾の彫刻などを手掛ける
・漆塗り師:漆を手で塗り重ねることで、深みのある光沢と耐久性を実現。
・漆塗り師:漆・カシュを始めウレタン塗料、エポキシ塗料、ガラスコート、防火塗装など高機能塗料を使い塗装の 可能性を追求し続けている。
・彩色師:仏像を中心に仏教美術、文化財の修復および制作に携わり、寺院の彩色工事、天井絵、壁画の彩色、修復を手掛ける。
・箔置師:金箔を施すことで、高級感あふれる輝きを実現
・彫金師:仏像や神具、祭礼具に用いられるな装飾金具を手掛ける。人の手による彫金
・組立師:仕上がったパーツを組み立て、最終的な製品を完成させる。職人を繋ぐ仲介の役割も担う。
▪️素材へのこだわり
・国産桧:軽く加工しやすく、香り豊かで耐久性に優れる
・漆:漆を手作業で塗り重ね、深みのある光沢を実現
・金箔:柔らかく上品な輝きを持つ金箔を使用
▪️多様なデザインと用途
THE ARTISAN+は、伝統的な仏壇仏具だけでなく、神具や祭礼具、さらに現代のインテリアとしても活用できる多彩な製品を生み出しています。こうした幅広いデザインと用途の展開は、単に“古い文化”として守られるだけでなく、日常生活に溶け込みながら多くの人に親しまれる可能性を秘めています。
現代のライフスタイルに合わせた新しいアプローチを積極的に取り入れることで、今後もさらなる発展が期待できると信じています。
▪️宗教観やライフスタイルの変化
若い世代の宗教離れや核家族化が進み、仏壇を設置する家庭が減少しています。
▪️住宅事情の変化
都市部の限られたスペースでは、大型仏壇を設置する余裕がない家庭が増えています。
▪️後継者不足
職人の高齢化が進む一方で、技術を引き継ぐ若い世代が不足しています。
▪️価格競争
安価な輸入品が市場を席巻し、手作りで高品質な尾張仏具は価格面での競争力を失いつつあります。
名古屋市を中心に約400年の歴史を誇る「尾張仏具・名古屋仏壇」は、職人の分業制による高い専門技術と国産素材へのこだわりによって、伝統的な仏壇仏具から神具・祭礼具まで作り続けてきました。
しかし、宗教観や住宅事情の変化、安価な輸入品との競争などによって需要が低下し、後継者不足も深刻化しています。
そこで、木地師や漆塗り師、箔置師など多彩な技術をもつ8名の職人が結成した「THE Artisan+」は、従来の枠組みにとらわれず、新しい市場を切り拓くための取り組みを積極的に進めています。
その一つの成果として生まれたのが、新商品「JIZO」です。
「JIZO」
(THE ARTISAN+制作)
国産桧や漆、金箔といった厳選素材を使用し、伝統的な技法を活かしながらも、現代のライフスタイルに溶け込むシンプルで美しいデザインを追求。さらに「THE ARTISAN+」では、この新商品をはじめとする尾張仏具の魅力を世界に発信すべく、海外の展示会へも積極的に出展を計画しています。
特にニューヨークでの展示会出展が目下の大きな目標であり、伝統工芸の新たな可能性を国内外に広げる重要な一歩となるでしょう。伝統技術を守りながら新たな市場へ挑戦する「THE ARTISAN+」の活動が、尾張仏具の未来を大きく切り開いていきます。
木地は、良質な国産桧を使用しています。彫刻に適したものを使用する事で豊かな表情の表現や、ひび割れを防ぎやすくなります。大きな材木から切り出し、木取りをし、表情や凹凸は全て手彫りで制作しています。
「JIZO」の木地
「THE ARTISAN+」から尾張仏具・名古屋仏壇の新たな時代をつくる!私たち「THE ARTISAN+」は、尾張仏具の存続を目指すために結成された職人グループです。約400年もの歴史を持つ地域の伝統工芸を、現代社会のなかで再認識していただきたいという願いのもと、木地師や漆塗り職人、金箔職人など、多様な専門技術を掛け合わせながら活動しています。また、尾張仏具は地域の文化や産業、観光、教育など、さまざまな面で愛知県と深く結びついており、私たちが再興を図ることは、地域に貢献し、さまざまな分野との連携を生む大きなチャンスになると確信しています。
1. 商品開発による国内外への魅力発信
尾張仏具が持つ高度な技術や美意識を活かし、現代のライフスタイルに合わせた新たなデザインの商品を積極的に開発しています。たとえば、よりコンパクトでシンプルなインテリア仏具や、海外市場でも評価されるようなスタイリッシュな日用品など、可能性は無限大です。NYでの展示会出展を通じて、日本の伝統工芸が持つポテンシャルを世界へ広くアピールし、新たな需要を創出していきたいと考えています。
2. 未来の職人を育てる研修とワークショップ
若い世代に尾張仏具を知ってもらい、将来の職人やクリエイターを育成することも、私たちが注力している取り組みのひとつです。実際に木地成形や漆塗り、金箔貼り、彫金などを体験できるワークショップを企画し、工芸の奥深さを感じてもらえるよう力を入れています。地域の学校や専門機関とも連携し、将来的に「この世界で生計を立てたい」と思う若者が増えることを目指しています。
3. 地域文化の発信拠点として
尾張仏具の工房や店舗を訪れる機会は、まだ限られているのが現状です。しかし、職人たちの製作風景や分業での作業工程を間近で見学できる場が増えれば、伝統工芸文化をより深く知っていただくきっかけとなるでしょう。私たちは地域に根ざした活動を通じて、地元愛知が誇る伝統工芸の魅力を観光客にも伝えられる拠点を目指しています。
4. 多彩な分野とのコラボレーション
尾張仏具は、木、漆、金属など、さまざまな素材と技術が結びついて生まれる工芸品です。これらを活かして、ほかの伝統工芸やデザイン分野とのコラボレーションを模索することで、新しい商品やアート作品を生み出す可能性が広がります。地域の産業や文化との連携によって互いに刺激を与え合い、さらなる発展を目指すことができると考えています。
江戸時代から続く伝統ある尾張仏具。私たち「THE ARTISAN+」は、その歴史と技術を大切に守りながらも、時代のニーズに合わせた新しい発想を積極的に取り入れ、地域社会とともに歩む存在でありたいと思っています。
世界へ日本の美意識を発信する大きな一歩として、これからも尾張仏具の未来を見据えた挑戦を続けてまいります。まだ始まったばかりの私たちの小さな挑戦ですが、今後の活動に注目していただければ幸いです。
ご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
①【1,000円】
感謝のお手紙:感謝の気持ちを込めたメッセージカード
②【3,000円】
てぬぐい:THE ARTISAN+の職人が描かれた特別なてぬぐい
③【5,000円】
オリジナルTシャツ:THE ARTISAN+の職人が描かれた特別なTシャツ
④【10,000円】
工房体験1件:工房での作業を一回体験できる特別な権利
※画像はイメージです
■11種類の体験からお選びいただけます。
1.組子のコースターと曲げ木の銘々皿作り
2.金箔押し(ティッシュBOX)
3.金箔押し(スマホスタンド)
4.金箔押し(小物入れ)
5.彩色(プレート)
6.漆塗り師仕事体験(下地・研ぎ)※箸置きのお土産付き
7.蒔絵(銘々皿)
8.匂い袋作り
9.漆塗り四分一塗り(お皿・ぐい呑み・湯呑みなど)
10.彫金(香立て)
11.木工研磨体験
⑤【18,000円】
工房体験2件:工房での作業を二回体験できる特別な権利
※画像はイメージです
■11種類の体験から2種お選びいただけます。
1.組子のコースターと曲げ木の銘々皿作り
2.金箔押し(ティッシュBOX)
3.金箔押し(スマホスタンド)
4.金箔押し(小物入れ)
5.彩色(プレート)
6.漆塗り師仕事体験(下地・研ぎ)※箸置きのお土産付き
7.蒔絵(銘々皿)
8.匂い袋作り
9.漆塗り四分一塗り(お皿・ぐい呑み・湯呑みなど)
10.彫金(香立て)
11.木工研磨体験
⑥【60,000円】
工房8件巡り:尾張仏具の生産に関わるTHE ARTISAN+の工房を巡る特別な権利
※画像はイメージです
⑦【19,900円〜49,800円】
特別仕様の「JIZO」をお届け
本プロジェクトの象徴的な製品「JIZO」は、伝統技術と現代デザインの融合を実現した新しい仏具です。
【硝子コート】
硝子コートは、木本来の質感と美しい木目を存分に感じていただける仕上がりとなっております。
熟練の職人が鋭利な刃物を使い、手彫りで一つひとつ丹念に刻み出すことで、彫刻のような繊細な表情を実現。桧の材木から直接彫り出しているため、機械(ロクロ等)を一切使用せず、自然な味わいが際立つ一点物の作品です。
【代用漆(黒・赤)】
漆仕上げは、モダンなインテリアにぴったりなシンプルデザインで、日常のライフスタイルに溶け込みやすい使い勝手の良さが特徴です。独自の吹付け技法により、ムラのない均一な塗りが実現されており、下地塗りから上塗りにかけて丁寧に仕上げることで、彫刻本来の表情が生き生きと引き立ちます。
【金箔】
金箔加工は、継ぎ目を感じさせない高度な技術で仕上げられています。
非常に薄い金箔を使用しているため、彫刻の微妙な凹凸や陰影が際立ち、華やかな表情を生み出します。尾張仏具の象徴ともいえるこの贅沢な逸品は、一点一点に上質な美しさが込められており、洗練されたインテリアとしてもお楽しみいただけます。
【本漆】
本漆仕上げは、刷毛を用いて手作業で丁寧に塗り上げられており、細部にまで行き届いた高級感あふれる仕上がりが特徴です。
特に、肌部分(顔や手)と衣部分を巧みに塗り分けることで、独自の質感と深みを生み出しています。また、「石地塗」と呼ばれる技法を取り入れることで、異なる質感や表情を演出。普段の仏具には見られない現代風の色彩を取り入れ、手塗りならではの繊細なニュアンスと、時間とともに味わいが変化していく経年美を楽しむことができます。
【彩色】
彩色は、伝統と現代の魅力を融合させた逸品です。
唐草模様は、子孫繁栄を願う縁起の良いデザインとして取り入れており、お腹の雲(彩雲)は、実際に見られる気象現象をモチーフにしており、古くから「めでたいことが起こる前触れ」として信じられてきたものです。
カラーリング仏像に一般的には使われない、明るく華やかな色合いを採用。特にオレンジなど、かわいらしさと親しみやすさを感じさせる色調で、古典的な柄と見事に調和しています。このように、伝統的な意味合いを大切にしながらも、現代的なアレンジを加えた彩色で、上品かつ明るい表情をお楽しみいただける仕上がりとなっております。
今回、クラウドファンディングに合わせて、特別仕様の「JIZO」をご用致しました。
JIZOは、お顔の角度を変えることで表情や印象が変化するのが特徴です。その日の気分やご希望に合わせて角度を調整していただくことで、さまざまな表情を楽しむことができ、より親しみやすい魅力を感じていただけます。
デザイン:シンプルで現代的なフォルム
用途:インテリアや祈りのアイテムとして
素材:国産檜、金箔を使用
サイズ:約直径80×高さ110(mm)
※発送日時について、2025年6月下旬を予定しておりますが、製作の進行状況によって発送日が前後する可能性がございます。ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
目標金額:30万円
用途:
集まった資金は、尾張仏具をより多くの方に知っていただくためのニューヨークで行われる「SHOPPE OBJECT」に出展する費用
に充てさせていただきます。
SHOPPE OBJECT開催日程:2025年8月3日~8月5日 9:00~18:00 最終日のみ17:00まで
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情によりイベントが開催できなかった場合、国内の見本市商談会への出展に使用します。
尾張仏具は、日本の伝統と文化を象徴する工芸品です。この技術を未来に残すためには、皆様のご支援が必要です。職人たちの情熱と技術を次世代に紡ぎ、尾張仏具の新しい歴史を一緒に作り上げていきましょう。
- プロジェクト実行責任者:
- 髙田由太郎(THE ARTISAN➕)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年8月5日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
「尾張仏具・名古屋仏壇」の製作を手掛ける職人が尾張仏具の未来に挑戦するためにニューヨークの展示会に出展します。 集まった資金は、展示会プロモーション費用に使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちのプロダクツへのこだわりは、全ての人に理解されるものではありません。それでも万人受けをねらった無難なデザインで妥協したくはないです。 過去に捉われることなく技術革新と試行錯誤を重ねながら、伝統の良いところは残し、いま だからこそできること、付加価値をプラスし、暮らしに寄り添うモノづくりをお届けします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

感謝のお手紙
職人のイラスト付きと職人からの心を込めてメッセージを送ります。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
3,000円+システム利用料

オリジナル手ぬぐい
ジ アルチザン プラスのオリジナル手ぬぐい
サイズ : W900×D350mm
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
1,000円+システム利用料

感謝のお手紙
職人のイラスト付きと職人からの心を込めてメッセージを送ります。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
3,000円+システム利用料

オリジナル手ぬぐい
ジ アルチザン プラスのオリジナル手ぬぐい
サイズ : W900×D350mm
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
プロフィール
私たちのプロダクツへのこだわりは、全ての人に理解されるものではありません。それでも万人受けをねらった無難なデザインで妥協したくはないです。 過去に捉われることなく技術革新と試行錯誤を重ねながら、伝統の良いところは残し、いま だからこそできること、付加価値をプラスし、暮らしに寄り添うモノづくりをお届けします。










