障がいのある人もない人も、アートと葡萄畑で繋がる未来の世界を創る!
障がいのある人もない人も、アートと葡萄畑で繋がる未来の世界を創る!

支援総額

11,450,000

目標金額 10,000,000円

支援者
296人
募集終了日
2023年3月16日

    https://readyfor.jp/projects/theworld-tokachi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月15日 21:30

SEIZE THE DAY「THE WORLD」Report-22

見ないフリは罪ですか?
SDGs「誰一人取り残さない(leave no one behind)」

22082483.jpg皆さまお元気でお過ごしでしょうか?「植樹ボランティア」の募集は一旦締め切らせて頂きましたが、念のため、詳細情報は下部に残させて頂きます。

 

障がい者アートを販売し始め早10年。日本全国足でまわり、時にはホコリだらけになりながら発掘してきた沢山の作品を通し、障がい者を社会と繋ぐ活動をしてきた私たち。Leave no one behindを合言葉に、何の疑いもなく走り続けてきた訳ですが、最近になってこのフレーズが引っ掛かり出してきた。

 

展覧会や企業様とのコラボをする中で、私たちは、推しの作家を提案する。才能があることは大前提とし、責任を持って描き切れることや、人受けする雰囲気を持つ作家さんの選定は、福祉に馴染みの薄い人たちとのお仕事では重要な要素になってくる。なるべく多くの作家を紹介したいと思う反面、現実的には、誰でもいいということにはならない。だから、現場を実際訪問し、直接作家と顔を合わせ、作家を取り巻く環境を知ることはとても大切だ。そして、ひとたび作品を取り扱うことになれば、所属施設との細かなやり取りを何十回も重ね、梱包や発送の手配をして貰う以上、販売をしなければならない。販売をして経済的な還元を図ること、作品を通して彼らを社会と繋げることが私たちの仕事だ。

 

そんな中、最近、現場訪問から感じる引っ掛かりに気づき始めた。冒頭のLeave no one behindだ。数年前の展覧会に、一度だけ出展して頂いた作家さん。あれからもう何年も経っているが、それっきり。そういった作家さんは大勢いる。特定の作家さんばかりに声が掛かる現象が起こってくる。福祉の世界にも、資本主義社会のオキテが存在している。「〇〇くんだけじゃないよ。僕だって毎日一生懸命描いている。僕のだって出して欲しい。今日は誰のを見に来たの?」そんな声が聞こえてきそうな、ざわつく彼らの気持ちが伝わってくることが増えた。

 

「誰一人取り残さない(leave no one behind)」…

結果的にこの活動は、置き去りにしてしまう人を増やしているのではないのか?

見ないフリは罪ですか?見始めてしまったら、そもそもこの活動を続けることができなくなってしまう。才能ある作家だけにスポットライトを照らす行為が、他の多くの作家たちの寂しい気持ちを生み出していやしないか?本当に伝えたいことは、才能があろうがなかろうが、一人じゃ何もできなくて、支えて貰うばかりの存在だったとしても、みな大事な命。そういう社会に変わって欲しくて必死に頑張ってきた。

 

アートだけではその実現が難しいと感じる。才能を照らし、社会と繋げる活動は素晴らしいことだけれど、それだけでは社会は今までと何も変わらない。

そこで、私が思うのが、農業なのだ。農業は人を選ばないお仕事です。そして、自然界に存在する風や太陽やめぐみの雨は、万人に注がれる。大自然の神様だけは、人を選んだりしない。大風呂敷は広げられないけれど、そのことを、もっと沢山の人に伝えていきます。

 

農地開きも無事済ませ、今年もまた畑というリングの上での格闘が始まりました。しかしそれは決して孤独な戦いなどではなく、自然に宿る神様たちが沢山のことを教えてくれます。自然界、動物界、人間界は、まあるい形で繋がって、それぞれが配慮し合うことで、皆がこの星で生かされています。「人間にとって、これ以上大切なことなんてない!」と、世界の片隅から大声で叫んでみる。「お前うっせ〜!」と言わんばかりに追いかけてきたハチ。「ぎゃっ〜〜〜〜〜〜〜あっっ!!!

 

ではまた次回のレポートまで、皆さまお元気で!

 

「植樹ボランティア」イベント詳細:

日時: 202567() AM9:00-17:00 (雨天延期、翌8()予備日/両日悪天候の場合は翌週末へ延期)

*途中参加OK(お時間のご都合に合わせて参加可能です)

*延期のご連絡は当日AM7:00までにご連絡致します。

場所: THE WORLD」農地 (北海道河西郡芽室町渋山953)

Google Map: 42.8603414, 142.9645140

※遠方よりご参加の方は、交通・宿泊などご自身でご手配の上、現地集合現地解散にてご参加下さい。なお、希望者につきましては、提携宿泊先をご紹介致します。

 

準備するもの:

・畑で汚れてもよい服装

・長靴

・軍手

・帽子

・剣先スコップ(要記名、あれば2本助かります!なければOK

・飲み物

 

【参加者特典】

ランチ提供(晴天時には皆で楽しくピクニックランチ!)

農業体験(専門家から葡萄の植樹技術を学べます)

地域貢献(障がい者など多様な人々の活躍の場を作ります)

自然体験(雄大な自然を満喫できます)

*ご友人などへのお声がけも是非お願いします!!!

連絡先: 萩中 メールhana@aacm.tokyo 電話: 090-6001-9040

 

一般社団法人Arts and Creative Mind 代表理事 杉本志乃 
理事 萩中華世

 

#ArtUnitsUsAll

#ACMGallery

#一般社団法人ArtsandCreativeMind

#TheWorldTokachi

#OutsiderArt

#ArtBrut

#SDGs

#LeaveNoOneBehind

#人は表現する生きもの

#十勝型人に優しい農福連携への道をさぐる旅の途中

#コモンズ

#GYREGALLERY

#NoCONCEPT

リターン

10,000+システム利用料


団体の会員権を付与

団体の会員権を付与

・当団体の会員の権利(1年間)を付与します。

*作品ご購入の際の10%割引特典
*年一回の会報のお届け
*展覧会やイベント告知のDM送付またはメール配信
*有効期限は2023年4月から1年間です

・感謝のメールをお送りします

・活動報告のメールをお送りします

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


alt

【リターン不要で応援いただける方向け】プロジェクト応援コース*1万円*

・感謝のメールをお送りします

・活動報告のメールをお送りします

-----------------------------------
複数口でのご支援も可能です。
-----------------------------------

申込数
130
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

10,000+システム利用料


団体の会員権を付与

団体の会員権を付与

・当団体の会員の権利(1年間)を付与します。

*作品ご購入の際の10%割引特典
*年一回の会報のお届け
*展覧会やイベント告知のDM送付またはメール配信
*有効期限は2023年4月から1年間です

・感謝のメールをお送りします

・活動報告のメールをお送りします

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


alt

【リターン不要で応援いただける方向け】プロジェクト応援コース*1万円*

・感謝のメールをお送りします

・活動報告のメールをお送りします

-----------------------------------
複数口でのご支援も可能です。
-----------------------------------

申込数
130
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月
1 ~ 1/ 41


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る