このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

愛とレモンで島おこし! 地域の未来を担う、新しい一歩へご支援を。

愛とレモンで島おこし!  地域の未来を担う、新しい一歩へご支援を。
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

1,405,000

目標金額 3,000,000円

支援者
59人
募集終了日
2024年11月22日

    https://readyfor.jp/projects/tobishima839?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

 

 

合言葉は「愛とレモンで島おこし」

地域の未来を担う“黄金の島再生プロジェクト”

新しい一歩へご支援を。

 

 

私たちは「愛とレモンで島おこし」を合言葉に、2008年から本格的に広島のレモンの課題に対して15年以上向き合ってまいりました。当初は「余って捨てていた」という課題から「取引価格が低すぎる」「レモンが足りない」「後継者不足」「高齢化」「鳥害獣被害」「栽培方法の機械化」「DX化」「酷暑化」など年々課題は変化し、様々な人々や企業の方々が持つ知識や技術でのご協力をいただかなければ、レモン栽培をはじめ日本の農業は持続不可能な状況に来ていると感じております。


過疎地域指定された私たちが暮らす呉市川尻町で、次に繋がるよう祈るような思いで、また新たな挑戦を始める計画をしています。高齢化や少子化、人口減など日本中の至る所で巻き起こる現象ではありますが、私たちの取り組みが実を結び、この取り組みが同じような課題を抱える人や地域の方々の参考になれるよう力を合わせて取り組んでまいります。 


このクラウドファンディングを通じて、地元ふるさとを離れ暮らしてふるさとに思いをはせる方々と繋がりたいです。クラウドファンディングが終わった後も、関心を持ち続けていただきたいです。食材を選ぶこと、それ一つとってみても、みなさまの選択一つ一つが世の中にどんな影響をもたらすのかに関心を寄せていただけたら嬉しいです。

どうぞこのプロジェクトが実現できますよう、一人でも多くのみなさまのご理解とご協力のほど、心よりお願い申し上げます。

 

秦 利宏

 

 

「黄金の島」の再生に向け発足した「とびしま柑橘倶楽部」

 

ページをご覧いただきありがとうございます。とびしま柑橘倶楽部(株式会社クレセント)の秦 利宏と申します。私はレモンの名産地、広島県呉市とびしま海道へ渡る橋のたもとにある川尻町で、1995年からパンと洋菓子の店を営んでいます。

 

 

2008年頃、弊社工房アラビアンナイトに、使えないと廃棄されていたレモンや柑橘を「これ何か使えんかね?」と農家さんから持ち込まれました。それがきっかけとなり、農家さんとレモン栽培の課題解決へのチャレンジが始まり「とびしま柑橘倶楽部」として“愛とレモンで島おこし”を合言葉に、地元事業者や地域のみなさまと農業から地域の課題解決に取り組んでいます。

 

 

 

柑橘とジビエ料理を提供するカフェレストラン
「とびしま.839」を2024年夏にオープン

 

命を無駄にせずレモン畑を守りたい

 

農家の高齢化、担い手不足以外にもレモン栽培にはさまざまな課題があります。そのひとつに柑橘を食い荒らしたり園地を荒らす害獣被害があります。

 

ここ広島県呉市川尻町は、瀬戸内海の穏やかな海と瀬戸内海国立公園に指定されている標高839mの野呂山に囲まれた自然豊かな町で、猪や鹿が多く生息しており畑を荒らします。

 


そこで川尻猟友会と連携し、広島県呉市の害獣被害対策の強化と駆除捕獲された「野呂山ジビエ」の命を無駄にせず、私たちがいただくことで新たな価値として生まれ変わり、未来の柑橘栽培のあり方、地方農業や加工事業のあり方に小さな一石を投じることができないか、と2024年夏「とびしま.839」を立ち上げました。

 

 

 

 

 

 

 

害獣対策で食べきれず廃棄されてきたジビエ肉の活用、栄養豊富であるジビエ、CO2を出す畜産ではなく自然の恵であるジビエを食すことで地球環境への配慮につながります。

 

このお店は、柑橘とジビエ料理を提供するカフェレストランで、同時にジビエ加工品を製造する工場も併設しており、駐車場の自動販売機でジビエハンバーグやジビエカレーなどを販売しております。

 

 

立地に込めたもうひとつの想い

 

川尻町は、2022年に過疎地域に認定され、2000年には人口1万人の町でしたが、2024年6月末時点で7,500人を切りました。2024年に生まれた子供はわずか16人です。高齢化過疎化が急速に進む川尻町ではお店もどんどん減り、飲食店は2、3軒ほど。夜8時を過ぎると外灯の灯りのみで人も車もいない楽しむ場所が少ない寂しい町になりつつあります。耕作放棄地をレモン畑に再生するボランティアメンバーの方々が県外市外から訪れてくださった際にも、立ち寄れるお店がなく寂しいなと感じていました。

 

過疎化が進む地域に飲食店を新しくオープンすることは、とても大きなチャレンジです。なぜあえてこの土地に新しい飲食店を作ることを決めたのか。

 

それはせっかくお店をやるなら、地域の経済を回せることが私の中でとても重要だったからです。「とびしま.839」は地域の食材を使い、身体に優しく、かつ地域のみなさまが気軽に立ち寄ってコーヒーやお食事、会話を楽しんでいただける、そんな場所を目指しています。


ただ田舎にある古民家を改装した小さなお店ですのでお店の売上だけで採算をとることは難しいです。
この場所を維持するためにどうしたらいいかを模索しているときに、再びクラウドファンディングに挑戦することを決意いたしました。


「とびしま.839」を通じて地域の未来に、野呂山の美しい自然と持続可能な産業を残したいという思いがあります。

 

 

「とびしま.839」を繋がりの場所へ。

 

オープンしたばかりのお店のため、この場所を色んな人と人、人ともの、地域と人がつながる場所にしていくためには、まだまだ解決しなければならない課題がたくさんあります。ただ田舎にある古民家を改装した小さなお店ですので、お店の売上だけで採算をとり、それらを実現していくことは難しいです。


この場所を維持するためにどうしたらいいかを模索しているときに、再びクラウドファンディングに挑戦することを決意いたしました。

 

今回のクラウドファンディングではこの「とびしま.839」の駐車場で私たちの取り組みを理解していただけるように、まずはファーストステップとしてお店の目印となる「①シンボルオブジェの設置」、「②私たちのレモン栽培の新しいチャレンジとしてレモンの種から苗の育成や地域の特産品となる農作物を効率よく栽培する垂直栽培ブースの設置」を実現したいと考えています。

 

第一目標を超えてご支援をいただけるようであれば、ネクストゴールとして「③柑橘農家の方々を中心に地域の農作物を販売する方々にご利用いただけるようマルシェスペースの設置」や「④井戸の設置」を計画しています。

 

<資金使途>
■第一目標金額…300万円

シンボルオブジェの設置/私たちのレモン栽培の新しいチャレンジとしてレモンの種から苗の育成や地域の特産品となる農作物を効率よく栽培する垂直栽培ブースの設置/リターン費用/その他各種手数料

 

■第二目標金額…400万円

柑橘農家の方々を中心に地域の農作物を販売する方々にご利用いただけるようマルシェスペースの設置

 

■第三目標金額…600万円

井戸の設置

 

クラウドファンディングに挑戦する理由

 

人口減少が進む川尻町で産業を未来に残し持続可能なものにしていくためには、首都圏をはじめ他県の方々、個人、団体、若い世代の方々にも関心を持っていただきたいからです。


今も川尻町の地域の方々を中心に多く方々に関わっていただき応援していただいておりますが、広く全国の方々と繋がり多くの色んな世代の方々が川尻町に関心を持ち続けてくださることで、野呂山やとびしま海道に観光に来てくださったり、特産品を味わってくださったり、地域の方々と交流を深めていただくことに繋がります。

 

私たちには「とびしま.839」を通じて地域の未来に、野呂山の美しい自然と持続可能な産業を残したいという想いがあります。


高齢化、過疎化が進んでいる川尻町で、未来につながるお店のあり方やコミュニティーのあり方など一緒に取り組んでいける場所に「とびしま.839」がなれるよう目指していきます。

 

このご縁を未来へ。

 

「とびしま.839」を通じて色んな人と人、人ともの、地域と人がつながる場所にしていけたら、こんなに嬉しいことはありません。

 

「呉のクレソン」ブランド化、加工品販売が実現した暁には、クレソンの垂直栽培によって園地がなくても自宅の庭や隙間スペースで誰でも気軽に始められる新たな農業モデルとして試験栽培をし、副業やセカンドキャリアとして地域に新たな産業を生み出し可処分所得を増やします。

 

なお、みなさまのご支援で、直売所が完成すれば「839マルシェ」イベントの開催が可能となり、新たな旅の目的地として、ご支援者様始め多くの方に足を運んでいただきたいです。

「とびしま.839」の取り組みを支援したい、その尊い一つの選択が、私たちの暮らす地域の未来に光を灯してくださっています。


どんな形でもいいです、クラウドファンディングが終わったあとも関わりを持ちたいと思っています。ぜひお店にも来ていただき、一緒にお話しできたらとても嬉しいです。もっと欲を言えば、このクラウドファンディングは、あなたに出会うきっかけにすぎず「とびしま.839」があなたにとっての第二の帰る場所ぐらいになりたいと思っています。みなさまのあたたかいご支援を、心よりお待ちしております!

 


留意事項:ご支援前にお読みください

●ご支援確定後(第一目標達成後)の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。

●支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。

●本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらの「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン 」をご確認ください。

第一目標達成後にアカウント情報を変更した場合でも、ご支援時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されませんのでご注意ください。
 

 

プロジェクト実行責任者:
秦 利宏(株式会社クレセント)
プロジェクト実施完了日:
2025年7月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

株式会社クレセントがレモンの苗などを育てる農作物を栽培する垂直栽培ブースを設置します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tobishima839?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tobishima839?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000+システム利用料


alt

【レモン応援コース】レモンケーキ 4個

◇レモンケーキ (4個)

◇HPへお名前掲載(希望制)

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

15,000+システム利用料


alt

【レモン応援コース】3種レモンケーキ食べ比べ

◇レモンケーキ (4個)
◇大人のレモンケーキ (4個)
◇呉とびしまレモンケーキ (3個)

◇HPへお名前掲載(希望制)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


alt

【レモン応援コース】レモンケーキ 4個

◇レモンケーキ (4個)

◇HPへお名前掲載(希望制)

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

15,000+システム利用料


alt

【レモン応援コース】3種レモンケーキ食べ比べ

◇レモンケーキ (4個)
◇大人のレモンケーキ (4個)
◇呉とびしまレモンケーキ (3個)

◇HPへお名前掲載(希望制)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 27

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る