
支援総額
目標金額 350,000円
- 支援者
- 15人
- 募集終了日
- 2015年3月26日
ラオスでのワークショップ開催レポートです
昨年11月にラオスでワークショップを開催した際のレポートです。
今回はヴィエンチャン市内のカルチャーセンターで開催時のレポート。公立小学校で開催した際のレポートも近日中に公開予定!
tocotoco workshop @ Child Culture Center in Vientiane Laos
2014年11月23日ラオスの首都ビエンチャンにあるチャイルドカルチャーセンター(子ども文化センター)にてtocotocoのworkshop「ぼく、わたしのからだのしくみ〜たべもののとおるみち〜」を開催しました。
チャイルドカルチャーセンターは子どもたちが集まり伝統文化、美術、音楽等を学べる学童クラブのような場所。各回ラオスの子どもたち15人を対象に、計2回実施しました。

(Children Culture Center )

( 年齢の異なる子どもたちが一緒に遊んでいました)
「たべもののとおるみち」の唄をラオス語に翻訳。
♪カイダーオ キンムーサオニー♪(あさごはんに食べた目玉焼き〜)と
皆で合唱。

みんな、朝ご飯に何を食べたかな?


みんなが食べた朝ご飯を発表。

朝食べたごはんが、どのように体の中を通って、
どんなところを通って消化されていくのかを、
絵を描いたり、カラフルな素材を使い自らキットを使いながら
学んでいきます。




tocotocoオリジナルの消化器キットで、
実際の臓器の大きさを体験。小腸の長さにみんなびっくり!

こんなカラフルな、からだキットの出来上がり

言葉や文化、環境は異なるけれど、
朝ご飯を食べる事、消化、からだの仕組みは世界共通。
子どもたちのわーっという驚きの声やきらきらした目に溢れた
時間となりました。

食べたものがどうやって消化されるのか、
何故食べる事が大切なのか。
難しいと思われる消化についての知識も、
楽しく唄いながら、カラフルなキットを使って、
自ら手を動かしてキットを作りながら学ぶ事で、
楽しい記憶として体験し、興味を持つ事が出来る。
そして様々な発見や驚きをちりばめる事で、
その子にとって特別な思い出として持ち帰ってもらう。
そんな事を大切にworkshopを開催しています。
リターン
3,000円
1.お礼のお手紙
2.授業終了後の報告書メール
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1,2に加え
3.からだキット「たべもののとおるみち」
4.オリジナルからだ絵本
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 47
3,000円
1.お礼のお手紙
2.授業終了後の報告書メール
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1,2に加え
3.からだキット「たべもののとおるみち」
4.オリジナルからだ絵本
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 47

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,945,000円
- 支援者
- 151人
- 残り
- 26日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

くすのき応援隊募集|無垢な瞳に目眩い未来を!
- 総計
- 80人

殺処分ワースト1位の福島県、まずはいわき市を殺処分ゼロへ!
- 総計
- 54人

にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
- 総計
- 124人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人












