このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
アートを使った「からだ・いのち」の教育をラオスの子ども達へ
アートを使った「からだ・いのち」の教育をラオスの子ども達へ
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

152,000

目標金額 350,000円

支援者
15人
募集終了日
2015年3月26日

    https://readyfor.jp/projects/tocotoco?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年01月11日 10:42

続きまして、ラオスの小学校での開催レポートです

昨年のラオスでのworkshop、今回は首都から少し離れた町の公立小学校で開催した際のレポートです。

小学校のあるバンクンはきれいな川のほとりにある、小さなのどかな町でした。

 

tocotoco workshop@トンカム小学校

 

2014年11月24日、ヴィエンチャン郊外バンクンのトンカム小学校にて「ぼく、わたしのからだのしくみ」~たべもののとおるみち~を開催しました。

 

バンクンはラオスの首都ヴィエンチャンから車で1時間半ほど北に進んだところにある町。小学校の横には将来先生になりたい人のための学校、バンクン教員養成短期大学があります。

(小学校入口)

 


(小学校校舎)

 

今回は校長先生や 短期大学の先生方が見守る中、10名の生徒に約60分のワークショップを開催しました。

 

まずは、ひとりずつ自己紹介。
それから「たべもののとおるみち」の唄、ラオス語バージョンを皆で歌います。

 

そして、歌の順番通りに製作を進めます。
♪朝ごはんに食べた目玉焼き♪

 

♪胃の中でぐちゃぐちゃ混ぜられて♪

 

♪どろどろになって小腸を進む♪
小腸ってこんなに長いんだ!!

 


 

口から食べ物が入って、消化されて栄養を吸収され、うんちになるまでの道が出来上がりました。

 

子供達はそれぞれのからだキットを作り上げ、大満足な表情。

 

終了後は現地の先生方と意見交換をしました。

 

ラオスでは教科書を読む授業がメインで、今回のように自ら何かを作り上げて学ぶ、という機会はほとんどない、とのこと。

 

授業で知識を身につけることももちろん大切ですが、カラフルな布や紙を使って楽しく製作活動をすることで、「からだ」に対する興味、「いのち」を愛おしく思う気持ちを育んでもらいたい、とtocotocoは考えています。

 

 

リターン

3,000


alt

1.お礼のお手紙
2.授業終了後の報告書メール

申込数
4
在庫数
制限なし

10,000


alt

1,2に加え
3.からだキット「たべもののとおるみち」
4.オリジナルからだ絵本

申込数
3
在庫数
47

3,000


alt

1.お礼のお手紙
2.授業終了後の報告書メール

申込数
4
在庫数
制限なし

10,000


alt

1,2に加え
3.からだキット「たべもののとおるみち」
4.オリジナルからだ絵本

申込数
3
在庫数
47
1 ~ 1/ 5

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る