まちの魅力を改めて知り、伝える場を。「とおかまちあるき」開催

支援総額

713,000

目標金額 550,000円

支援者
98人
募集終了日
2019年8月9日

    https://readyfor.jp/projects/tokamachi-aruki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年07月11日 17:27

ご協力いただく着物会社のご紹介!~青柳編~

こんにちは!

とおかまちあるき実行委員会の丸山佳乃です。

新着情報をご覧いただきありがとうございます!

 

今回は、8月31日のまちあるき当日に、工場見学のご協力をいただく3社の着物会社さまのご紹介をいたします。当日は、3社のうち1社をお選びいただいて、それぞれゴール(着物会社さま)を目指してまちあるきを行います!

各着物会社さまに到着した後、1時間程度の見学を行い、まちあるきをしながら再集合します。

 

では、まず十日町の着物づくりについてのおさらいです!

プロジェクトページでもご紹介した通り、十日町はまちの中心を流れる信濃川、毎年冬場になると高く降り積もる、そして盆地という地形がもたらす恵みによって一定の湿度が保たれることで、絹糸を扱うことに適した土地でした。先人達は1200年かけて、時には人の命さえ奪うこともあると、それをもたらす厳しい環境「資源」に変えて着物産業を育ててきたのです...。

(私、個人的にこういったものづくりのストーリーが大好きです。)
 

前置きが長くなりました!

それではご協力いただく着物会社さまのご紹介に移ります!

 

早速1社目...『株式会社 青柳』さま

 

 

 

 

 

青柳さまには、まちあるき当日【本店】の見学にご協力いただきます!

 

伝統を大切にしつつ新しいコト・技に挑戦されており、『桶絞り』をはじめ、長い歴史のなかで受け継がれ完成された様々な技法を凝らした着物をご覧いただけます。

 

『桶絞り』という工程です。染める部分だけを桶の外から出して、熱い染料に浸します。
職人さんは火傷をしないように手袋の中に冷水を入れて作業を行います。

 

『引き染め』という工程です。途中で止まることなく一気に染め上げていきます。

 

ヘラを用い様々な型で糊状の染料をつけて色・柄を染め付けたり、防染をします。

 

また、2020年までに206の国々をイメージしてKIMONOを制作し、きものという日本の文化と伝統で世界をひとつにしようという『KIMONO IMAGINE ONE WORLD KIMONO PROJECT』にも参加されており、十日町とはサッカーを通じて親交の深いクロアチア共和国のKIMONOを制作されました!

残念ながらクロアチアのお着物は納品済みのようで、お写真でご説明をしていただきますが、そうした着物の可能生を広げるチャレンジ・ストーリーもお伺いすることができます!楽しみですね!

 

工場ではなく、店舗だからこそ落ち着いた雰囲気の店内でゆっくりと着物の魅力を堪能できます。まちあるき当日に、着物そのものをゆっくりご覧になりたい方は、ぜひ、青柳さまコースがおすすめです!!

 

 

 

それでは、次回の新着情報では『吉澤織物株式会社』さまをご紹介いたします!

お楽しみに~!

 

 

リターン

3,000


alt

サンクスコース

・心を込めたお礼のメッセージをお送りいたします。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

5,000


「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

・心を込めたお礼のメッセージ
・十日町の風景写真のポストカードセット(5枚)
・缶バッチ
・作品集への名前掲載

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

3,000


alt

サンクスコース

・心を込めたお礼のメッセージをお送りいたします。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

5,000


「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

・心を込めたお礼のメッセージ
・十日町の風景写真のポストカードセット(5枚)
・缶バッチ
・作品集への名前掲載

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月
1 ~ 1/ 10

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る