【私たちの最後の挑戦】猫と人との幸せを紡ぐ朋猫ハウスを次の世代へ
【私たちの最後の挑戦】猫と人との幸せを紡ぐ朋猫ハウスを次の世代へ

支援総額

7,257,000

目標金額 5,500,000円

支援者
590人
募集終了日
2024年8月9日

    https://readyfor.jp/projects/tomoneko-house2?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月24日 20:00

朋猫ハウスの現状 犬走数馬より

地域猫を守るために始めた施設です。

守る」とは、外で暮らしている猫たちの避妊去勢をまず行い不幸な猫を増やさない。

 

この活動の原点である不妊手術がやはり最も大切なことだと痛感する毎日です。

 

 

でも現状は体調の悪い子が多く、体力的に手術に踏み切ることができない猫が多く、一時的に保護し健康観察、体重の増加や病状の回復をボランティアさんたちと分担しながら見守っています。

 

その子達の体調が良くなり、栄養のあるものを与えながら、万全な体制で手術をしてあげることが必要であることを再認識したのは、

ある日突然、怖い思いをし、捕獲されたあと、手術を受け体調や傷の回復が遅れ数日後に亡くなってしまう場合があることからです。

 

術前術後も「見守る」ということが必要になっています。そういう猫の一時預かりを行い、回復期間を置いておくという場所です。

 

人間の考えで手術をされた猫たちへ、地域猫としてご飯をあげることは、最低限のマナーだと思っています。

 

地域猫の寿命は、大体10年ぐらいです。若い方であればその猫たちの面倒を見ることはできると思うのですが、数十年前から活動をされている方の多くは70代を過ぎてきました。

繋がれた命を全うするまでのお世話が本当に難しくなっています。

 

そこで朋猫ハウスに若い人材を募り、地域猫の面倒を見てくれる方たちへの活動の場や、活動方法を伝えています。

 

 

飼い猫を完全な室内飼いにしておらず、自宅の猫はオスなので出産することもない。手術をせずに外に出し、その方は知らない間に不幸な猫を増やしているケースもよく聞きます。

 

ストレスや病気予防のためにも手術をして欲しい。呼びかけはするもののこちらが勝手に手術することはできず、やり切れない気持ちになります。

 

1年間にいろんな事情で3匹の猫を担当し、じわじわ増えて行き、5年後には15匹

その方がいる地域が抱えることとなり、ボランティアさんの負担が増え、活動がストップすることがあります。本当にもう今のやり方では無理があります。

 

行政に掛け合っても、やはり難しいことだということも分かり、今生きてる子たちにいかにして、ご飯を食べさせていくか、継続することの難しさと向き合いながら活動しています。

 

 

毎日のように「猫を引き取ってください」という電話がありますが必要最低限、責任をもってお世話できる頭数的な制限というのがあります。

 

その施設の広さによって受け入れてよい猫の数も限られています。

 

今いるのは、自分の家が、猫でいっぱいで場所がなく、毎日来て必ずその子達を自分の手でお世話する人たちの猫です

 

ずっとお預かりするという場所ではなく、里親を一生懸命探す努力をしている方、ボランティア同士で情報収集をし、その情報の共有や相互援助もできる、そんな方が利用している場所です。

 

猫のお世話にかかる、手間や費用を全て人任せにできる施設ではありません。

現状では、人を雇ってそこの猫を見てもらうということはとても難しく、助け合いながら猫たちを守っている状況です。

 

電話をして引き取って欲しいと言われた方にも空きができ次第お知らせできるようになれば、 それから毎日来て、自分の猫を面倒見る時に、他のメンバーの猫の体調観察をしながら、連絡を取り合ったり、メモをの越したり、

一緒に頑張っていきましょう!と声がけをしています。

 

もう一つの問題として、

不意の医療費を捻出することが、現状とても難しく1番の課題です。

もともと過酷な現場にいた子も多く、近親交配での発育不全や具合の悪い子たちが出た場合、その医療費が負担となり個々にのしかかっています。

施設内で共同生活で過ごさせる場合、こちらで緊急時などに相談にものっていただくことが可能な病院での受診が必須となります。

 

病院玄関前にて

 

 

 

まずご自宅で保護をされた場合、受診してください。

蚤取りから始まり、血液検査はもちろんですが、お腹の虫など見過ごしてしまうと大変なことになります。

 

未受診のままの里親募集の方には、受診を強くお願いしています。

 

 

 

もし病気が施設に持ち込まれた場合、莫大な医療費がかかり、最悪猫が亡くなってしまうケースも考えられるからです。

 

その中で、お世話をすることは心身共に大変なことなのです。

 

現状でも地域猫活動でその猫たちの食費にも 困ってる方、そして飼い猫にもそのしわ寄せはいきます。

 

このクラウドファンディングで、守り手のいなくなった猫、まだ守り手のない猫たちにお腹いっぱいご飯食べさせてあげたい。

 

助けて欲しいと言われても、施設がいっぱいで入れてあげられないこと。

 

活動を始めてから、沢山のご相談を受けながら、メンバーと活動しています。

 

もう一度このプロジェクトに挑戦しました。

リターン

3,000+システム利用料


応援コース|3,000円

応援コース|3,000円

■お礼のメール
■朋猫ハウスの猫たちの特別な画像を送ります

申込数
363
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

10,000+システム利用料


朋猫ハウス体験コース

朋猫ハウス体験コース

■朋猫ハウスを観に来れる※

■お礼のメール
■朋猫ハウスの猫たちの特別な画像を送ります
----------
※ 有効期限:2025年8月末まで (※2024/12/25~2025/1/5、4/26~5/11は含まず)
・時間:12:00〜16:00。120分まで可
・ご連絡・ご予約は090-8834-5233(犬走)へ
・クラファン終了後からお電話を受け付けます
・1口のご支援で1名様まで参加可
・交通費旅費は自己負担となります
・靴下、マスク持参

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

3,000+システム利用料


応援コース|3,000円

応援コース|3,000円

■お礼のメール
■朋猫ハウスの猫たちの特別な画像を送ります

申込数
363
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

10,000+システム利用料


朋猫ハウス体験コース

朋猫ハウス体験コース

■朋猫ハウスを観に来れる※

■お礼のメール
■朋猫ハウスの猫たちの特別な画像を送ります
----------
※ 有効期限:2025年8月末まで (※2024/12/25~2025/1/5、4/26~5/11は含まず)
・時間:12:00〜16:00。120分まで可
・ご連絡・ご予約は090-8834-5233(犬走)へ
・クラファン終了後からお電話を受け付けます
・1口のご支援で1名様まで参加可
・交通費旅費は自己負担となります
・靴下、マスク持参

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る