被災地の「女川つながる図書館」を大好きな本でいっぱいにしよう
被災地の「女川つながる図書館」を大好きな本でいっぱいにしよう

支援総額

3,201,000

目標金額 2,000,000円

支援者
179人
募集終了日
2012年9月28日

    https://readyfor.jp/projects/tsunagaru_library?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2012年08月24日 16:01

遠藤定治さん(前教育長)から

 「女川つながる図書館」のオープンに、大きな力を注いで、実現にこぎつけていただきました、

 前教育長の遠藤定治さんから、

 メッセージをいただきました。ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

              

 (女川に元気を送る会総会での、遠藤先生の講演の様子。東京都。5月19日)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 被災直後、町民は飢えていたが我慢できた。避難所で朝夕2回の食事がでると、次に欲しいものは情報であった。新聞に食い入るようになめるように読んだ。しかし、心の渇きは癒せなかった。女川の町は8割の被災率、家屋の流出全域等7割で、子供たちの5割を超す仮設住宅暮らしが続いている中で、読書への渇望は増す一方である。 

 

 女川の町の公民館図書室は蔵書5万冊を超えていた。津波ですべてを失った。全国の温かい支援の手で今年3月「つながる図書館」が誕生した。現在の蔵書数は2万冊余。被災した町民と子どもたちが希望している本を、少しでも増やしたい思いである。

 

 全国の学校が「朝読」を実践している。本町は「家読」を推奨している。家族で一冊の本を読み合う。被災と向き合いながら、被災に負けない志の高い明日の自分を描きながら、読書とおして家族の絆を深める活動である。

 

 本が欲しい、心を癒す心をケアする読書の持つ世界を、子供たちに与えたく、切に願う次第である。これまでのご支援に感謝しながら。

リターン

3,000+システム利用料


alt

*女川つながる図書館からのサンクスレター

申込数
56
在庫数
制限なし

10,000+システム利用料


alt

*ご希望の本を一冊お名前入りで、蔵書として図書室に収めさせていただきます。 ご希望の本を応援コメントにお書き下さい。

申込数
83
在庫数
制限なし

3,000+システム利用料


alt

*女川つながる図書館からのサンクスレター

申込数
56
在庫数
制限なし

10,000+システム利用料


alt

*ご希望の本を一冊お名前入りで、蔵書として図書室に収めさせていただきます。 ご希望の本を応援コメントにお書き下さい。

申込数
83
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る