
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 424人
- 募集終了日
- 2023年6月30日
国際双生児研究学会 会長のタルノキ先生よりメッセージをいただきました
(邦訳:ツインリサーチセンター、原文は写真の下です)
大阪大学ツインリサーチセンターの今後の運営を応援いたします。
アジア人、特に東アジア人の自然双生児出生率は世界で最も低く、出生数1000人あたり4~6組の割合です。しかし近年、生殖補助医療の普及により、東アジアの多くの国々でふたご出生率が急激に上昇し、ふたご研究の展開が容易になっています。日本では、現在以下の3つの登録機関が活動しています: 慶應双生児研究センター(KTRC)、大阪大学ツインリサーチセンター(大阪ツインレジストリ)、西日本双生児多胎児レジストリ(西日本レジストリ)です。これらのレジストリは、異なるアプローチ法を用い、それぞれ特有の表現型を研究しています。
KTRCが心理学や教育関連に重点を置いているのに対し、大阪ツインレジストリや西日本レジストリは健康や成長に重点を置いています。大阪ツインレジストリの特徴は、様々な表現型(心血管、甲状腺、生体検査値、腸内細菌など)を多数保有していることであり、我々の研究グループやハンガリーツインレジストリだけでなく、フィンランドツインレジストリなど他のツインコホートとの国際共同研究を可能にしています。このように、大阪ツインレジストリは、複雑な疾患の背景を研究するための貴重なリソースとなっているのです。大阪ツインレジストリは、国際ツインレジストリネットワーク(INTR)会議の運営を行った経験もあり、世界中のツインレジストリが様々なテーマで協力することができました。
多くの双生児レジストリがよく似た表現型と遺伝子型の情報を収集していることで、レジストリ間の共同研究が可能となり、サンプルサイズの拡大により統計的検出力が向上し、遺伝子と多様な環境条件への曝露の相互作用の研究がすすみ、遺伝子探索能力が強力になります。これらのプロジェクトは、国を超えて多くの形質の遺伝率推定値を比較する一連の論文につながりました。
大阪ツインレジストリと我々との共同研究は成功をおさめており、欧州連合(EU)のエラスムス+プログラムの一部支援を受けながら、複数の研究論文を発表しています。願わくば、大阪ツインレジストリが継続され、我々が行動や健康に対する遺伝的・環境的影響に関する知識を得るために役立ち続けることを期待します。
アダム・タルノキ
ハンガリー双生児レジストリ財団 理事
国際双生児研究学会 会長
センメルワイス大学メディカルイメージングセンター准教授(ハンガリー)
(注)6月15日~17日までブダペストで国際双生児研究学会が開催中です(こちらを参照)
写真は、大阪で開催された国際シンポジウムで講演されたときのタルノキご兄弟(アダム先生とデヴィッド先生)。
一卵性双生児で、お二人とも双生児研究をされている放射線科医でいらっしゃいます。

(原文)
We would like to express or letter of support to the further operation of the Center for Twin Research, Osaka University.
Asians, especially East Asians, have the lowest natural twin birth rates in the world, with a rate of 4 to 6 pairs per thousand births. Recently, however, due to the increased use of assisted reproductive technologies, twin birth rates have increased sharply across many East Asian countries, facilitating development of twin studies. Japan has currently three active registries: Keio Twin Research Center (KTRC), Osaka University Center for Twin Research (Osaka Twin Registry), and West Japan Twins and Higher Order Multiple Births Registry (West Japan Registry). These registries use different ascertainment schemes and study somewhat different
phenotypes. While the KTRC focuses on psychological and education-related traits, the Osaka Twin Registry and the West Japan registry concentrates on health issues and physical growth. The Osaka Twin Registry is unique in that they have a large number of various phenotypes (cardiovascular, thyroid, anthropometric, gut microbiome etc.) which enabled international collaborations not only with our research group, the Hungarian twin registry but with other twin cohorts as well, such as the Finnish Twin Registry. Accordingly, Osaka Twin Registry serves as a valuable resource to study the background of complex diseases. Osaka Twin Registry organized twice the International Network of Twin Registries (INTR) in the past decade which enabled multiple collaborations among twin registries worldwide in various topics.
The fact that many twin registries collected similar phenotypic and genotypic information allows for meaningful collaborations between the registries, offering the opportunity to increase statistical power by increasing sample size and to study interactions between genes and exposures to diverse environmental conditions thereby increasing the power for gene finding. These projects lead to a series of papers comparing heritability estimates for a number of traits across the countries.
The collaborations with the Osaka Twin Registry have been very successful, leading to multiple research papers, partially supported by the Erasmus+ programme of the European Union.
Hopefully, the further operation of the Osaka Twin Registry will continue, and it will continue to contribute much to our knowledge about genetic and environmental influences on behavior and health.
Yours sincerely,
Ádám Domonkos Tárnoki MD, PhD, med. habil.
member of the board, Hungarian Twin Registry Foundation
President, International Society for Twin Studies (ISTS)
specialist in radiology, health care manager, medical economist
Department Head, Department of Radiology, Oncologic Imaging and Invasive Diagnostic Center, National Institute of Oncology, Budapest, Hungary
associate professor, Medical Imaging Centre, Semmelweis University, Budapest, Hungary
Editor, Hungarian Radiology journal
Member, Hungarian Society of Radiologists
ギフト
3,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 3千円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 1万円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤センター年度末報告書への名前掲載<希望制>
⑥センターHPへの名前掲載<希望制>
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 201
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
3,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 3千円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 1万円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤センター年度末報告書への名前掲載<希望制>
⑥センターHPへの名前掲載<希望制>
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 201
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,273,000円
- 支援者
- 13,072人
- 残り
- 28日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 5日

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,935,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 27日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,775,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 28日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 7,078,000円
- 支援者
- 572人
- 残り
- 24日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,448,000円
- 寄付者
- 176人
- 残り
- 28日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 8,389,000円
- 寄付者
- 273人
- 残り
- 28日









