平城宮跡・宇奈多理坐高御魂神社|重要文化財 本殿に次ぐ境内修復へ
平城宮跡・宇奈多理坐高御魂神社|重要文化財 本殿に次ぐ境内修復へ
平城宮跡・宇奈多理坐高御魂神社|重要文化財 本殿に次ぐ境内修復へ 2枚目
平城宮跡・宇奈多理坐高御魂神社|重要文化財 本殿に次ぐ境内修復へ 3枚目
平城宮跡・宇奈多理坐高御魂神社|重要文化財 本殿に次ぐ境内修復へ
平城宮跡・宇奈多理坐高御魂神社|重要文化財 本殿に次ぐ境内修復へ 2枚目
平城宮跡・宇奈多理坐高御魂神社|重要文化財 本殿に次ぐ境内修復へ 3枚目

支援総額

8,185,000

目標金額 3,000,000円

支援者
396人
募集終了日
2025年11月14日

    https://readyfor.jp/projects/unatari?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年10月14日 14:01

例祭で復活した神仏習合の御神事|海龍王寺様のご紹介

一昨日12日(日)に、宇奈多理坐高御魂神社の例祭が行われました。当日はすごい雨。「例祭でこんな雨は初めて……」というくらいの本降りでした。

 

 

IMG_7338のコピー.jpg

 

 

参道に並ぶ御神事のための提灯にも、専用の雨カバーが。本降りの中の準備は大変です。

宮守さん、おつかれさまでございます!

 

 

IMG_7361のコピー.jpg

 

 

雨の中、参列される方々が集まり、御神事は急遽室内で行われることになりました。

 

 

宮司様のご祈祷の後に、海龍王寺住職様にも神前読経を納めていただき、参列者全員の玉串奉奠が終わると宮司様のご挨拶で御神事は終了。隣の氏子座に移動し、直会お食事会が始まります……の前に!

 

 

IMG_7368のコピー.jpg

 

 

撮影担当のプロカメラマン氏子であるBOCO 塚本さんの「先に集合写真を撮りましょう!」の一声で、皆様御神門前に移動です。御神事が終わる頃には、雨もほとんど止んでいました。

 

「笑って笑ってー」という塚本さんの声で、連写の最後の方は皆様笑顔です。

 

 

IMG_7372のコピー.jpg

 

 

御神事の後、宮司様と住職様が一緒に御神事をされた事について「百年以上ぶりの事でしょうね」とお互いに笑顔でお話しをされていたのを耳にして……平城宮跡という1300年前から続く奈良(というか日本)の歴史の続きが、令和の今、また更新されたのだなあと、改めて現在進行中のプロジェクトの時間への想いが強くなりました。

 

 

IMG_7373のコピー.jpg

 

 

一つのきっかけが生まれたとして、そこに本気に関わる方が増えれば増えるだけ、物語のチャプターと申しますか……物語がどんどん多面的に豊かになるのを感じます。

 

あ。今思えば「こんな雨は初めて」とおっしゃっていましたが、例祭に海龍王寺様の龍神様が来られていたのかもしれないですね。だから神前読経の後、雨が止んでいたのだと思います。

 

 

IMG_5863.jpeg

 

 

奈良時代、遣唐使として唐に渡っていた玄昉は、任期を終えて帰国のために東シナ海を渡っている途中、暴風雨に襲われました。この時、乗船に収められていた一切経五千余巻の中から海龍王経を選び、一心に唱えたところ、九死に一生を得て種子島に漂着し、唐の最新の仏教を我が国に伝えることができました。

 

 

海龍王寺様の公式サイトに上記のような記載がございます。

 

海龍王寺様を守る住職様は歴代、その読経で龍神様を癒し、鎮める力がおありなんですね。

 

 

IMG_4401.jpeg

 

 

宇奈多理坐高御魂神社とも縁が深い藤原不比等の邸宅内に建つ、海龍王寺様。

 

海のない奈良ですが、境内の参道の雪柳は青海波のように見え、雨粒がついた時にはその瑞々しさに「ここは奈良の中の美しい海なのだなあ」と感じ入りました。

 

 

海龍王寺様に立ち寄られる龍神様は、きっと心休まっていらっしゃる事でしょう。

 

 

IMG_4403.jpeg

 

 

海龍王寺様もまた、1300年の歴史を重ねるこの国の宝物です。

 

READYFORさんの継続寄付というコースで、その継承を支えるためのお力添えを募集されていらっしゃいます。これまでに総計140名の方がサポーターとしてご縁を結んでいらっしゃいます。(私もサポーターの一人でございまして、常に守護をいただいております)

 

 

p114105-key-visualのコピー.jpg

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか

↑タイトルから海龍王寺様の継続寄付ページに移動します。

 

 

 

宇奈多理神社同様に、長きにわたり平城宮跡で継承されてきた大切な祈りの場に、どうぞお参りください。

 

 

神仏習合という日本ならではの信仰の調和を、例祭の中で感じる事ができた貴重な時間でした。
クラウドファンディング前半の勢いについて、神々はお喜びの事と存じます。折り返してからの後半も、更に奈良に継承される祈りの輪が大きくなりますように!

 

 

ご支援やSNSでのシェア等、応援を何卒よろしくお願い申し上げます。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

リターン

30,000+システム利用料


alt

①宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー

【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
宇奈多理坐高御魂神社を中心に、周辺の史跡、海龍王寺などをご案内いたします。宇奈多理坐高御魂神社では、参拝のほか、宮司による雅楽の解説や龍笛の演奏などをお楽しみください。

●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●本殿御用材御守り
●宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー※

※2026年10月12日(月・祝)に実施を予定。13時30分ごろにバス停「平城宮跡・遺構展示館」に集合し、所要時間は2時間〜2時間半程度です。詳細については2026年8月末までにお知らせいたします。現地までの交通費・宿泊費等はご負担ください。

申込数
4
在庫数
16
発送完了予定月
2026年11月

5,000+システム利用料


alt

②末社屋根の銅板へのお名前書き入れ

【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
第二目標の達成によって実現します、末社屋根の銅板への葺き替え。
宮司直筆でお名前を書き入れ、葺き替えさせていただきます。(お名前は表面からはご覧いただけません)

●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●末社屋根の銅板へのお名前書き入れ

申込数
32
在庫数
68
発送完了予定月
2026年11月

30,000+システム利用料


alt

①宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー

【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
宇奈多理坐高御魂神社を中心に、周辺の史跡、海龍王寺などをご案内いたします。宇奈多理坐高御魂神社では、参拝のほか、宮司による雅楽の解説や龍笛の演奏などをお楽しみください。

●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●本殿御用材御守り
●宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー※

※2026年10月12日(月・祝)に実施を予定。13時30分ごろにバス停「平城宮跡・遺構展示館」に集合し、所要時間は2時間〜2時間半程度です。詳細については2026年8月末までにお知らせいたします。現地までの交通費・宿泊費等はご負担ください。

申込数
4
在庫数
16
発送完了予定月
2026年11月

5,000+システム利用料


alt

②末社屋根の銅板へのお名前書き入れ

【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
第二目標の達成によって実現します、末社屋根の銅板への葺き替え。
宮司直筆でお名前を書き入れ、葺き替えさせていただきます。(お名前は表面からはご覧いただけません)

●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●末社屋根の銅板へのお名前書き入れ

申込数
32
在庫数
68
発送完了予定月
2026年11月
1 ~ 1/ 22


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る