
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 13人
- 募集終了日
- 2019年9月30日
浦神の象徴 浦神小学校
ご支援頂いた皆様本当にありがとうございました。少しでも、浦神のことを知ってファンになって頂ければ、うれしいので、これから少しずつ浦神のことを紹介していきます。
第一回は、浦神地区を象徴するもの。それは旧浦神小学校です。
浦神小学校の脇に立つ小山は、かつては男床島(おとこじま)という島でした。そこに氏神として、浦上国津姫を祀ったのが、「浦神」の名の由来だそうです。地名の由来になった島の麓に建てられた小学校が、地元の人の誇りであったことは、容易に想像がつきます。
浦神小学校は、明治三十六年に建てられました。浦神は、湾の西側と東側に集落がありますが、その真ん中にあった男床島の浅瀬に小学校を建てるというのは、今の私たちからすると、とても大胆な発想に写ります。しかし、2つの地区の真ん中に、困難を乗り越えて建設するという考えは、協調と挑戦を重んじる区民の気質そのもののような気がしています。
ちなみに当時の生徒数は、男女合わせて239人だったそうです。
現在では、埋め立てが進み、陸続きになっていますので、小学校がかつては、海の真ん中にあったというのが、わかりにくくなっています。しかし、これだけ海に近いところに建てられるというのも浦神の湾の特徴でもあります。
もちろん、昔の人も現代と同じように台風や津波の被害を経験していたはずです。しかし、それでもここに建てたというのは、いかに浦神の湾が深く入り組んでいて、他の沿岸地域に比べ波が穏やかであるかということの証拠です。だからこそ、海面すれすれに家が建ち並び、ベニスのような風景を作り出しています。
そのベニスのような風景の象徴が、小学校です。
この波が穏やかな深い湾の恩恵を受けて、浦神は発展しました。古くは船の寄港地として船宿が建ち並び栄えました。当時、浦神を訪れた人に小学校が、どのように目に映ったか、それがわかる歌があります。
それは、浦神小学校の校歌です。かの有名な文豪 佐藤春夫が作詞です。歌詞を全文載せますので、当時の風景を想像しながら歌詞を味わってみてください。
一、竜宮かとも 見ゆるまで
入江に高く そびえたち
ガラスに日ざし 輝きて
よき窓多く ならびたり
われらが浦神小学校
二、海に向いて学ぶ子の
心は広き 海に似て
明るく強く 大らかに
楽しき町を つくるなり
われらは 浦神小学生
リターン
3,000円

公演参加チケット
・お礼の手紙
・公演参加チケット
*当日、席は自由席になります。浦神西区民会館及び屋外広場に入場できます。
*写真撮影は歓迎ですが、動画撮影はご遠慮ください。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
5,000円

遠方の方向け~浦神全力応援プラン
・お礼の手紙
・祭り当日のダイジェスト版DVD
・浦神産の干物
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
3,000円

公演参加チケット
・お礼の手紙
・公演参加チケット
*当日、席は自由席になります。浦神西区民会館及び屋外広場に入場できます。
*写真撮影は歓迎ですが、動画撮影はご遠慮ください。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
5,000円

遠方の方向け~浦神全力応援プラン
・お礼の手紙
・祭り当日のダイジェスト版DVD
・浦神産の干物
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
- 現在
- 7,838,000円
- 支援者
- 235人
- 残り
- 18日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 18日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,512,000円
- 支援者
- 235人
- 残り
- 21日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,745,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 28日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,730,000円
- 支援者
- 210人
- 残り
- 21日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 21日










