
支援総額
2,728,000円
目標金額 1,260,000円
- 支援者
- 388人
- 募集終了日
- 2021年9月27日
https://readyfor.jp/projects/uru0925?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2022年03月26日 14:50
うるの4回目の手術になりました。

本日3/26はうるの4回目手術となりました。
前回検診に行き、右前首の状態が良い方へ向かっていないことから手術を勧めて頂きました。
選択肢としては3つ、
①関節固定
②靭帯を使う手技
③装具で一生を過ごす
このどの方法にもメリットデメリットがあり
正直、寸前まで迷っておりました
やるべきなのかどうか、まだ違う選択肢があるのではないか。自問自答の日々でした。
本日午前にうるを連れて行き、術前の最後の説明でもう一度手術の工程をひとつひとつお話していただき
この方法で託そう。と、うるを預けてきました。
うるの右前足の状態は、
手首の内側の筋が伸び切ってしまっています。
これは先生も想像以上だったそうで、レントゲンでわかるものではなく
1回目の手術の時は負荷がかかっているひじを救済するため腕の骨の長さを数ミリ切り取り、
手首の外旋が前へ向くように骨の向きを内側に向けながら固定して頂きましたが
手首のふんばりが効かないことから術後すぐに手首の関節固定を提案されました。
状態が良い方へ向かっている時もありましたが、
後ろ足も使えるようになった今、体の使い方やバランスも変わり前足の状態は思わしくなく関節炎になりかけているそうです。
①の関節固定はうるのように筋が伸び切ってしまった子へ処置するには最も一般的な方法で、
手首を中心にして上下、腕の骨と指の骨をプレートでつなぎ、固定します。
それによって足は前にしか向かなくなり外側にねじれていくのを防ぐ事ができるそうです。
ですが今ある最も細いボルトで1.6mm、うるの指の骨は1.8mm。
骨の真ん中にボルトを打つと貫通する両サイドの骨は0.1mmづつしか残らないことになります。
髪の毛一本分の太さです。
そして1番のデメリットは間接固定は同じ場所を生涯で一度しか処置することができず、骨が裂けてしまったり使い壊してしまうともう他の方法で治したり再建し直すことができないそうです。
万が一、うるの骨がオペに耐えられたとして
この固定はこれから10年持つのでしょうか?と質問したところ
若くして関節固定をする子は少なく、年齢がいってからの処置が多いため10年経過した子を見た事がない、どのくらい持つかははっきり分からない
という見解でした。
3歳のうるにとって、これからの犬生はまだまだ長いものになるはずです。
髪の毛一本分の骨が裂けずに耐えれるのか、
年齢を重ねた時に使い壊さずにいられるのか、、
リスクが大き過ぎると感じました。
そこで2つ目の方法、靱帯を使う手技を提案されました。
この方法については病院からの希望で細かい治療方法はお伝えすることができないのですが、私たちはこの方法を選択しました。
メリットは万が一、うるが足を使いこなせなかったりまた痛めてしまった場合でも最終手段の①関節固定の治療に進むことができ、
デメリットとしては狼爪がなくなってしまうことと、あまり前例のない治療なので術後どうなるかやってみないと分からない部分が多いことでした。
最後の選択肢、
オーダーメイドの装具で一生を過ごす、については先生も一か八かだと仰っていました。
うるの右前手首はもう曲げた時にジャリジャリと骨が擦れている良くない音がし始めているそうです。
放っておけば関節炎の悪化、治療のタイミングを逃すと手術も難しく、年齢と共にリスクも上がっていくそうで
今後やっぱりやりたい、と思った時にはもう今と同じ様な治療はできず、装具で粘ることが後の後悔につながる可能性を言われました。
うるの1.4kgのこの細い足に装具をつけて生活している姿も想像できず、、
(例えば100gの装具でも、うるの体重からすると60kgの人間が片手に4kgのおもりをつけて一生を過ごすようなイメージです。)
関節炎を防げないのであれば
これまでの治療の意味は?となってしまうし、うるの痛みをとってあげることがこの方法だけでは難しいと感じました。
先生に何度も、先生はどれがいいと思いますか?と聞いても
それぞれのメリットデメリットを話しどの選択肢も選び難い、悩ましい。という状態で、判断はこちらに託されました。
2回のはずだった手術も3回、次は4回目。
できればこれ以上、うるに痛い思いや麻酔のリスクを背負わせたくない気持ちも大きく
悩みに悩み、決めきれず、、
先生もまた決まったら今すぐに決めなくて大丈夫ですよ、と仰ってくださいましたが
今入っているインプラントの抜去でいずれ全身麻酔を行うことが決まっていたので、
麻酔をかけるのであれば一度に治療をして頂いた方がいいのではないか、
痛みが出始めていることは間違いなさそうだから前向きに治療の中から選択していこう。と話し合い、
私達は先生を信じ、②の靭帯の手術を希望しました。
結局当日の当日まで悩んでしまいましたが、今はうるなら乗り越えてくれる、と信じてこれからの手術を見守りたいと思います。
長くなりましたがここまで読んでくださってありがとうございました。
またご報告をさせてください。
3/26 遠藤りさ
リターン
3,000円

うるちゃん応援!
・うるちゃん応援団ホームページにてうるちゃんの術後の様子を報告します。
・うるinstagramにて日々のうるの様子を報告します。
・うるTwitterにて日々のうるの様子を報告します。
・お礼の動画(youtube)の中でお名前の掲載と、お名前を読ませて頂きます。
この動画は支援者さま以外にも公開されます。
- 申込数
- 176
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

うるちゃんスーパー応援!
・うるちゃん応援団ホームページにてうるちゃんの術後の様子を報告します。
・うるinstagramにて日々のうるの様子を報告します。
・うるTwitterにて日々のうるの様子を報告します。
・お礼の動画(youtube)の中でお名前の掲載と、お名前を読ませて頂きます。
この動画は支援者さま以外にも公開されます。
- 申込数
- 123
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円

うるちゃん応援!
・うるちゃん応援団ホームページにてうるちゃんの術後の様子を報告します。
・うるinstagramにて日々のうるの様子を報告します。
・うるTwitterにて日々のうるの様子を報告します。
・お礼の動画(youtube)の中でお名前の掲載と、お名前を読ませて頂きます。
この動画は支援者さま以外にも公開されます。
- 申込数
- 176
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

うるちゃんスーパー応援!
・うるちゃん応援団ホームページにてうるちゃんの術後の様子を報告します。
・うるinstagramにて日々のうるの様子を報告します。
・うるTwitterにて日々のうるの様子を報告します。
・お礼の動画(youtube)の中でお名前の掲載と、お名前を読ませて頂きます。
この動画は支援者さま以外にも公開されます。
- 申込数
- 123
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
1 ~ 1/ 17
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
公益財団法人どうぶつ基金
国立科学博物館
東江 ルミ子(NPO法人にゃいるどはーと)
一般社団法人Dog Rescue HUG SAKURASAKU
一般社団法人 しっぽ村
引退競走馬党 渡邊宜昭
Protect you (岸田真紀)

殺処分をゼロにする「さくらねこサポーター」大募集
継続寄付
- 総計
- 10人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
継続寄付
- 総計
- 679人

出会った命を守りたい!マンスリーサポーター募集中!
継続寄付
- 総計
- 160人

ドッグレスキューハグサポーター『桜を咲かせ隊』募集中!
継続寄付
- 総計
- 53人

不幸な命ゼロを目指して!しっぽ村サポーター募集中
継続寄付
- 総計
- 52人

引退競走馬にセカンドキャリアを!!
継続寄付
- 総計
- 101人

Protectyou~保護犬猫の医療と介護の継続サポーター募集
継続寄付
- 総計
- 347人
最近見たプロジェクト
岡部 眞明
酒巻勇次
黒木 実馬
KR Photo Interior
石坂 俊夫
桜井寛
朱一自治連合会

大学の智と地域の出会いの場をつくることができるサイトを開発!
- 支援総額
- 95,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 6/28
就職難民のためにパソコンスキルを底上げしたい!
- 支援総額
- 64,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 11/27
成立
車椅子の全国大会参加者を、大型リフトバスで安全に運びたい。
109%
- 寄付総額
- 273,000円
- 寄付者
- 35人
- 終了日
- 9/25

自然の声と暮らしをつなぐフォトインテリアを多くの方に届けたい
- 支援総額
- 88,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 8/30
成立
20年前に廃校になった小田切の校歌復活プロジェクト
104%
- 支援総額
- 260,000円
- 支援者
- 35人
- 終了日
- 6/29
成立
〜バリ島の農村部を養殖業から活性化する事で、貧困問題を解決する〜
111%
- 支援総額
- 946,000円
- 支援者
- 112人
- 終了日
- 2/6
学童クラブを併設した自治会館を作って地域の子ども達の安全を守りたい
- 支援総額
- 226,000円
- 支援者
- 37人
- 終了日
- 2/26











