
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 175人
- 募集終了日
- 2019年5月31日
うるしが教えてくれること②(GW連載チャレンジvol.6)
皆さん、こんにちは!漆とロックの貝沼です。
この連載も6日目、後半戦に突入です!(ということは、GWも後半に、、、あ、ちょっと憂鬱にさせること言ってごめんなさい。笑)
さて、昨日はウルシという「素材」の中に共存する強さと弱さの話をしましたが、今日はそれが漆器として「製品」になった時の強さと弱さに関する話をしたいと思います。
「漆器は弱い」
これは、多くの人が漆器に抱くイメージかもしれません。扱いづらくて、傷つきやすい、洗う時もすごく気を使いそう、そう思っている方が多いと思います。
「漆器は強い」
一方で、漆器の売り文句ではこんな言葉をよく目にします。「手間ひまをかけて作られる漆器は、堅牢で丈夫。使い込む程に艶が増しますよ」と。
でも、個人的には、本当にそうかな?「丈夫」や「堅牢」とまで言い切ってしまっていいのかな?と思うこともあります。
確かに(昨日も話したように)漆の塗膜は強い酸やアルカリにもほとんど変化しないほど「耐溶剤性」の高い塗料です。でも、素材が木と樹液の優しい原料ですから、硬いものや尖ったものとぶつけたりすれば傷ついてしまう「耐衝撃性」は低い器です。
お客さんと売り手の間で、漆器の強さ・弱さに関するイメージやコミュニケーションがズレているのは、この点がうまく噛み合ってないからのような気がしています。
なんて表現したらいいんだろう?
僕自身が漆器を普段も使い、そして、自社の器を沢山の方に使っていただき、そのお直しまでお受けしている中で気づいたことがあります。
「漆器は育てたように育つ。」
これが、なるべく正直な伝え方で、そして漆器の本当の魅力のように思います。

この2つの漆器。実は左が新品のもの、右が5年間使った後のものです。使い込んだ器の方が色艶が上がっているのが分かると思います。漆は10年以上の長い時間をかけてより硬く、透明になり続けているためです。
でも、必ずこうなるかと言うと、そうとは言い切れません。
使う時や洗う時には、落としたり硬いものとぶつけたりしないように、ちょっとだけ気にかけて優しく扱う。洗ったら放置せずに、水滴が残らないように拭き上げる。もちろん、食洗機や電子レンジには入れない。
そうやって、少しだけ「気遣い」をしてあげると、それに応えてくれるように、輝きを増していきます。
そうして漆器が育った頃、ふと振り返ると、使う人も自然と優しい所作やちょっとした暮らしのひと手間が身についているのかもしれません。
長年使ってお直しに戻ってきた漆器を見ると、職人さんは、その人がどうやって器を使ってきたかが分かると言います。
最初にその話を聞いた時には、「ひえーー嘘は付けないなーー!」とびっくりしたものですが、でも、長く使って少し疲れた器でも、職人さんの手にかかれば塗り直され、また新しく生まれ変わるのも漆器の魅力です。
↓今までで一番“ヘビィーユーズ”でお直しに戻ってきた「めぐる」の漆器。

↓数カ月後、作り手により塗り直された同じ器。新品と変わらない姿になりました。


いい漆器の使い方というのは、不思議と「子どもを育てる時に自然にすること」と同じように思います。
抱き上げるときには、優しく両手で。直射日光や乾燥が長く続くと肌が傷んじゃう。たまに使って、洗ってあげて、お肌に潤いを。文明の利器に頼りすぎずに、自分の手でなでてあげることが、一番の安心に繋がります。
最初の言葉を言い直すなら、
「漆器は使う人と一緒に育っていく。」
という存在だと思います。
最後に、「めぐる」をご存知の方にはお馴染みかもしれませんが、こちらの詩をもう一度ご紹介します。

リターン
3,000円
心を込めたお礼のメール
「返礼品は必要ない」「手軽に応援したい」という方向けのコースです!品物がない代わりに、心をこめてお礼のメールをお送りします!システム上、配信時期はプロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
5,000円
活動にジョイン!漆結い人(うるしゆいびと)基本の4点セット
【リターン品】
今回の基本セットとなる
●お礼のメール
●漆結い人会員証(ステッカー)
●オリジナルポストカード
●会津産のウルシの種
の4点が付いたコースです。(この4点はこれ以降のコースにも全てセットになります。)
【詳細】
●お礼のメールの配信は、システム上、プロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
●「漆結い人(うるしゆいびと)会員証ステッカー」やポストカードは、デザイナーさんと一緒に作った上で、郵送にてお届けします!
●漆結い人会員向けには、オンラインサロン(交流会&作戦会議)も開催予定ですので、詳細はまた成立後にメールにてお知らせします。(参加は任意です。)
●ウルシの種はご家庭で植えてみてください。脱蝋の仕方や育て方などの詳細は、お届け時にお知らせします。
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
3,000円
心を込めたお礼のメール
「返礼品は必要ない」「手軽に応援したい」という方向けのコースです!品物がない代わりに、心をこめてお礼のメールをお送りします!システム上、配信時期はプロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
5,000円
活動にジョイン!漆結い人(うるしゆいびと)基本の4点セット
【リターン品】
今回の基本セットとなる
●お礼のメール
●漆結い人会員証(ステッカー)
●オリジナルポストカード
●会津産のウルシの種
の4点が付いたコースです。(この4点はこれ以降のコースにも全てセットになります。)
【詳細】
●お礼のメールの配信は、システム上、プロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
●「漆結い人(うるしゆいびと)会員証ステッカー」やポストカードは、デザイナーさんと一緒に作った上で、郵送にてお届けします!
●漆結い人会員向けには、オンラインサロン(交流会&作戦会議)も開催予定ですので、詳細はまた成立後にメールにてお知らせします。(参加は任意です。)
●ウルシの種はご家庭で植えてみてください。脱蝋の仕方や育て方などの詳細は、お届け時にお知らせします。
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
- 総計
- 38人

ヤンバルクイナの郷基金〜世界自然遺産 やんばる〜
- 総計
- 3人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,476,000円
- 支援者
- 12,357人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,218,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 6日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
- 総計
- 77人











