人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広めたい!

支援総額

3,507,000

目標金額 3,000,000円

支援者
175人
募集終了日
2019年5月31日

    https://readyfor.jp/projects/urushiyui?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年05月01日 23:37

うるしが教えてくれること①(GW連載チャレンジvol.5)

みなさん、こんにちは!漆とロックの貝沼です。

 

 

この連載も今日で5日目。段々折り返しとなります。

前半は産業としての少々難しい話が続いたので、今日と明日はちょっと息抜きがてら、得意分野の「漆の話」にしようと思います。

 

僕がなんでこんなに漆が好きなのかというと、底知れない面白さと不思議さ(そして製品になった時の美しさと優しさ)を持っているからです。

 

そして、漆というものは付き合っていると、本当に沢山のことを教えてくれます。

 

なんでなんだろうと考えますが、その答えはいつも「生き物だから」ということに行き着きます。

 

今日はそんな中から一つ、漆はなぜ強いのか?という疑問から考えたあれこれをお話ししたいと思います。

 

そもそも漆は、ウルシという木の樹液です。

 

 

10年以上育てた1本のウルシの木からコップ1杯分の液しか採れない(しかも漆を掻き取った後の木は役割を終える)という超貴重な素材ですが、それを日本人は縄文時代から、ずーーーーーーっと使ってきました。

 

なぜかと言うと、その樹液の力がとにかく「スゴイ」から。

 

一度固まれば、アルコールにも強い酸にもアルカリにも溶けない、そして接着剤としても超強力で、大腸菌などの殺菌作用まであります。これだけ科学技術が進歩した現代でも、量産性・硬化速度の2点を除いては、コーティング(保護・接着・美観)剤として、どんな化学塗料もはるかに凌駕する性能を持っています。

 

それもそのはず。元々、漆の液というのは、ウルシが自分の体を傷つけられた時に、傷を修復して自分の身を守るためのものだからです。

 

でも、こういう話をしていると、たまに漆ツアーの参加者の方から「なんで、そんなにウルシだけがすごいんですか?他にも塗料に使える樹液はないんですか?」という質問を受けます。

 

なんでだろうな?って僕もずっとそう考えていたのですが、地元でNPOに参加し、自分でもウルシという木を育てることを6年くらい前からやるようになって、漆の魔法のような「強さ」の理由は、その裏に「弱さがあるからこそ」なのかなと思うことがあります。

 

ウルシはとっても繊細な樹木です。実は自然界の中では、自生できません。(山に自生しているのはヤマウルシやツタウルシなど別の種類で、漆の液はほとんど採れません。)

 

ウルシは他の植物に覆われてしまうと、すぐに負けてしまい、枯れてしまいます。また、日当たりや風通し、水はけもよく、適度な水分があり、土壌もある程度肥沃な緩やかな傾斜地という「適地」が必要です。(だからこそ、日本人は縄文時代から里山にウルシの林をつくり、育て続けてきました。)

 

だから僕たちも、定期的にウルシの周りの下草を刈り、つる草を取り除いて、面倒を見ながら育てています。

 

か弱い植物だけに、育てていると本当に愛おしくなってきます。

 

自然界のことなので、もちろん本当のことは分かりませんが、とても弱い一面を持つ生き物だからこそ、自分の身を「護る」ための不思議な力を身に付けた、というのは全く外れてもいないような気がします。

 

カブレから来る自然への畏怖の思いも重ね、縄文人は漆製品を魔除けとして身に付けていました。

 

太古から、漆は「暮らしの護り神」だったのかもしれません。漆畑の中にいると、時々そんな気がしてきます。

 

 

そして、弱点は欠点ではない。

 

弱さや喪失があるからこそ、他の人にはない強みや長所を身に付け、それがまた誰かを守ったり、癒やしたりする。

 

生きとし生けるもの、そうやってみんなめぐっているのかもしれません。

 

ダイアログ・イン・ザ・ダーク代表の志村季世恵さんの言葉を借りるなら、そんな力を持った生き物である漆の器だからこそ「人生のお守り」になるのかもしれません。

 

最後の紹介するこの写真は、大切な思い出の一枚。

「めぐる」の器を一緒に作ったダイアログ・イン・ザ・ダークのアテンド、みきティをウルシの植栽地にお連れした時の様子です。この光景にハッとして、胸が熱くなったことを思い出します。

 

 

リターン

3,000


alt

心を込めたお礼のメール

「返礼品は必要ない」「手軽に応援したい」という方向けのコースです!品物がない代わりに、心をこめてお礼のメールをお送りします!システム上、配信時期はプロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

5,000


alt

活動にジョイン!漆結い人(うるしゆいびと)基本の4点セット

【リターン品】
今回の基本セットとなる
●お礼のメール
●漆結い人会員証(ステッカー)
●オリジナルポストカード
●会津産のウルシの種
の4点が付いたコースです。(この4点はこれ以降のコースにも全てセットになります。)

【詳細】
●お礼のメールの配信は、システム上、プロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
●「漆結い人(うるしゆいびと)会員証ステッカー」やポストカードは、デザイナーさんと一緒に作った上で、郵送にてお届けします!
●漆結い人会員向けには、オンラインサロン(交流会&作戦会議)も開催予定ですので、詳細はまた成立後にメールにてお知らせします。(参加は任意です。)
●ウルシの種はご家庭で植えてみてください。脱蝋の仕方や育て方などの詳細は、お届け時にお知らせします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月

3,000


alt

心を込めたお礼のメール

「返礼品は必要ない」「手軽に応援したい」という方向けのコースです!品物がない代わりに、心をこめてお礼のメールをお送りします!システム上、配信時期はプロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

5,000


alt

活動にジョイン!漆結い人(うるしゆいびと)基本の4点セット

【リターン品】
今回の基本セットとなる
●お礼のメール
●漆結い人会員証(ステッカー)
●オリジナルポストカード
●会津産のウルシの種
の4点が付いたコースです。(この4点はこれ以降のコースにも全てセットになります。)

【詳細】
●お礼のメールの配信は、システム上、プロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
●「漆結い人(うるしゆいびと)会員証ステッカー」やポストカードは、デザイナーさんと一緒に作った上で、郵送にてお届けします!
●漆結い人会員向けには、オンラインサロン(交流会&作戦会議)も開催予定ですので、詳細はまた成立後にメールにてお知らせします。(参加は任意です。)
●ウルシの種はご家庭で植えてみてください。脱蝋の仕方や育て方などの詳細は、お届け時にお知らせします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月
1 ~ 1/ 18

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る