世界初!宇宙空間光通信ネットワーク実現の大きな一歩を共に!
世界初!宇宙空間光通信ネットワーク実現の大きな一歩を共に!

支援総額

5,725,000

目標金額 5,000,000円

支援者
137人
募集終了日
2020年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/warpspace?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年03月21日 12:00

【Story】技術者のリアルな声 Vol.1 宇宙開発の現場 関 正徳

 

弊社技術部の関より、開発現場のリアルな声が届きました!

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【宇宙開発の現場】

 

まず初めに、夢やロマンを壊してしまうかもしれないことをお詫びします。

自分は衛星開発に17年以上携わっているので、中の人として現場のことを少しお話したいと思います。

 

 

宇宙開発というとどの様なことを思い浮かべるでしょうか?

轟音とともに打ち上がる大きなロケット。

月に着陸したアポロ宇宙船。

“はやぶさ”のように遠い星々まで旅をする衛星。

一見すると華々しい宇宙開発、天才的な技術者集団が作り上げた、もの凄い革新的な最先端テクノロジーの塊のように思われるでしょうか。

 

 

ロケットや衛星は一つ一つ手作りで、部品点数も多いので、どうしてもうまく動かないリスクが高くなります。その一方で、一度宇宙に行ってしまうと二度と修理できないので、高い信頼性が求められます。

 

 

この “信頼性”は、“人”が作り込んでいます。

言い換えれば、地味な作業をひたすらコツコツ積み上げています。

 

宇宙機で使うほとんどの部品や技術は、既に宇宙で使われているもの、あるいは他の用途で既に開発され問題点も洗い出されている古~い部品・技術(いわゆる、枯れた技術)を探し回って使います。

また設計開発においても、設計自体と同じかそれ以上に設計結果のチェックや試験に時間を割きます。特に衛星が高度化・複雑化すればするほど、チェックや試験が重視されます。

 

では、このチェック作業は具体的に何をしているのか?

本当に地味な作業です。

 

 

例えば、源泉となる設計書通りにデータベースが設定されているか、人が二人一組で読み上げて数日かけてチェックを行ったりします。

また、回路図通りに基板ができているのか、テスターで一つずつ確認し、チェックシートにマークしていきます。

 

 

あるいは、膨大な数の設計要求を満たしているか、星取表を作って要求事項と設計書を一件一件突き合わせ、数週間かけて確認したりします。

設計自体の是非も、有識者によるレビューが重ねられ、積み上がった指摘事項を一つ一つ確認し、設計に反映していったりします。

自分もエクセルに書かれたデータベースを、3か月間ひたすらにチェックして設計者に確認する作業を続けていたこともあります。

 

自分の主な仕事道具は、紙と鉛筆とメール・WORD・エクセルくらいです。

考えて設計している時間よりも、考えたことを資料にしたり、チェックしたりする時間の方が遙かに多いです。おそらく他から見ると、じーっと紙の資料とパソコンを睨みながら時々キーボードを叩き、時々独り言をつぶやき、たまに人と会話をする(しかも略語のオンパレード)、不思議な人間に見えるのではないでしょうか。

 

そんな現場の技術者を突き動かしているのは何か?

 

面と向かって技術者に質問すると十人十色の答えが返ってきます。

飯を喰えれば何でもいいとか、本業はバンドマンだとか、いつの日かガンダム作りたいとか。

 

ただ、どんな仕事を担当している人であれ、ほとんど全ての人が担当しているプロジェクトの目的(ミッション)と打ち上げ時期は把握しています。

 

 

また多くの技術者が、衛星が撮った画像を見たり、衛星データが活用された事例を聞いたり、ニュースで取り上げられたりすると喜んでいます。

 

プロジェクトの記念品が手に入ると、オフィスに飾られたりしています。

そして、打ち上げを目指して多少厳しい仕事でもやり抜きます。

 

結局のところ、人を突き動かしているのはプロジェクトに対する“誇り”なのだと思います。

 

膨大な地味な仕事を積み上げ、泥臭くプロジェクトを前に進め、成功に導く誇り高き技術者。そんな技術者が集まり、宇宙開発を進めています。

 

弊社が開発を進めている光衛星間通信システムWarpHub InterSatは、そんな宇宙開発を裏側から支えるシステムです。

皆さんのお家に光ファイバーを繋げる仕事に近いのかもしれません。

地球の周りをまわる衛星と地上とを結ぶ光回線を作ろうとしています。

このWarpHub InterSatができると、衛星からより多くのデータをより早く入手することが出来るようになり、宇宙開発全体がもう一歩前に進むことになります。

 

宇宙が好きで宇宙開発を応援してくださっている皆様、宇宙開発全体を更に前に進めるため弊社も応援頂ければ幸いです。

 

 

おまけ:

こんな現場の技術者は、天武の才が煌く技術者ばかりではなく、ほとんどが普通の人々です。

 

どうしても理系出身が多いですが、大学で航空宇宙を学んだ人さえ珍しいくらいです。

女性は1~2割と、理系にしては多い分野です。

なぜか血液型がA型の人が少ないです。

そして、ガンダム好きとスターウォーズ好きが多いです。

 

関 正徳

 

リターン

3,000


【学生限定】お気持ち支援プラン

【学生限定】お気持ち支援プラン

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

6,000


【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。プロジェクト報告書(PDF)をEメールでお送りいたします。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・プロジェクト報告書(PDF)
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

3,000


【学生限定】お気持ち支援プラン

【学生限定】お気持ち支援プラン

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

6,000


【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。プロジェクト報告書(PDF)をEメールでお送りいたします。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・プロジェクト報告書(PDF)
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る