このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
英会話をもっと身近にする「翻訳アプリ」を開発します!
英会話をもっと身近にする「翻訳アプリ」を開発します!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

3,000

目標金額 2,000,000円

支援者
1人
募集終了日
2016年6月20日

    https://readyfor.jp/projects/wing_of_freedom?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年04月22日 17:04

翻訳アプリで使われている特許技術は、従来技術とどう違うのか?

今回は、翻訳アプリで使われている特許技術が従来技術とどこが違うかを説明したいと思います。

この翻訳アプリで使われている特許技術は大きく分けて3つです。これ以上は、一つの出願書類にまとめることができませんでした。次回の翻訳システムの出願にする予定です。3つとも別の新着情報で説明はしていますが、従来技術と比較して、どこに新規性があるかなどを考えてみたいと思います。

 

まず、従来技術の翻訳アプリというものは存在します。音声入力アプリもすでにあります。自社の特許は、「儲かるか儲からないか?」でシステムを設計するのではなくて、こんな設計にすれば便利だと思う技術を出願しています。

この翻訳アプリも音声入力です。これは、入力しやすいのが声を吹き込むことだからです。自分もそうなのですが、スマートフォンのタイピングは、かなり苦手にしています。パソコンのタイピングの方が好きなのですが、この翻訳アプリは持ち出して使えるというところに便利さがあるので、必然的に音声入力になりました。この翻訳アプリので翻訳された文章には、英語の読み方が表示されているので、この翻訳画面を相手に見せてもいいですし、声で伝えたい場合は、ひらがなで書かれた文章をそのまま読めば、相手に伝わることもできます。今回のクラウドファンディングでは、なかなか資金が集まっていません。この特許技術の良さを理解してもらうためには、一人一人の質問などに答えていく他ないと思っています。どうかこの翻訳アプリに支援頂いて、外国人観光客をおもてなししましょう。どうぞよろしくお願いします。

リターン

3,000


alt

【お気軽支援】

お礼のメール!

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年6月

5,000


alt

【アプリ使用1ヶ月サービス】

お礼のメール!
アプリ使用1ヶ月サービス

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年6月

3,000


alt

【お気軽支援】

お礼のメール!

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年6月

5,000


alt

【アプリ使用1ヶ月サービス】

お礼のメール!
アプリ使用1ヶ月サービス

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年6月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る