支援総額
目標金額 260,000円
- 支援者
- 21人
- 募集終了日
- 2014年11月9日
クラウドファンディングの課題
ウィキペディアでみたら、
craowd fundhingとは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆と資金調達を組み合わせた造語。
とありました。
不特定多数、といいながら、
結局は、知り合い関係者へのメッセージなのか・・と、
ちょっと予想を外れていて戸惑っています。
寄付文化の根付いていない、日本で、NPO活動を展開するのはとても困難なのだとは思います。
やればやるほど、課題は見えてきて、活動が認められれば認められるほど、期待も要望も高くなってきて・・・
でも、特に私たち横浜移動サービス協議会の様な、利用者からの費用弁償を求めにくい活動は、善意の無償活動者と資金援助者の好意にたよるしか存続の道はありません。
たとえば、被災地の支援や過疎地での支援であれば、地場産業を盛り上げ、経済復興の道筋が見えれば、将来的に支援の目処が見込まれます。
高齢者や障害者施設への慰問であれば、音楽や演芸など、趣味や技術の発表の場や広報の機会になると言った、担い手と受け手のwin-winの関係が成り立ちます。
障害児の通学支援に係る費用は、教育を受ける権利ですから、社会保障すべきと考えます。
高齢や障害の方たちの通院の補償もしかり。
核家族化、共働き世帯の増加など、家庭力の低下の為に、介護・育児にアシストが必要となっています。
でも、やってもやってもきりがなく、ニーズは増えますが、担い手が追いつかない・・・。
ただ、子どもたちの放課後活動や高齢者お余暇・趣味など、どこまで社会保障すべきかは、悩むところがあります。
今、団塊の世代が第2の人生として介護タクシーや子育てタクシーに参入しているケースが増えています。
受益者の自己負担によって、これらの新しい経済活動の促進となり、経済の活性化に繋がり、最終的には税収入も増加すれば、今は、制限付きの制度サービスが、緊急の場合や、重篤な人たちには、柔軟に必要な制度サービスが使えるようになるのでは無いかと思うこのごろです。
リターン
3,000円
サンクスカード
移サぴょん缶バッチ
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
サンクスカード
情報誌への協力者名簿にお名前掲載
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
サンクスカード
移サぴょん缶バッチ
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
サンクスカード
情報誌への協力者名簿にお名前掲載
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 18日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,524,000円
- 支援者
- 236人
- 残り
- 21日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,765,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 28日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 979,000円
- 支援者
- 92人
- 残り
- 4時間

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 30日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日










