
支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 32人
- 募集終了日
- 2015年8月28日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
#地域文化
- 現在
- 15,355,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 35日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
#医療・福祉
- 現在
- 7,283,000円
- 寄付者
- 259人
- 残り
- 28日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
#災害
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
#災害
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 9日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 972,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 9日
プロジェクト本文
東日本大震災以降、地盤沈下により園内の渡り廊下の基礎部分が弱っているため、石巻市蛇田地区にある “吉田保育園”の園舎補強工事を実施したい!
はじめまして、“石巻市復興を考える市民の会”代表の藤田利彦です。4年前のあの日、宮城県石巻市は津波により甚大な被害を受けました。そして、私自身もまた、津波で家屋とともに家族を失いました。しかし、「震災前よりも素敵な石巻にしてみせる」という思いから、震災当初からボランティア活動に携わり、同年6月には、鈴木安夫(当会代表代行)とともに、年月が経つごとに変化する現場のニーズに応えることを目標に当団体を結成しました。
それ以来、休むことなく石巻の被災者に寄り添いながら、行政の手のゆき届いていない部分への細やかなサポートを続けています。現在最も力を入れている支援の一つに、行政からの補助が受けられない認可外保育園の支援があります。
そこで今回は、認可外保育園内の弱った設備を補強するため、みなさまのお力をお借りしたいのです。

(たくさんの子どもたちが安心して過ごせるようにしたいと思います。)
震災以降、津波で壊れた園内の設備の補強作業などは園長の自費で何とか工面をしてきましたが、4年が経過しさらに補強する必要があります!
吉田保育園は、直接的に津波で園舎が崩壊することはなかったものの、震度6弱の強い揺れによって、事務室や門柱・門・トイレの浄化槽・そのほかピアノをはじめとする様々な備品が壊れ、さらに、その夜発生した津波が下水道を逆流したことで、床下浸水となり、園舎の基礎部分に深刻なダメージを受けました。震災後、宮城県から修繕補助金90万円が支給されましたが、それを利用して修理できたのは、門の柵だけで、浸水による床の張り替え、浄化槽破壊による下水道工事などはすべて園長の自費によってなんとか工面してまいりました。
しかし、震災から4年が経ち次第に、園舎の基礎部分の強度が低下し、今では園舎の一部分がゆがみ始めています。吉田保育園の位置する地域が通常よりも地盤沈下が激しいことも、強度の低下に拍車をかけています。このような状態を放置しておくと、次にもしまた大きな地震があった時に園舎自体の崩壊につながる可能性があると考え、出来るだけ早く補強をしたいのです。
(地盤沈下で手前の保育室側へ下り勾配となり、雨で溜まった水が浸入してくることもあります。)
47年間に渡り子どもたちの成長を見守り続けてきた“吉田保育園”では、これからも園児と保育士さんたちに、より良い保育環境をお届けしたい!
吉田保育園は、認可外保育園として細やかな保育を提供し、広い園内では子供たちがすくすくと育ってきました。はじまりは、昭和43年。この地域には1つの保育園しかなく、待機児童が多くいました。それを解消すべく、現園長の父と保育士であった母が設立したのが、この吉田保育園です。地域に子供が最も多くいた時期には、100名を超える園児が通っていました。
現在は73名の園児が通っており、震災後に経営規模縮小した他の保育園の待機児童園児の受け入れも行っています。しかし、震災以降園内の地盤沈下が進んでいるため、園庭側から保育室に向かって下り勾配となってしまい、雨が降ると、溜まった水が保育室へ侵入してくることもあります。そこで、この渡り廊下の基礎部分にコンクリートを打設して地盤を強化し、柱の補強工事を行うことで、より安全性の高い保育環境をこれからも園児や保育士さんたちに届けたいのです。

(震災でダメージを受けた箇所は、その都度修復してきましたが、渡り廊下については追いついていません。)
震災後、閉園したその他の保育園の園児の受け入れなど、現地の待機児童解消にも一役買ってきました。そしてこれからも、現地の子どもたちのために稼働し続けたいと強く思っています!
認可外保育園の支援や再建というのは、沢山の意味を含みます。公立や認可保育園ではまかないきれない需要を支えるのが、認可外保育園です。認可外保育園のほとんどは、決して潤沢とは言えない資金をやりくりし、園長先生をはじめとする保育士さんの「熱意」に支えられて運営されています。震災後、資金繰りが厳しく閉園した認可外保育園もあります。しかし、待機児童が多くいる中では、認可外保育園が無くなっては困る子供たちやお母さんたちがたくさんいるのです。このまま、園舎の老朽化が進めば、安全性の面から子どもたちをお預かりすることが難しくなることも考えられます。
子供が幸せな地域は、その地域の精神的安定感の確保につながります。石巻の仮設住宅団地の中でも、子供たちが元気に遊びまわる地域はお年寄りも元気です。吉田保育園の補強工事により、地域の子どもたちが元気になることで、街全体の復興の手助けになってくれればと強く願っています。
みなさま、ご支援どうぞよろしくお願いします!

(園児と保育士さんがともに、安心して過ごせるような環境を作りたいと思います!)
★吉田保育園について★
住所:〒986-0861 宮城県石巻市蛇田字新埣寺174-1
WEBサイト:http://yoshida-hoikuen.com/
★ 引換券のご紹介★
1)サンクスレター
2)石巻市雄勝桑浜の今野水産の乾燥とろろ昆布 1袋
3)石巻市ふれあい復興商店街 戸田海産物店の松前漬けセット 1袋
4)石巻市ふれあい復興商店街 戸田海産物店のカットわかめ 1袋

5)石巻市ふれあい復興商店街 戸田海産物店の乾燥きざみめかぶ 1袋
6)石巻市ふれあい復興商店街 戸田海産物店のすきこんぶ 1袋

7)保育園HPへのお名前と応援メッセージの掲載
8)保育園内に支援者様のお名前を記載した額を掲載
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私自身、3.11の津波で家族を失いました。2011年6月に「石巻市復興を考える市民の会」を結成して以来、毎日地域の支援活動に奔走しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
1)サンクスレター
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1)サンクスレター
2)石巻市雄勝桑浜の今野水産の乾燥とろろ昆布 1袋
3)石巻市ふれあい復興商店街 戸田海産物店の松前漬けセット 1袋
7)保育園HPへのお名前と応援メッセージの掲載
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
1)サンクスレター
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1)サンクスレター
2)石巻市雄勝桑浜の今野水産の乾燥とろろ昆布 1袋
3)石巻市ふれあい復興商店街 戸田海産物店の松前漬けセット 1袋
7)保育園HPへのお名前と応援メッセージの掲載
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
私自身、3.11の津波で家族を失いました。2011年6月に「石巻市復興を考える市民の会」を結成して以来、毎日地域の支援活動に奔走しています。











