大人も子どもも支え合える地域を目指して、飛騨の今を徹底解剖する

支援総額

794,000

目標金額 650,000円

支援者
153人
募集終了日
2022年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/100787?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年09月17日 11:00

応援メッセージ ‐飛騨高山わらべうたの会 岩塚久案子さん‐

こんにちは、まちスポのKorinです!

 

今日は飛騨高山わらべうたの会 岩塚久案子さんから応援のメッセージをいただきましたのでご紹介します!

岩塚さんは、まちスポがスキマ白書の一環で企画している

地域の課題について考える「第一回スキマ研究会」に登壇していただきました。

 

地域ぐるみでの子育て環境をつくるために尽力され、これまで多くの子育て家庭を応援してきた岩塚さん。コロナ禍・豪雨災害などで、たくさんの子育て家庭が孤立した実情に対し、非常時にも機能する支援体制を作っていくために「びぃぼぉサポート」や様々な事業に取り組んでいらっしゃいます。

 

 

↓頂いたメッセージです↓

こんにちは! NPO法人飛騨高山わらべうたの会の岩塚です。

 

私たちはこの飛騨地域で、子育て支援の活動をさせて頂いています。

ここ最近、子ども達に関する痛ましい事故や事件が立て続けに起こり、

「どうしてこの日本で、こんな悲しい事が起きるの?」

と胸がふさがる想いでいっぱいなのですが、

この飛騨地域でも子どもを取り巻く様々な課題が山積しています。

 

「スキマ」…、まさしくそのような、地域の中で手つかずになっている課題=スキマをできるだけ正しく(データなども添えて)あぶり出し、きっちり分析し、今この飛騨地域に住まうみんなで、「自分事」として解決に向かって取り組んでいこう、という「スキマ白書」の発行は本当に大切なプロジェクトだと思っています。

 

「誰かが、どこかがやってくれるだろう」から「みんなで考え、自分事としてみんなで取り組む」そんなぬくもりあふれる温かい社会の実現につながるこのプロジェクトを、心から応援しています。

 

各種イベント情報はこちらから↓

スキマ研究会等イベント情報

 

スキマ研究会では、この白書に掲載している課題はもちろん、載せきれなかった課題もお喋りしながら発掘していきます。

「地域の課題」といわれてもピンとこない・・・という方、ぜひ一度ご参加くださいませ

 

Facebookで情報を随時配信しておりますので、フォロー&シェアで引き続き応援よろしくお願いいたします(^^)/

You Tubeにて、イベントの一部を公開していますのでこちらもご活用ください

 

※Twitter・Facebookのフォローとシェアにご協力ください🙏
※Youtubeも始めたのでチャンネル登録も♪

 

SNS・ホームページ・ブログなど情報はこちらから↓↓

各種リンクリスト

リターン

1,000+システム利用料


alt

飛騨を応援 その1

●感謝のメール
●白書への名前の掲載

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月

3,000+システム利用料


alt

飛騨を応援 その2

●感謝のメール
●白書への名前の掲載
●完成した白書をお送りします

申込数
70
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月

1,000+システム利用料


alt

飛騨を応援 その1

●感謝のメール
●白書への名前の掲載

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月

3,000+システム利用料


alt

飛騨を応援 その2

●感謝のメール
●白書への名前の掲載
●完成した白書をお送りします

申込数
70
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年10月
1 ~ 1/ 6

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る