
支援総額
目標金額 280,000円
- 支援者
- 45人
- 募集終了日
- 2022年9月26日
障害の有無に関係なく、知識があれば働ける社会へと変わります。
コロナ禍によって大きく変わった社会背景。
それは障害者における環境も大きく変わりました。
私は聴覚障害者で、口の形を読み取るという読話法と口話で会話を交わし、わからないところは手話か、筆談を使ったりしていました。しかし、電話が出来ず、不便な時もありました。
ところが、コロナ禍によって、マスク着用で、読話法ができなくて、途方に暮れることもあったが、「電話リレーサービス」「UDトーク」を使うことで手話通訳を準備できなくてもこれだけでなんとかやっていけるように。
いわば、テクノロジーは障がい者の目耳手足になるのです。
反面、障害者にとってできる仕事が減ってしまった。
働く意欲があっても障がいを抱えてるから難しく、就労をあきらめる人は多い。
要はパソコンやいろんなものに知識を持たなくては、前へと進めないのです。
駅などのバリアフリー化が進み、社会参加がしやすい環境へと変化している。
歩いてみると障がい者の活動を阻む壁はほとんど解決しています。
都会のあちこちではテクノロジーによって解消されつつあるのです。
100%完璧ではないのですが、解消しようとしています。
親がいるから何もしなくても大丈夫と安心してはいけない。
障害があっても自立できるように家を出て、自分のチカラで生きる力を身につけなければならない。
いろんな取り組みに感謝しながら社会参加し、働き、一人の人間として、
自立に向けること。
それはパソコンの技術やいろんな知識を先ず身に着けることです。
NPO法人MAMIEを設立して18年。
コロナ禍に入り、いろんなことが重なり、事業を継続するのは大変だったが、
時代の波に乗りながら、障害者がテクノジーを上手く活用しながら、
生きる知恵を身につけることです。
長い間、お世話になっている株式会社ミライロさんは障害者手帳をスマホのアプリに入れるなど、新しい改革を起こしています。
こういった目のあたりの新しい変化に追いつかないと障害者がおいてけぼりになると感じました。
新しい変化が起きてもついていけるようにMAMIEは頑張りたいと思います!

※写真は障害のある方の移動及び施設利用上の利便性を向上するため、障害者手帳アプリ「ミライロID」(https://mirairo-id.jp/<外部リンク>)の提示により障害者割引を受けていただけるようになりました。安藤は聴導犬ユーザーとして体験会に参加させて頂きました。
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール・クリアファイル・マミー新聞
●感謝の手紙を送ります
●クリアファイル(みきまる座)1冊
●マミー新聞を送ります
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 87
- 発送完了予定月
- 2022年10月
5,000円+システム利用料

マミーグッズセット
●お礼のメール
●マミーグッズセット
「マナーの本」
「学校の冊子セット」
「絵本」
「聴導犬マンガ」
「医療の冊子セット」
「緊急時の冊子」
「聴導犬マンガ」
「補助犬って?Behappy」CD&DVDセット
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 93
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール・クリアファイル・マミー新聞
●感謝の手紙を送ります
●クリアファイル(みきまる座)1冊
●マミー新聞を送ります
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 87
- 発送完了予定月
- 2022年10月
5,000円+システム利用料

マミーグッズセット
●お礼のメール
●マミーグッズセット
「マナーの本」
「学校の冊子セット」
「絵本」
「聴導犬マンガ」
「医療の冊子セット」
「緊急時の冊子」
「聴導犬マンガ」
「補助犬って?Behappy」CD&DVDセット
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 93
- 発送完了予定月
- 2022年10月

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
- 総計
- 40人

こどもフードサポーター募集中!困窮世帯のこどもたちに食べ物を送ろう
- 総計
- 5人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
- 現在
- 2,617,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 7日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人











