障害者向けオンラインパソコン教室の生徒さん用パソコンを購入したい。
障害者向けオンラインパソコン教室の生徒さん用パソコンを購入したい。

支援総額

354,000

目標金額 280,000円

支援者
45人
募集終了日
2022年9月26日

    https://readyfor.jp/projects/101418?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年03月07日 15:12

3月は仮の施設でパソコン教室をします。

何故、パソコンなのか?

 

私は障害者にパソコンをあらゆる分野で身につけるべきなのです。

障害者だから「弱者」だから国に助けてもらうのは当たり前というのではなく、

自分の足りないところはパソコンで補う。パソコンで補足してもらうのです。

 

障害者、病気というのは誰でもなるものです。生きていれば誰だって障害者になってもおかしくない。

 

今の日本を見ていると少子化、高齢化が進んでいる。そんな中、障害者は「弱者」ではなく、

パソコンを使いこなし一般の方と同じように働き、社会貢献できるようなレベルになることです。

 

パソコン一台で仕事ができる。その仕事ができる喜び、働く喜びを彼らに与えたい。

 

私はあらゆるパソコンを使いこなし、聞こえなくてもZOOMで字幕オン、

チャットメール、UDトークというアプリを

使って会話がスムーズにできるように会議ができるのです。

 

だからパソコンの中には「障害」はない。

 

みんな、平等に働くことができるのです。

 

私は税金を国に支払えるような人間になりたい。

 

障害者だから税金を支払ったことがないのです。生まれてこの私がです。

 

果たして私は「弱者」でしょうか?

 

今の日本を見てると・・・障害者も一人前となり、働くことが必要になる。

 

障害者雇用率も上がったんだから、パソコンを自分の足りないところを

カバーするオプションにすればいいのです。

 

私は弱者ではない。みんなと同じ人間なのだ。

 

この世は障害者、外国人、高齢者なんて関係なく、全ての

 

壁を無くしていく。心のバリアも何もかも無くしていく。

 

それを無くしていくのがパソコンなのです。

 

周りからMAMIEを設立した時も私のことをバカ呼ばわりされた。

 

「ままごとじゃないんだから」

 

「代表が聴覚障害者?誰が電話を取るの?」

 

「代表がきこえないなら話にならない」

 

「この会社は3年でつぶれる」

 

周りの風はことごとく冷たかった。

それでも私は遠い未来を見つめた。

 

障害者の彼らがパソコンを使いこなし、仕事ができる一人前になることを

私は願ってやまない。

 

この私がいくら吠えても無駄かもしれない。

 

でも私が言わないと伝わらないこともある。

 

今を頑張らないといけない。

 

そして自分のことを「弱者」扱いにするな。

 

その「弱者」に甘えるな。してもらうことが「当たり前」と思うな。

 

自分にプライドを持て。

 

パソコンのスキルを身につけた自分に誇りを持つこと。

 

自分は仕事のプロであることを伝えることが大切である。

 

「私はパソコンをたくさん使いこなせます。お任せください」

 

と言えるような人間になること。

 

その反面、私は多くの人に助けられた。

 

一人じゃない。

 

友人、仲間、障害者の生徒さん、保護者たち。

 

サポーター、ともに活動をし合った仲間たち。

 

私は彼らが「宝物」です。

 

3月中にMAMIEは大きく変わります。

 

私はいつも「障害者」で曲がりくねった道を歩いてきた。

 

面白いことに、曲がりくねった道の先に『希望』はある。

 

諦めないこと。それに尽きる。何か起きるかわからない。

 

だから人生はドラマチックで楽しい。

 

彼らがパソコンを身につけ、社会で働き続けること。

 

自分に自信を持つこと…。やったことは途中で投げるな。

 

最後までやり遂げることです。

 

みんな、頑張れ!

 

(※写真 3月から別のところでパソコン教室がスタートしました。ここは仮の教室で、3月中はここでパソコン教室を実施します。本格的な教室は4月から新しい施設にて、新しい形のパソコン教室が開催されます。仮のパソコン教室として借りているのは豊中市障害者センター。懐かしい。ここでは20年前の私が個人で障害者らにパソコンを指導するために部屋を借りていました。まだマミーが設立していない頃で、当時の私はシングルマザーで息子を一人で育てていました。あの頃はマミーを設立するとは思ってもいなかったのですが、障害児の母親から「うちの子にパソコンを教えてほしい」と相談され、できることは教えよう、という私の気持ちからスタート。企業に勤める傍ら、週に一度教室を開催して障害児に指導していました。

今後はパソコン教室を息子に託します。息子は手話もでき、多様な障害者に指導することができるような講師に成長しました。私はマスク着用では指導ができないと限度を感じました。私は体力と気力のことも考慮し、今後はパソコン教室の事業は息子にバトンタッチします。

20年ぶりですが、とてもきれいにリニューアルしてあり、ピカピカ。使いやすい設備になっていました。

3月という短い間ですが、お世話になります)

 

(上の写真は生まれた故郷、鹿児島県いちき串木野市。亡き聴導犬初代犬レオンと共に)

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメール・クリアファイル・マミー新聞

感謝のメール・クリアファイル・マミー新聞

●感謝の手紙を送ります
●クリアファイル(みきまる座)1冊
●マミー新聞を送ります

申込数
13
在庫数
87
発送完了予定月
2022年10月

5,000+システム利用料


マミーグッズセット

マミーグッズセット

●お礼のメール
●マミーグッズセット
「マナーの本」
「学校の冊子セット」
「絵本」
「聴導犬マンガ」
「医療の冊子セット」
「緊急時の冊子」
「聴導犬マンガ」
「補助犬って?Behappy」CD&DVDセット

申込数
7
在庫数
93
発送完了予定月
2022年10月

3,000+システム利用料


感謝のメール・クリアファイル・マミー新聞

感謝のメール・クリアファイル・マミー新聞

●感謝の手紙を送ります
●クリアファイル(みきまる座)1冊
●マミー新聞を送ります

申込数
13
在庫数
87
発送完了予定月
2022年10月

5,000+システム利用料


マミーグッズセット

マミーグッズセット

●お礼のメール
●マミーグッズセット
「マナーの本」
「学校の冊子セット」
「絵本」
「聴導犬マンガ」
「医療の冊子セット」
「緊急時の冊子」
「聴導犬マンガ」
「補助犬って?Behappy」CD&DVDセット

申込数
7
在庫数
93
発送完了予定月
2022年10月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る