病気があっても笑顔で暮らせる社会を取り戻したい『暮らしの保健室』
病気があっても笑顔で暮らせる社会を取り戻したい『暮らしの保健室』

支援総額

890,000

目標金額 350,000円

支援者
119人
募集終了日
2023年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/123257?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月04日 13:28

【新年の挨拶】弊法人の事業を奨励金等に採択していただいております。

▼支援者の皆様へ

 

拝啓

 

北海道の冬の寒さも和らぎ始める今日この頃、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

私ども一般社団法人とまりぎケアが運営する「はこだて暮らしの保健室」は、医療者が街へ出向き、地域の皆様が気軽に健康や生活の相談ができる場、そして何より人と人とのつながりを感じられる場を目指して活動してまいりました。2024年は欠かさず毎月の活動を実施し、400名を超える方々にご参加いただき、地域の皆様との絆を深めることができました。

 

私たちが大切にしているのは、「健康」を目的化せず、その先にある「Well-being(幸福)」を目指すことです。医療者が一方的に健康を押し付けるのではなく、参加される皆様と共に、時には体操をし、時には健康についての対話を重ね、時にはただ楽しくお話をする—そんな温かな空間をつくることで、自然と心と体の健康が育まれていく場を目指しています。

 

特に昨今、社会的なつながりの欠如は、喫煙15本分に相当する健康リスクがあるとも言われています。この数字が示すように、人とのつながりは、私たちの健康に大きな影響を与えるのです。だからこそ私たちは、医療の専門知識を活かしながらも、何より「つながり」を大切にした活動を心がけています。

 

これまでの活動を通じて、「病院では聞きづらかった相談ができた」「新しい友人ができた」「毎回の参加が楽しみ」といった声を多くいただいています。こうした声に励まされながら、私たちは活動を続けてまいりました。

 

しかし、この活動を持続可能なものとし、より多くの方々に支援を届けるためには、皆様からのご支援が必要です。参加される方々の経済的負担を減らすため、私たちは無料での開催を続けていきたいと考えています。

 

皆様からのご支援は、会場費、資料作成費、参加者の方々への飲み物やお菓子の提供など、活動に必要な経費として大切に使わせていただきます。そして何より、皆様からのご支援は、私たちの活動に対する励みとなり、より良い活動を続けていく原動力となります。

 

「医療」と「まち」をつなぎ、誰もが気軽に立ち寄れる場所をつくることで、函館の地に新しいケアの形を育んでいきたい—それが私たちの願いです。この想いに共感していただける皆様からのご支援を、心よりお待ち申し上げております。

 

▼ご支援はこちらから

 

❶一般社団法人とまりぎケアに入会する

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddSKFZoecz_5HIbR-uehbbR-Zuv2_WvRPosZvTe0tiofxRUQ/viewform

 

❷Syncableから単発の寄付をする(クレカ対応)

https://syncable.biz/associate/hakodate

 

支援は上記2つの方法からご検討いただければいただければ幸いです。

 
【ご報告】
 
はこだて暮らしの保健室の活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
 
このたび、公益財団法人北海道地域活動振興協会が主催する令和6年度ボランティア活動支援事業の助成金を受けられることが決定いたしました。
 
 
また,この度、一般社団法人とまりぎケアは、令和6年度「地域支援活動団体に対する奨励金交付事業」において、交付団体として採択されましたことをご報告申し上げます。
 
私たちは「病気を抱えながら生活する方々やその家族を中心とした全ての地域住民に対して、地域のつながりやワクワクする場をデザインする」という理念のもと、医療者が街へアウトリーチし、誰もが気軽に健康や生活について相談できる場を提供してまいりました。この度の交付決定は、こうした私たちの活動の意義をご理解いただけたものと、深く感謝申し上げます。
 
本奨励金は、「はこだて暮らしの保健室」の活動基盤強化に活用させていただき、より多くの地域住民の皆様に寄り添える場づくりを進めてまいります。医療・介護・福祉の専門職がボランティアとして参画する当事業を通じ、「知らぬ間にWell-beingになれる地域社会」の実現に向け、より一層努めてまいる所存です。
 
今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 

敬具

一般社団法人とまりぎケア
代表理事 舛森 悠

 

リターン

2,000+システム利用料


2000円|感謝のメール

2000円|感謝のメール

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を定期的にさせていただきます。

申込数
75
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

4,000+システム利用料


4000円|感謝のメール

4000円|感謝のメール

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を定期的にさせていただきます。

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

2,000+システム利用料


2000円|感謝のメール

2000円|感謝のメール

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を定期的にさせていただきます。

申込数
75
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

4,000+システム利用料


4000円|感謝のメール

4000円|感謝のメール

●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告を定期的にさせていただきます。

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る